• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

不老下バス停→甲東不老山→雨降山→権現山→雨降山→用竹バス停

( 関東)

パーティ: 1人 (もぎゅ さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

登山口へのアクセス

この登山記録の行程

不老下(09:45)・・・甲東不老山(10:51)[休憩 12分]・・・ゴウド山(11:46)・・・和見峠(11:48)[休憩 2分]・・・雨降山(12:21)[休憩 7分]・・・権現山(12:52)[休憩 22分]・・・雨降山(13:37)・・・尾続山分岐(14:11)・・・用竹バス停(14:45)

コース

総距離
約14.1km
累積標高差
上り約1,330m
下り約1,327m
コースタイム
標準6時間10
自己4時間17
倍率0.69

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

今回のテーマは「過去に訪れて悪天だった山へ晴天リベンジ」です。
今週は軽めの山に行きたいんですが、せっかくなら去年登ったけど景色が楽しめなかった山にリベンジしに行きます。
先週ウイルス性胃腸炎になってひどい目に遭ってました。病み上がりの軽い運動も兼ねてという目論見です。

リベンジしたかった山の1つが権現山です。
昨年6月に登山を始めて3回目に登りました。初の1000mオーバーとして登った山です。
せっかく登山靴を買ったし雨でも行こうと思い、突撃した結果霧の中で何も見えず…あまり良い思い出はありません。
でも山自体は緩やかで登りやすく、用竹バス停の付近にいい感じのカフェがあるのでついでにお茶できます。

今回のコースは不老下バス停から甲東不老山経由で雨降山を経由して権現山へ向かうことに。
甲東不老山はマイナーだろうけど景色は良い感じみたいです。
下りは用竹バス停を目指します。

朝9時すぎに上野原駅に降り立ちます。天気は晴、気温は25℃を超える見込みです。
南口ロータリーの確か2番乗り場、09:12不老下バス停行きに乗ります。
不老下までの便はこの1本のみです。もし乗るならこの時間に行く必要があります。
6~7人ほどが乗り込み出発。不老下バス停までは30分程度です。
昨年権現山に登った時は雨もあってか1人も出会わず、有名なのかマイナーなのかよくわかりませんが、
不老下から登る人なんているまい…と思っていました。ですがなんと1人!終点不老下でともに下車。
集落が点々としていて、山奥の秘境という感じはありません。山あい集落の端という感じ。

とりあえず道路が途切れるまで歩きます。09:45くらいですが、暑い。
お墓の横が登山道入り口です。振り返ると、たぶん談合坂SAが見えます。
甲東不老山までは人工林を黙々と登ります。登山道は明瞭で、ピンクテープや看板があるので歩きやすい。
人工林も定期的に整備されているようで明るく、木漏れ日が背中を照らします。
1時間程度で尾根がなだらかになり、切り開かれたピークに達します。甲東不老山です。
景色は南から東に開いていて、都内~相模湖~中央線沿いの山~富士山まで見渡せます。
山頂のベンチにちょうど影が出来ていて、景色を楽しみながら休憩できます。

ここで、バスをご一緒した女性の方とおしゃべり。実は、登山道入り口であちらが先行していてぼくらは5~7分ほど遅れてスタートしたんですが、速くてまったく追いつけませんでした…。
トレイルランナーならまだしも、普通の登山者だったらいつもはぼくらの方が速くてぬかす側なんです。
影すら踏めなかったのは初めてかも…

ここからはぼくらが先行します。
少し下って峠道を横断してから雨降山にぐぐっと登ります。
ほとんどなだらかな道を黙々と進むと、高指山に到着します。眺望はありませんがベンチはあります。

さて素通りして次に向かいましょう。
向かうべきは峠道の横断場所、和見峠という場所みたいです。
高指山の看板の背後の木に「→和見峠・甲東」と書いてあります。なるほどこっちか。
少し下っていきますが、ここで前を行く同行者が立ち止まります。どうやら違う分岐に入ったらしいとのこと。
そんなわけ??和見峠はこっちなんでしょ??と思いぼくも地図を確認してびっくり、
高指山から見て北東にも北西にも「和見峠」があるらしい。は????

すぐに高指山に戻りました。完全に看板に騙された…。
これ以外に看板無いし、書いてある通りに馬鹿正直に進んだら下山してしまうと…。これはひどい。
気を取り直して目的の「和見峠」に向かいます。
少し進むと人工林が急に途切れます。おそらく期間限定でしょうが、伐採中みたいでゴウド山(棚頭との分岐)の周辺は開かれています。
人工林続きで退屈していたので気分転換できて助かります。

そこからまた人工林に入りますが、すぐに和見峠、峠道の横断場所です。
少し下ると集落があったりするので、道路は奇麗で普通に使われている感じがします。
再び登山道に入ると、ここからはひたすらキツい登りです。斜度はあるのに、岩や根っこみたいな足を引っかけるところがないから足が疲れるというか。
といっても、それも30分だけ。あっというまに雨降山の下あたりまで来ます。
雨降山までの近道、それをスルーして尾根に合流する和見分岐への案内板があります。
どうせ帰りに通過するので雨降山はスルーして尾根を目指します。

尾根に上がったのが12:21。スタートから2時間半くらいです。
少し息を入れて、ささっと権現山にいきましょう。
去年訪れた時は霧と雨で暗く感じた尾根も、晴れた新緑の時期のなんと気持ちのいいことか。
30分ほど歩くと、権現山に到着です!!
いい景色です!1/4程度しか開けていない山頂ですが、ど真ん中に富士山が!
気温もほどよく、そよ風が吹いてていい気分です。

山頂に到達できたときにびっくりイベント。
甲東不老山で追い抜いたはずの女性登山者がすでにいる!?同じコースを通ってるのに…?
どうやら高指山で道間違えた5分のうちに抜かれていたみたい。
それにしても、その後また背中を見ることなく…。速すぎます。ぼくらも0.7台のタイムでいってるんですけど…。

さてこれからは下山になりますが、昨年登った後に訪れたカフェがいい感じだったのでそこに寄り道します。
あの時はバスの時間もあって慌てていたのでご飯を食べられませんでした。今回は飯を…。
用竹バス停までのルートは特筆するような見どころはありません。
眺望はなく、延々と人工林が続きます。
ですが、ゆるやかで昇り降りはしやすく初心者向けですね(実際昨年登ってみたわけです)
このエリアはピンクテープが登山道にちゃんとついているので道迷いも無いでしょう。

13:13-14:42、1時間半程度で駆け下りました。昨年もこのくらいで行ったような?
今年は疲労はほぼ無しです。成長したな。
道路まで降りてきて、少し歩くとカフェがあります。バス停の手前辺り。
不老下のバス停から同じルートを共にしていた女性にも権現山山頂で教えてあげまして、下山も同着くらいで、カフェでもご一緒しました。
時間にかなり余裕があるので、アイスコーヒーとホットサンドとプリンを頼みました。美味しかったです。
ハンバーグとカレーを食べにまたきます。

今回は晴天の下、昨年のリベンジを果たせました。
ペースは0.69でしたが、この程度ではまったく疲れなくなった(翌日以降も筋肉痛無し)のは、10カ月の成長を感じました。
去年のレポでも書いた気がしますが、1300mの山にしては登りやすいし道も分かりやすいし公共交通機関もある程度あるので、とてもいい山だと思います。
次は紅葉の時期か、落葉後のタイミングで行こうと思います。

続きを読む

フォトギャラリー:41枚

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

権現山

権現山

1,312m

雨降山

雨降山

1,177m

甲東不老山

甲東不老山

839m

よく似たコース

権現山 山梨県

北都留三山の盟主・権現山を縦走 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間40分
難易度
★★
コース定数
21
登山計画を立てる