• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

河原谷の大つららを観に

三郡山・仏頂山・宝満山( 九州・沖縄)

パーティ: 1人 (dora さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

バス
その他: 往路:JR宇美駅→障子岳
復路:丸山→宮前

この登山記録の行程

障子岳バス亭→駐車場→宇美(猫目)新道登山口→河原谷登山口→
難所ヶ滝→三郡山→河原谷のコル→仏頂山→宝満山→竈門神社

コース

総距離
約11.1km
累積標高差
上り約1,080m
下り約1,019m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

河原谷の大つららを観に宇美町から登る。
JR宇美駅から西鉄バスに乗り障子岳(終点)で降り登山開始。緩やかな登りの一般道を歩いて一本松公園に向かう。一本松公園から林道を経て河原谷コースで大つららに向かう。林道を暫く歩くと本格的な登山道に変化し、徐々に傾斜もきつくなってくる。大つららの手前から小さな沢沿いを進むと大つららの看板が目に入る。期待しつつ泥濘の急登を登り切ると残念な光景であった。おそらく、昨日の雨で氷柱が溶けてしまったようだ。最下部に少しだけ氷が残っていた。
少し登った地点で景色を眺めながら暫し休憩。気を取り直して三郡山へ向かう。昨日の雨の影響か、縦走路の手前の急登は滑りやすくロープや木を掴んでバランスを取りながらの登りとなった。
50分ほどで三郡山に到着し写真撮影を済ませ、少し下った地点のベンチでお昼ご飯。暫し休憩した後、宝満山へ向けて縦走開始。高低差はあまり無いがアップダウンの続く縦走は脚に堪える。1時間程で宝満山直下の岩壁に到着。距離は短いが岩場登りは楽しい。山頂で景色を眺め、竈門神社上宮で参拝の後、竈門神社へ下山開始。滑りやすい岩場を抜けると石段が延々と続く。石段が終わると斜度も緩やかになるが、所々で泥濘が現れる。
竈門神社にと着すると多くの観光客で賑わっていた。小生も参拝を済ませバスで岐路へ。
大つららを観ることが出来なかったのは残念であったが、久し振りの三郡縦走はプチ出会いもあり楽しい山行となった。

続きを読む

フォトギャラリー:30枚

障子岳バス亭から登山開始

ここを登って林道にショートカット

最初の分岐を右に進む

暫く登ると本格的な登山道になる

大つらら迄1.2km

三郡山方面へ向かう

あと600m

大つららの手前から沢沿いを登る

この景色を観ることができるか?

大つららの手前の急登

残念、昨日の雨で溶けたか?

かろうじて残っていた氷

残念

縦走路に到着

平坦な縦走路を歩くのは気持ちが良い

標高936m三郡山に登頂

三郡山航空路監視レーダー

野菜たっぷりラーメンのお昼ご飯

豊満算まで1.1km

河原谷のコルに到着

河原谷のコルに到着

標高869m仏頂山に登頂

宝満山直下の岩壁

左側のステップを利用して登る

この石段を登り切れば山頂

標高829m宝満山に登頂

宝満山から仏頂山を望む

竈門神社上宮で参拝

宝満山から四王寺山を望む

竈門神社に到着

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ サングラス 着替え
地図 コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え)
ナイフ 修理用具 ツエルト 健康保険証 ホイッスル 医療品
ロールペーパー 非常食 行動食 テーピングテープ 軽アイゼン トレッキングポール
ストーブ 燃料 ライター カップ クッカー

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

三郡山

三郡山

936m

宝満山

宝満山

829m

よく似たコース

三郡山 福岡県

源流コースをたどり、三郡山地の最高峰へ

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間
難易度
★★
コース定数
17
宝満山 福岡県

九州有数の登山者数を誇る修験と展望の山

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
4時間35分
難易度
★★
コース定数
21
三郡山 福岡県

難所ヶ滝見物と三郡山地の人気の2座を巡る

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
6時間5分
難易度
★★★
コース定数
25
登山計画を立てる