• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

金剛山 携帯おにぎりとモミジ谷

金剛山 モミジ谷( 東海・北陸・近畿)

パーティ: 1人 (K-TAN さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

マイカー
その他:
水越峠

この登山記録の行程

09:17 駐車場
09:41 急登口
10:53 青崩道分岐右
11:11 青崩道
12:47 山頂
13:01 もみじ谷下山口
13:40 狼谷出合
13:52 カヤンボ
14:23 水越峠
14:38 駐車場

コース

総距離
約10.8km
累積標高差
上り約1,177m
下り約1,175m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

今回も、登り、下り共に未踏ルート

石ブテ谷の右側のルートを林道終点まで登り、赤いテーピングの登山道に入ると直ぐに、ROUTE47の標識を右に進む

立ち塞がるように急斜面がある。
取りつくと、60度程の斜度をつづら折れで登って行く。
つづら折れが終わると、斜度が45度ほどに下がるが、つづら折れから直登ルートに変るので、かなりしんどい。

激登りを登り切っても、急登は続く。
石ブテ尾根に合流すると、歩きやすい道に切り替わる。
歩きやすかったので、うっかり青崩道分岐を見逃してしまった。
200m程戻って、分岐を入っていくと、かなり怪しい道だった。
人が余り入っていないせいか、少し荒れてはいるが、ちゃんと道はある。
青崩道に出合い、折り返す様に進んでいく。
山頂は小さな子供連れで大賑わいだ。

さて、昼ご飯
今日はお湯を入れて作るおにぎり2個。
6月に中辺路縦走の食料計画で、このおにぎりを採用するか試食のために持参した。
おにぎり用塩つき海苔も別に持参した。
結果は、おいしいんだが、少し芯が残る。2つ食べても少し食べ足りないので20Km以上の縦走向きでは無いと思う。
機能的に良く出来ているし、どうしても軽量化が必要な場面では採用してもいい。

下山はモミジ谷
一の鳥居手前にひっそりと入り口があるので、少し探した。

先日狼谷を登ったとき、モミジ谷の分岐で見えていたモミジ谷、そう言えば本来のモミジ谷ルートは通った事無かったなぁと思ったので、今回下ってみることにした。

全体的にはっきりした道で迷うことも無く、緑の綺麗な谷筋を下っていくので気持ちが良い道だった。

カヤンボに降り立ち、水越峠を目指して林道を下っていく。

明日からの雨、自宅でのんびり次の山を探そう
























続きを読む

フォトギャラリー:41枚

明日からしばらく雨
流石に日曜日だね、駐車スペース一杯だ

石ブテ谷沿いを登って行く
いい天気

林道終点直ぐの登山道入り口

Route47は右

覚悟はしているが、かなりの急登の予感

なかなか険しい

あれ、登りやすい道があった
道なりに登ったつもりだったが、どこで見落としたんだろう?

60度ほどもあろうか、激登りをつづら折れで登って行く

45度ほどに斜度が緩くなると、直登なので、しんどいのは変らない

激登り、登り切りました
それでも急登は続く

ROUTE47

緑が綺麗だ

良い感じ・・・
あれ?道間違えてる?

200m程戻って、青崩道への分岐に入る

怪しいぞ

あれ、道あるのかな?

出ると道ありました。左は杉林の中を登るみたい

計画では右に進む

道を探してうろうろ、
ありました。

青崩道に合流

ここから、のんびりムードで

緑が綺麗だ

山頂は、大勢がピクニック
小さな子供も沢山いる

今日はPLの塔がはっきり見えるねぇ

さて、今日は中辺路縦走の食料計画で、おにぎりが食べられるか、試食で持参した。
海苔巻きも持参

熱湯入れて15分
これを食べるのに15分待つのは辛い

さて、出来上がり
うん、良く出来てる

のり巻いて食べる
・・・・・おいしいけど、ちょっと芯が残るね
縦走に持って行くかは微妙だな

え~っと
もみじ谷の入り口はどこだ?
一の鳥居手前にあった

何も目印が無い

シダの道

右はサネ尾、左がもみじ谷

左へ下りていく

前は、このハシゴ木製で乗るとじわ~っと傾いてたけど、今回は固定されていたので安心だ。

気持ちの良い道が続く

狼谷分岐到着

小さな滝

カヤンボ到着

金剛の水
久しぶりに飲んでみたけど、おいしかった

カヤンボ谷を下って、水越峠へ

すべての写真を見る

装備・携行品

登った山

金剛山

金剛山

1,125m

よく似たコース

金剛山 奈良県

大阪を代表する名山の入門コース

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間25分
難易度
コース定数
16
金剛山 奈良県

伏見林道から四季折々の魅力あふれる金剛山へ

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
3時間58分
難易度
コース定数
19
金剛山 奈良県

千早本道から、四季折々の魅力あふれる金剛山へ

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
4時間6分
難易度
コース定数
20
登山計画を立てる