• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

九州遠征③

久住山( 九州・沖縄)

パーティ: 2人 (つりおね さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り

利用した登山口

牧ノ戸峠  

登山口へのアクセス

その他
その他: レンタカーを利用。牧ノ戸峠の駐車場は広かったが、結構埋まってた。

この登山記録の行程

牧ノ戸峠(05:53)・・・沓掛山(06:20)[休憩 5分]・・・扇ヶ鼻分岐(07:13)・・・星生分岐(07:24)・・・久住分かれ(07:45)[休憩 15分]・・・久住山(08:25)[休憩 20分]・・・中岳(09:27)[休憩 35分]・・・久住分かれ(10:35)・・・星生分岐(10:50)・・・扇ヶ鼻分岐(11:05)・・・沓掛山(11:55)・・・牧ノ戸峠(12:12)

コース

総距離
約10.7km
累積標高差
上り約793m
下り約793m
コースタイム
標準4時間37
自己5時間4
倍率1.10

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

牧ノ戸峠に5:30ごろ到着し、身支度を整えた。生憎の曇り空だが、午前中はもつという予報だったためそれを信じてスタートした。歩き始めは舗装のされた登りで歩きやすかったが、下りはこの傾斜が足にくる、と思いながら歩行を続けた。その後、多少の険しい登山道で沓掛山を越えた。少し下ると、平坦な道となり、それが星生分岐を過ぎるまで続いた。その後、岩場の登山道を越えて久住分かれに到着。避難小屋で小休止した。久住分かれは平坦で広く、どんよりした曇り空のもと、久住山が目前だった。
久住山へは徐々に登りがきつくなっていったが、それほど苦労なく到着できた。残念ながら周囲はまっ白で、記念写真だけで、すぐに下りて、中岳に向かった。
中岳へは御池に沿って進み、湖畔からの景色を楽しみながら歩いた。中岳の側の湖畔で小休止。そこから一気に中岳山頂へ向かった。中岳は山頂直下がやや険しかったが、こちらもすぐに登頂できた。九州本土最高点に到達する事ができた。残念ながらやはり周囲はまっ白だったが、近くの山々は望むことができた。先ほど登った久住山も雲間から見ることができた。山頂で記念写真を撮り、早々に下山。先ほど小休止した湖畔で昼食を採った。
午後から雨という予報だったので、下山を開始。途中休むことなく一気に登山口を目指したが、やはり最後の舗装路の下りは足にきた。
天気が良ければ、山中でテント泊し、のんびり楽しもうと思ってましたが、生憎の天気のため、日帰りとしました。それでも九重山の核心部を眺めることができたので満足できました。
これで九州の三座を登り終えましたが、祖母山から登ったおかげで、後の二座は比較的楽に感じながら登ることができました。期間中の天気に感謝!

続きを読む

フォトギャラリー:26枚

牧の戸登山口から出発

これが下りはこたえる

沓掛山にかかる

沓掛山を越えた。結構険しかった

しばらくは平坦な道

久住分かれに向かって岩場を登る

久住分かれが目前

久住山

中岳分岐

久住山への登り、そこそこの傾斜

もうすぐ山頂

山頂到着

御池、奥は中岳

湖畔の反対側、奥は扇ヶ鼻

中岳に向かう

中岳が目の前

御池を振り返る。左は久住山

山頂到着

下りて、湖畔でご飯

久住分かれから三俣山の眺め

意外と険しい沓掛山

この下りが足にくる

登山口到着

駐車場は広い

帰りの立ち寄り湯からの眺め

坊がつる讃歌の碑があった

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

中岳

中岳

1,791m

九重山

九重山

1,787m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

九重山 大分県

高度感ある大展望を楽しむ

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間15分
難易度
★★
コース定数
18
中岳 大分県

九重山・牧ノ戸峠から、久住山、中岳に登る

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
4時間34分
難易度
★★★
コース定数
20
九重山 大分県

誉れ高い九重山群のシンボル

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
4時間40分
難易度
★★
コース定数
19

つりおねさんの登山記録

登山計画を立てる