• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

土山峠~辺室山~三峰山~大山~高取山~弘法山~秦野天然温泉「さざんか」

辺室山、大山三峰山、大山、蓑毛乗越、高取山、念仏山、善波峠、弘法山( 関東)

パーティ: 1人 (目黒駅は品川区 さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り(朝一時小雨)

登山口へのアクセス

電車
その他: 往路:武蔵小山5:03→東急目黒線→武蔵小杉5:18~32→南武線→登戸5:46~54→小田急線→本厚木6:33~55→神奈中バス宮ヶ瀬行→土山峠7:33

復路:東海大学前17:36→登戸18:26~32→武蔵小杉18:47~55→武蔵小山19:09

この登山記録の行程

土山峠300m7:35→辺室山三角点644.3m8:18→〃山頂653m8:20~30→物見峠630m8:55→三峰山山頂934.6m9:50→不動尻大山分岐820m10:10~20→865mピークで迷いかける!(10分ロス)→唐沢峠893m10:55→見晴台コース合流1120m11:40→大山山頂1252m11:50~12:05→16丁目1000m12:20→蓑毛越分岐850m12:30→蓑毛越660m12:40→NTT中継所650m12:50→不動越450m13:00→高取山556.3m13:20~30→念仏山390m13:55→善波峠200m14:10→弘法山235m14:30~45→下山口(弘斉学園裏)90m14:55→秦野天然温泉「さざんか」(厚生病院横)15:15~17:00→らーめん福屋17:10~28→東海大学前駅17:30

合計7時間40分(さざんか迄)

コース

総距離
約21.1km
累積標高差
上り約1,789m
下り約2,059m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

宮ヶ瀬湖の端の「土山峠」から「三峰山」と「大山」を越えて、はるか南の「弘法山」まで、ハイグレード・スピードハイクして来ました〜!何故ハイグレードがつくかというと、途中、デンジャラスな“鎖場”と道迷い遭難要注意の“バリエーションルート”と恐怖の“ヒル”がつくから。
まあ、大山さえ越えれば緩い下りの林道が続き、気分よく走ったり歩いたりできるですが、いやその前に、いい加減疲れ切ったところで大山の岩ゴツゴツの急な下りが来るので、少なくともここで筋肉痛にならなければ、蓑毛越から先は気分良く行けます。足が痛くなったら無理せずに蓑毛に降りましょう。

あと、このコースの要注意点は、三峰山と唐沢峠の間の破線の部分が、昔は赤テープがこれでもかというぐらいあったのに今はほぼ全部取り除かれてしまったので、「道迷い注意!」ということです。何度も通っている私ですら、865mピークの踏み跡が2つに分かれるところで左の変な青テープに騙されて谷に下りかけてしまいました。それじゃあと今度は右に行ったら踏み跡が完全に消えて、おかしいなと思いながらまた分岐まで戻ると、左右の中間に正しい踏み跡がありました。人より早く進むトレランやスピードハイクの人は特に注意して下さい。

それから逆コースは、これから“恐怖のヒル”の季節になるため、逆から来て後半疲れきったところで休むと、すぐにヒルが靴や靴下の中に入ってくるため、あまりお勧めできません。ヒルの多い土山峠〜三峰山〜唐沢峠の間は、登り始めの元気なうちにノンストップで通り過ぎてしまうのがベターです。

最後に、弘法山から東海大学前駅方面に下って市街地に出てから秦野天然温泉さざんかまでは何の標識もないので、わかりにくい道を地図を見ながら進まないといけません。最後の最後で道迷い注意(温泉の受付のおばちゃんに文句言うと、標識をつけてくれるかも知れないので、言ってみて下さい!)。ここは一旦駅まで行って戻る方がわかりやすいかもしれません。

続きを読む

フォトギャラリー:45枚

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

大山

大山

1,252m

辺室山

辺室山

653m

弘法山

弘法山

235m

三峰山

三峰山

934m

高取山

高取山

556m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

大山 神奈川県

ヤビツ峠から大山に登り、下社へ下山

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
2時間10分
難易度
★★
コース定数
11
弘法山 神奈川県

弘法山から鶴巻温泉まで弘法大師修行の地をのんびりハイキング 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
2時間25分
難易度
コース定数
10
大山 神奈川県

景観抜群、ケーブルカーで楽々、活気のある登山コース

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
2時間45分
難易度
コース定数
12
登山計画を立てる