• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

飯豊山(66.19.7)

飯豊山(66.19.7)( 東北)

パーティ: 1人 (富有柿 さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

快晴

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 米沢→大日杉
大日杉→長岡

この登山記録の行程

10月2日
大日杉登山小屋(06:07)→地蔵岳(09:08-09:22)→切合小屋(12:47-13:43)→草履塚(14:06-14:15)→本山小屋(15:20-15:28)→飯豊山(15:35-15:48)→草履塚(16:59-17:05)→切合小屋(17:22)
10月3日
切合小屋(07:57)→地蔵岳(10:11-10:27)→大日杉登山小屋(12:40)

コース

総距離
約21.2km
累積標高差
上り約2,308m
下り約2,311m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

東北の日本百名山最後の1座、飯豊山行ってきました。とお[いいで]ーーー!
前日、西吾妻山をさくっと登った後、米沢で宿泊して、早朝に大日杉登山口へ、テン泊の重い荷物を背負って頑張って登ります。
早速のざんげ坂は良く滑ります。地蔵岳まで、快晴の良い天気で風も無く、大汗をかきながらひたすら登ります。
地蔵岳を越えると、稜線のアップダウンを繰り返します。目洗いの水場で、命の水をゲットすると、西吾妻山、安達太良山、磐梯山が綺麗に見えます。少し風が出てきますが、快晴の天気で大汗は止まりませんが、何とか切合小屋に到着します。
まず、テントを張り荷物を軽くします、日没までに帰ってこれるかぎりぎりのところですが、明日の朝の天気が心配なので、足は限界ですが、山頂まで行くことにします。山頂までさらに3つのピークのアップダウンを繰り返します。
傾きかけた夕日が登ってきた稜線を綺麗に照らします、本当に綺麗です!山頂からは大朝日岳、鳥海山など快晴の空に綺麗に見えました。本当にとおいいでーーーーと叫びながら、パンパンになった足と戦いながら、何とか日没間際に切合小屋まで戻りました。
ビールを買い一息ついて暗い中夕食です、寒いので直ぐにテントに入りクタクタになった体を休めます。
朝には外気温は5度だったそうです、綺麗な星空のあと綺麗なご来光を眺めながら朝を迎えます。
ゆっくりテントを撤収し、ゆっくり下山いたします。

本当にとおいいでーーーは本当にいいでーーーーでした。

続きを読む

フォトギャラリー:17枚

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

飯豊山

飯豊山

2,105m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

飯豊山 福島県 山形県 新潟県

展望と花々を楽しみ、飯豊連峰の盟主に登る

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
13時間10分
難易度
★★★
コース定数
54
飯豊山 福島県 山形県 新潟県

大日杉から地蔵岳・切合小屋を経て飯豊本山へ 1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
15時間15分
難易度
コース定数
58
飯豊山 福島県 山形県 新潟県

残雪と高山植物に彩られた桃源郷

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
15時間20分
難易度
★★★
コース定数
60
登山計画を立てる