• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

三石山~岩湧山テン泊

三石山 岩湧山( 東海・北陸・近畿)

パーティ: 1人 (K-TAN さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

電車
その他:
往路:紀見峠駅
復路:天見駅

この登山記録の行程

09:44 紀見峠駅
11:27 三石山
13:28 紀泉アルプス出合
13:46 五ツ辻
14:46 岩湧山
07:28 テント泊
08:34 三合目
09:22 天見駅分岐
10:03 天見駅

コース

総距離
約18.1km
累積標高差
上り約1,427m
下り約1,421m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

毎年連休にテント泊を行って来ていたので、今年は岩湧山へ
雨や、気温低下で1週間遅れで決行。

今回は三石山経由で登ってみることにした。
紀伊峠駅から岩湧山へのルートを進み、途中で三石山への分岐を左に折れ、登って行く。
三石山への道標は無いので注意。

広い林道を延々登って行く。
4Km弱、登り切るとT字路の正面に「三石山」の看板が現れる。
ここを左に50mで三石山への急登口に取りつく。
かなりの急登なので、小休止しながら登り切ると、三石山山頂。
景色は無いが広場になっているので、昼ご飯。
軽量化のために、今日は簡単にリゾットだけ。賞味期限半年過ぎていたが、問題なく食える。

過去の履歴では三石山まで2時間半かかっていたので、出発時間を1時間早めたが、
今回は1時間半で到着したので、ゆっくり休憩して出発。

広い林道を歩き、途中から登山道にはなるが、広い道が続いている。
紀泉アルプスに合流すると、沢山の人と行き交う。
五ツ辻に到着して、少し休憩してから、迷ったが三石山の急登で疲れているので、林道を上っていくことにした。

緩い登りを登り、トイレ横で合流
急登して、岩湧山へ到着。
広場からは、すこし霞んではいるが、気持ちの良い絶景が広がっている。
ため息まじりに、やっぱりここはいいねぇ
人がひっきりなしに上がってくるので、テント設営しないで、時間潰し
16時過ぎても上がってくる人が途切れない。

16時半にテント設営して、晩ご飯
今日はガーリックカレーチャーハン
ワンパン簡単メニュー、しかも抜群においしい

コーヒー飲みながら日没をまったり待つ
一人カメラマンがシャッターチャンスを待っていた。
18:49 日没だ、・・・が、雲が邪魔して、いつもの綺麗なサンセットが拝めなかった。

自分も諦めて、テントに引きこもる、カメラマンは夜景に切替えたようだ。
カメラマンは真っ暗になって、ヘッドライト付けて下山していった。

風も無く、テント一つ静かな夜だった。

5時に起き出して、朝のスープで体を温め、ご来光を撮影準備
時間になると、金剛山の真後ろから上がってきた。
ところが、雲に邪魔されて、ぼんやりとした日の出になってしまった。
ああ、残念
さて、朝ご飯の支度・・・と言ってもリゾット作って食べる。

7時まえに雨がちらついてきたので、慌てて撤収して、下山開始
今日は、天見駅まで8Km

気持ちの良いハイキングコースを下っていく。
アップダウンがあるので、かなり汗ばんでくる。
天見駅への分岐以後は初めてのコースだったが、こちらも林道が続いている。

やっぱり岩湧山のテン泊はいいねぇ








続きを読む

フォトギャラリー:66枚

紀伊峠駅直ぐの踏切を渡ると

標識がある

岩湧山へは右を真っ直ぐ、三石山へは左を登っていく。

広い林道を上っていく

左へ

左へ

岩湧山右と三石山左の分岐を左へ

こっちが三石山への急登ルート

直ぐに入り口がある

急登の始まり

かなりの急登なので、ゆっくり登って行く

三石山到着

ちょっと早いけど昼ご飯
期限切れ半年のリゾットを持参。
食えるじゃん

反対側から先ほどの岩湧山分岐の道へ下っていく。

岩湧山への分岐点

道標がしっかりしているので、道標の通りに進んでいく

良い天気

自然林の中の道かぁ、帰りはここを通ろうかな

右だな

気持ちの良い杉林を登って行く

五つ辻到着
ここで一休み

三石山の登りで疲れたので、今日はこっちの緩い林道ルートを進む

トイレ横に出る

最後の急登

岩湧山到着!

今日も良い眺めだねえ

早く着いたので、2時間ほど景色を眺めながらぼ~っとしてみたら、気持ちが良い

さて、良い時間になったのでテントを張る

今日は珍しく、ボッチ見たい

晩ご飯

今日は。簡単なガーリックカレーチャーハン
先ずは、マヨネーズご飯を作る

ご飯炒めて、タレをかけて出来上がり
うまいんだな、これ

16:49 日没
・・・・残念、綺麗に見えないねぇ

夜景

誰も居ない山頂

おはようー
東の金剛山から日の出

出るか?

残念!、雲が覆い被さってるので、見えなくなってしまった。
今回は、夕陽も朝日もちょっと残念だった
日によっては、朝靄に包まれた大阪の幻想的な景色がみられるんだが・・・

きれいだなぁ

空気が冷たい

朝ご飯もリゾット、腹一杯食べた

すっかり夜が明けた

コーヒーでくつろいで

撤収

さあ、下山しよう

天見駅目指して下山 8Km

来るとき通ってみようと思っていた、自然林の中の道

ずっと景色が茶色だったのに、ここは明るい緑色で気持ちが良い

根古峰

三合目をつっ切る

鉄塔横を下ると、紀見峠駅へ下れるみたい

紀見峠へ

ボ谷ノ池

峠を越えて、紀見峠へ

右が紀見峠、天見駅は真っ直ぐ

林道を下って、天見駅へ

天見集落 400m程で天見駅

すべての写真を見る

装備・携行品

登った山

岩湧山

岩湧山

897m

根古峰

根古峰

749m

三石山

三石山

739m

関連する登山記録

よく似たコース

岩湧山 大阪府

岩湧の森から七ツ道を周回する、ゆったりコース

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
2時間30分
難易度
コース定数
12
根古峰 大阪府 和歌山県

巨樹の神社から静寂の山頂を目指す

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間20分
難易度
コース定数
14
三石山 和歌山県

駅と駅、ふたつの公園を結ぶコースを行く

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間35分
難易度
★★
コース定数
16
登山計画を立てる