• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

焼岩山~日の出山~肝要峠2023.6

焼岩山 日の出山 高峰 三室山 麻生山北東尾根 麻生山林道 滝本林道 通矢尾根 肝要峠 梅ケ谷峠( 関東)

パーティ: 1人 (Bergen さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り(ほぼ)一時晴れ

登山口へのアクセス

バス
その他: 行き:武蔵五日市駅(7:26発) ⇒松尾BS(7:41) ・・IC@408円
帰り:青梅駅(13:22発)

この登山記録の行程

松尾BS(7:41) ・・22号送電鉄塔(8:10) ・・焼岩山(8:29) ・・麻生山林道出合(8:38)
・・滝本林道合流(8:55) ・・クロモ上見晴台(9:27-9:32) ・・日の出山(9:43-9:53)
・・高峰(10:25) ・・梅ノ木峠(10:44-10:47) ・・三室山(11:04) ・・23号送電鉄塔(11:23)
・・肝要峠(11:44) ・・都道251号(12:17) ・・稲荷神社(12:38) ・・宮ノ平駅前(12:55)
・・青梅駅(13:18)

コース

総距離
約16.5km
累積標高差
上り約1,203m
下り約1,330m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

梅雨の合間ですが、ほぼ曇りの天気で、その分涼しく感じました。

先回に続きつるつる温泉行のバスに乗り松尾BSで下車し麻生山北東尾根からスタート。
焼岩林道に入るとすぐ鉄階段があるのでそこから取付きましたがお墓への階段だったようです。
その少し先に切通があり、すぐ近くに22号鉄塔への巡視路が現れてきます。

鉄塔までは少し急な斜面を登りますが、その後は概ねスムーズでした。
見晴しのない焼岩山を過ぎ、暫く歩くと麻生山林道に出合います。

今回は麻生山には行かず滝本林道方面に向かいます。
滝本林道上部は急坂ですが平井川源流の地を過ぎる頃から景色が眺められるようになってきます。
そしてクロモ上見晴台で小休止をして日の出山へ向かいます。
山頂でも曇っており、先客は1名のみでした。いつもなら大勢いるのですが・・・。

ここからはいつものルートで三室山へ向かいます。
樹林の中からは鳥の鳴き声が聞こえるのですが、鳥の名前が全く分からず残念です。
またコアジサイがまだ殆ど咲いておらず場所によって違うのだなと感じさせられました。
三室山からはいつもなら二俣尾駅or日向和田駅へ向かうのですが今回は通矢尾根にて肝要峠へ。

一ヶ所ロープもある急斜面がありますが山道ははっきりしています。
肝要峠では木材搬出中(休憩時間)でしたが、梅の木林道を少し歩いた先から境界尾根に入ります。
右側は伐採されており歩く方向は明瞭ですが、結構アップダウンが幾つもあります。
そして伐採地の終わり付近から都道へ向かう山道(右)に曲り石仏の所へ下りてきます。

ここからは都道を歩くことになりますが大型トラック等が頻繁に通るので要注意です。
おそらく梅ケ谷トンネル建設中の影響もあるのでしょう。
あとは和田橋で多摩川を渡り青梅駅に向かいました。

続きを読む

フォトギャラリー:37枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア Tシャツ フリース ロングパンツ 靴下
レインウェア 登山靴 スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ 予備電池
タオル 帽子 グローブ サングラス 着替え
地図 コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え)
健康保険証 医療品 熊鈴・ベアスプレー 非常食 行動食 トレッキングポール
GPS機器

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

日の出山

日の出山

902m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

日の出山 東京都

御岳山から日ノ出山往復 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
3時間
難易度
コース定数
14
日の出山 東京都

関東平野を一望できる展望の山

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間35分
難易度
コース定数
19
日の出山 東京都

関東ふれあいの道・杉の木陰のみち。展望の日の出山から関東の霊山・御岳山を結ぶ

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間35分
難易度
コース定数
21
登山計画を立てる