• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

海沢探勝路と鍋割山北尾根

海沢探勝路、大岳山、鍋割山北尾根( 関東)

パーティ: 1人 (ガバオ さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れのち曇り

登山口へのアクセス

電車
その他: 往)JR奥多摩線 白丸駅
復)鳩ノ巣駅

この登山記録の行程

白丸駅(8:18出発)-海沢林道分岐(8:56)-海沢園地(10:00/10:10)-(三ッ釜の滝、ねじれの滝)-大滝(10:47/10:58)-(ワサビ田)-(小休止20分間)-北石尾根鞍部道標(12:32)-大岳山縦走路(12:56)-大岳山(13:05/13:38)-鍋割山分岐(14:08)-鍋割山(14:22)-(鍋割山北尾根)-大楢峠(15:05)-小楢峠(15:27)-城山(15:43)-鳩ノ巣駅(16:30)

コース

総距離
約15.3km
累積標高差
上り約1,621m
下り約1,649m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

海沢探勝路を辿って大岳山に登り、鍋割山北尾根と城山を経由して鳩ノ巣に下ってみました。海沢三滝は滝遊びツアーの若者たちで大賑わい。谷に嬌声が響き渡っていました。

≫滝を巡って納涼しようと考えたコースで、探勝路を歩くのは7年振りの2回目です。
海沢三滝を巡るハイキングコースは19年の台風以来一部通行止めが続いていて、現地の案内板にも「ねじれの滝までしか行けません。」とありましたが、様子を見ながら進んでみると特に危険個所は無く大滝まで普通に歩くことが出来ました。

驚いたのは、ライフジャケットとハーネスで身を固めた滝遊びツアーの若者たちが沢山いたことで、滝に飛び込んだり、ジップラインで谷を下ったりするのを眺めて随分と時間を潰してしまいました。

大滝から先は暫らく左岸径を辿り、右岸にワサビ田が現れたところで右岸に移ります。
きつい一本で北石尾根の鞍部に上がり、主稜線迄もうひと登り頑張ります。

下りは鍋割山北尾根を使いましたが、この時間になっても海沢から滝遊びの嬌声が聞こえてきたのには驚きです。

大楢峠から鳩ノ巣への越沢林道コースは通行止めですので、城山を越えて鳩ノ巣に下りましたが、城山からの急傾斜の下りはきつかった、、、。

本日の総歩数34,372歩、歩行距離22.7km、消費カロリー1,512kcal、脂肪燃焼量108g也。

続きを読む

フォトギャラリー:53枚

白丸駅から出発。
ホームの白い丸型の待合室がトレードマークです。

数馬峡橋を渡ります。

多摩川右岸のハイキングコース

鋸尾根の稜線

城山トンネルの手前を右へ進み、アメリカキャンプ村の看板を見て海沢林道に入ります。

ハグロソウが咲き始めました。

アメリカキャンプ村

海沢トンネル

谷間で大きな油絵を描く人の姿が、、、

イワタバコは最終盤です。

タマアジサイ

沢歩きツアーの姿がちらほら、、、

左岸に懸る井戸沢の三段滝

約1時間の林道歩きで林道終点の海沢園地に着きました。

インストラクターの説明を受ける滝遊びツアーの若者たち

沢沿いに進むと、、、

直ぐに三ツ釜の滝が現れます。

最上部の滝

更にその上のナメ滝で遊ぶ人たち。

ネジレノ滝では一足早くジップラインが張られてしまいました。。。。

滝の落ち口までは右岸を高巻くそうです。

大滝へは通行止めの看板があります。
自己責任で進ませて頂きます。

一ヶ所、道型が消えた箇所がありました。
通行止めはこのせいかと思われますが普通に歩けました。

大滝へ降りる径はしっかりしていて、7年前と変わっていませんでした。

大滝

暫らくすると、右岸伝いでツアーの若者たちが現れました!

此処で遊んだ後は、ジップラインでネジレノ滝を下るのでしょうね。

大滝から戻り、左岸径を辿って先に進みます。

右岸にワサビ田とモノレールが現れたら、右岸に渡ります。

その先にもワサビ田とモノレールが続いています。

沢を離れる前に沢身で小休止。

左股の涸沢に入ります。

北石尾根のコルまでキツイ一本。

コルに到着。

大岳山の主稜線迄はもうひと踏ん張りです。

主稜線の合流点には、新しく道標がたてられていました。
(海沢ルートの標識は無く、木の通せんぼがしてあります)

大岳山山頂。
富士山は見えず、遠雷が聞こえてきました。

お久し振りのオオカミ像にご挨拶。

下降は、鍋割山北尾根を使いました。

黒薙窪ノ頭。真新しい標識です。
左の海沢谷から谷風に乗って嬌声が聞こえてきました。

踏み跡はほぼ明瞭ですが、支尾根に入らない様慎重に、、、

40分強で大楢峠に到着。
2015年に倒れてしまった大楢峠のコナラの大木は少しずつ朽ちが進んでします。。。

越沢林道が通行止めですので、城山に進みます。

小楢峠

峠の山神様にご挨拶。

鳩ノ巣の城山(ジョウヤマ)。
今までシロヤマと呼んでました。(汗)

途中の高圧鉄塔からの僅かな眺めは不老山かな?

城山の下りはきつかった、、、

坂下集落入口の石段に下りてきました。

雲仙橋を渡って鳩ノ巣駅へ、、、

本日の最終目的地、鳩ノ巣駅前のさんらくへ♪

偶々この日は青梅の花火大会。
青梅駅の待ち合わせで、丁度花火が始まりました。
来週末は氷川の夏祭りです。

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア 登山靴
バックパック スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ 予備電池 タオル
帽子 グローブ 地図 コンパス 登山計画書(控え) ナイフ
ツエルト 健康保険証 ホイッスル 医療品 ロールペーパー 携帯トイレ
非常食 行動食 GPS機器

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

  • ガバオさん、こんにちは

    滝を見ていると涼しそうでいいですね。
    まだ、これらの滝には行ったことがないので一度は行ってみたいですね。

    ところで海沢トンネル後の谷で絵を描いている方は、ひょっとして2年前に私が鋸山から道間違いで降りてきて林道に出る手前で会った方かもしれません。
    まだ頑張って描かれているのかなと思いました。

  • Bergenさん、こんにちは。

    今回の海沢林道はバリエーション尾根の偵察も兼ねていたのですが、Bergenさんの道迷いの事を思い出しておりました!

    絵描きの方は遠目にもかなりのご高齢の方とお見受けしました。巨大なキャンバスには驚きましたが、恐らく同じ方かもしれませんね。。。

登った山

大岳山

大岳山

1,266m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

大岳山 東京都

御岳山・大岳山から大岳鍾乳洞入口へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
6時間3分
難易度
コース定数
24
大岳山 東京都

御岳山から大岳山へ登り、鋸尾根下山 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
6時間18分
難易度
コース定数
27
大岳山 東京都

鋸尾根から大岳山へ登り、白倉へ下山 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
6時間30分
難易度
コース定数
29
登山計画を立てる