• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

青梅草 雷電山-青梅丘陵

雷電山、矢倉台、栗平集落、青梅丘陵( 関東)

パーティ: 2人 (サンシマ さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ、気温:-4~7℃

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 軍畑柚木園地P-----登山-----青梅駅--電車---軍畑駅

この登山記録の行程

5.2.22(水) 日の出06ː23 日の入り17ː31
軍畑園地スタート07ː05・・・11・・軍畑駅07ː16・・・13・・平溝橋07ː29・・11・・・榎峠登山口07ː40(1分)・・36・・・08ː17雷電山(5分)・・・23・・・辛垣山08ː45(2分)・・・12・・名郷峠08ː59(2分)・・・16・・・鉄塔付近09ː07(5分)・・10・・マスガタ山09:22(1分)・・1・・鞍部展望09ː24(3分)・・・・450m峰09ː30(下降点通過)・・12・・・三方山09ː42(引返し)・・・10・・450m峰09ː52(下降点)・・・14・・・林道10:06・・9・・・青梅草10ː15(5分)・・・3・・賢治農学校10ː23(63分)11ː20・・・15・・・・・尾根取付階段11ː35(2分)・・・8・・・登山道合流11ː43・・・5・・三方山10ː48・・8・・・展望地11ː57・・・26・・・鷹ノ巣山12ː23・・13・・・矢倉台12ː36(9分)・・・19・・・第4休憩所13ː04・・18・・・第2休憩所13ː22・・・3・・第1休憩所13ː25(4分)・・4・・金刀比羅神社13ː33(3分)・・・12・・青梅まちの駅13ː48(3分)・・・・青梅駅13ː52

自宅発06ː15--M発06ː20---ファミマ06ː25--30--軍畑園地P着06ː53(トイレ等分12分)
青梅発13:56--11---軍畑着14ː07--10--柚木苑P着14ː17
柚木苑P発14ː32---30---自宅着15ː02
歩行時間:約4時間50分
行動時間:約6時間50分
コース定数:25

コース

総距離
約14.2km
累積標高差
上り約1,169m
下り約1,194m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

車で飯能から奥多摩へ抜けるときに気になっていた榎峠。今回、この峠から青梅丘陵ハイキングコースを歩きました。お目当ては栗平集落に咲く青梅草(オウメソウ)です。コースは軍畑の柚木園地駐車場に車を置いて車道歩き、榎峠から登山道に入って雷電山に上がり、その途中で栗平集落へ下りて青梅草を見に行く計画。登山後はゴールの青梅駅そばの「まちの駅青梅」で、青梅市内製造のロールショコラを購入し美味しく頂きました。

続きを読む

フォトギャラリー:62枚

軍畑の柚木園地駐車場に車を置いてスタート。気温-4℃、風がなくそれほど寒くはない。

高水三山への分岐、今日は直進です。

榎峠の登山口。車だとここまで5分ですが、歩きだと約40分。でもなぜか嬉しい!

昔の峠道と開通記念石碑

青梅丘陵ハイキング道、思ったより階段が整備されています。

本日の最高地点となる雷電山に到着。ベンチと立派な山頂標識はさすが東京都!しかも石標でないのが良い。しかし整備された山標はここだけの感じでした。

山頂は北側に展望が開けて良い眺めです。

手前は成木の採石場。山裾全体が白っぽくて複雑な気持ち。

ズームして遠くに日光男体山

途中、眼下に軍畑の橋が小さく見える。

ちょっとの急坂を上ると平坦な辛垣山の山頂。豪族三田氏の城址、周りに堀切があって城跡を偲ばせます。この辺からトレランの方とボチボチすれ違い始めました。

少し下ると名郷峠(長尾峠)。小っちゃな祠と手作り鳥居。道標の傍に御神水と書いたペットボトルの3本は、青梅方面から来ると終盤なので給水用でしょうか。

鉄塔を過ぎると、視界が開けて南側の眺め良し。

丹沢の山々が一望

鞍部は眺め有り。

日光白根山

北側の展望が開けて吾野方向は、ツツジ山?から関八州見晴台の山並み。

左は武川岳、右は尖がり古御岳と伊豆ケ岳かな?

枡形山

マスガタ山(枡形山)、山標が無くて東電の巡視路標の裏にマジック書きでマスガタ山!

マスガタ山を下って鞍部での展望。左に鷹ノ巣山と右に丸こい本仁田山。

大岳山-鍋割山(奥の院)-御岳山、奥になだらかな山容の御前山。

山標が無いピークを越えて・・・いつの間にか三方山に来てしまった!展望を楽しみ過ぎて油断しました。計画はこの手前の450m峰で北尾根を下って栗平集落へ行く予定。引き返しま~す。

右方向に下る道があるも一旦ピークへ戻ります。

450m峰に戻りました。山頂は平坦で樹林に囲まれている。この切り株の先に踏み跡があって尾根を下降します。

直進して尾根を下る予定でしたが、途中でピンクテープがあったので急坂の細い道を下りました。

林道に出ました。

民家手前の細道を緩やかに下ると、斜面に黄色の花が咲いていました。 

青梅草でしょうか!
花びらが一重ぽいので間違いないようです。スッキリ上品な福寿草です。

フクジュソウの花は蜜を持たないので、花と茎は太陽の動きに合わせて回転し、花びらがパラポラアンテナのようになって太陽の熱を中央に集め、その暖かさで虫を寄せるらしいです。凄い!

太陽に花を向けて咲き誇っています。

長閑な集落、人の気配はありません。でもここトレランコースになっているようで、二人とすれ違いました。

道路わきのトイレを借りて〇◇△と思ったら・・・、略図があって見ても元栓の場所が分からない!周囲をウロウロ、オロオロすること数分、何とか元栓ほ見つけて無事に用を足しました。フゥ。

「賢治の農楽校」立ち入り禁止のロープや張り紙なし。開放的な雰囲気です。本日は誰もいなく静か。トイレありがとうございました。(後日、止水処置が不安だったので、お礼とその旨をTELでお伝えました。)

再び青梅草観賞、斜面の群落、見た感じどの花も一株に1輪です。

オウメソウは福寿草の原種という見方と、園芸品種の1つという見方があるそうです。

花の横顔

青梅草、楽しみました~!
ありがとうございました。
(賢治の農楽校、面白そうな感じです。)

林道脇に階段があったのでショートカットして尾根道へ登ります。

尾根付近に出るとトラバースの道に合流。

406m峰の鷹ノ巣山を過ぎると道も太くなって林道。

矢倉台、高度感があって展望良好です。

馬頭刈山から大岳山の稜線

眼下に青梅市街が一望

南面斜面に桜の木々。桜の名所ですね。

山の神

ツバキ

第1休憩所、解放感がある展望場所です。都心、スカイツリーがよく見えました。

霞みの先に筑波山

金刀比羅神社から下山です。

十二方角碑(1797年建立)。12面の角柱に山名などの方角、距離が刻まれています。大菩薩嶺とかここから見えそうもない山もあって凄い!

下山後、青梅駅のそばにある「まちの駅青梅」に寄ってロールショコラを買いました。(美味しいチョコでした。

13時56分発の電車に間に合って軍畑駅へ。

軍畑大橋から多摩川の景色、暖かくなってきました。

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル
帽子 グローブ サングラス 着替え 地図 コンパス
ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ナイフ 健康保険証
ホイッスル 医療品 虫除け ロールペーパー 非常食 行動食
テーピングテープ ストーブ 燃料 ライター カップ

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

雷電山

雷電山

494m

三方山

三方山

454m

矢倉台

矢倉台

383m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

雷電山 東京都

青梅の歴史に想いをはせるハイキングコース

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間40分
難易度
コース定数
20
登山計画を立てる