• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

利用した登山口

雨飾高原キャンプ場  

登山口へのアクセス

その他
その他: レンタカー

この登山記録の行程

雨飾高原キャンプ場(06:36)・・・荒菅沢(07:51)[休憩 5分]・・・笹平分岐(09:02)・・・雨飾山(09:30)[休憩 10分]・・・笹平分岐(10:04)[休憩 6分]・・・荒菅沢(10:57)[休憩 13分]・・・雨飾高原キャンプ場(12:10)

コース

総距離
約7.7km
累積標高差
上り約1,097m
下り約1,097m
コースタイム
標準7時間5
自己5時間
倍率0.71

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

昨日、剣岳(早月尾根ルート)を下山し、馬場島から2時間程レンタカーを走らせ、夕刻小谷村に到着した。国道148号線沿いにある旅館を今朝6時前に出発し、6時20分登山口の駐車場に到着した。登山の準備をしている人が10人ほどいた。6時35分、登山口を出発する。平坦な道が続く。湿地帯に木道が設置されていて、コツコツと靴音を響かせながら歩いていく。木道が終わり、少しずつ高度を上げていく。登山口から1時間10分程歩き、標高1500m付近まで登ったところで雨飾山の山頂が姿を現した。下方から沢の水音が聞こえてくる。登山道はその沢(荒菅沢)に向けて急坂を下っていく。7時51分、荒菅沢に到着した。冷たい水で顔を洗う。5分ほど休憩して出発、笹平までの急登が始まる。剱岳登山の疲れもあって体が重い。低木の木々が少なくなり笹が多くなる。木製のハシゴも多く設置されている。1時間余り登って笹の生い茂る稜線に到着した。笹の中に続く登山道の先に雨飾山の山頂部がこんもりとした山容で鎮座している。山頂に向けて最後の坂を登り切り、登山口から約3時間、9時29分に雨飾山山頂に到着した。JR大糸線の西側にある北アルプスは何度も登っているが、東側の山に登るのは初めてで、周辺の山の名前は地図を見ないとわからない。東に見えるのが焼山で、その右奥に均整のとれた美しい姿をみせているのが火打山のようだ。西には北アルプス、後立山連峰の山並みが北から南へと続いている。山頂には5人ほど登山者がいたが、強い風が吹いていて、早々に下山していくひとが多かった。10分程休憩し、登ってきた登山道を引き返す。11時前、荒菅沢まで下った。木陰で休憩しエネルギーを補給する。11時10分荒菅沢を出発し、登山口へと下っていく。ちょうど1時間歩き、12時10分登山口へ無事下山した。車で山道を下り「道の駅小谷」で昼食をとり、日帰り温泉で汗を流した。
明日は登山4日目、登るのは加賀の名峰「白山」、今日の宿泊地、白山一里野を目指して出発。

続きを読む

フォトギャラリー:23枚

雨飾山登山ルートの案内板

登山口(標高1150m)を出発

しばらく平坦な道が続き、湿地帯には木道が設置されています

緩やかな登りになってきます

標高1500m付近まで登ったところで雨飾山の山頂部が見えてきました。

荒菅沢に向けて60mくらい下ります。

荒菅沢から見上げる雨飾山

稜線まで急登が続きます。

笹平まで登ってきました。

山頂までの最後の登り

雨飾山の山頂に到着

眼下に広がる笹平の中に「女神の横顔」がしっかり見えます

東に見えるのは焼山、奥に火打山

西には北アルプスの後立山連峰

笹平の中に続く登山道、強風が吹き荒れていました

笹平分岐

荒菅沢、木陰で休憩

荒菅沢より

荒菅沢より

登山口まで、あと10分ほど

登山口まで下山

登山口の駐車場

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

雨飾山

雨飾山

1,963m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

雨飾山 新潟県 長野県

信越国境、頸城山群西端の人気の峰

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
6時間20分
難易度
★★
コース定数
30
雨飾山 新潟県 長野県

雨飾温泉から雨飾山へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
7時間20分
難易度
コース定数
28
雨飾山 新潟県 長野県

雨飾高原から雨飾山へ登り、雨飾温泉へ 2泊3日

最適日数
2泊3日
コースタイプ
縦走
歩行時間
10時間10分
難易度
コース定数
38

白木さんたろうさんの登山記録

登山計画を立てる