• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

梅雨の晴れ間の棒ノ折山 

棒ノ折山( 関東)

パーティ: 1人 (やまおやじ さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ時々曇り

登山口へのアクセス

電車
その他: 保谷駅からバスで河又名栗湖入り口、徒歩でさわらびの湯へ

この登山記録の行程

さわらびの湯(09:40)・・・白谷橋(10:04)・・・岩茸石(11:28)・・・権次入峠(11:56)・・・棒ノ折山(棒ノ嶺)(12:10-13:10)・・・権次入峠(13:17)・・・黒山(13:32)・・・権次入峠(13:50)・・・岩茸石(14:05)・・・白地平(14:24)・・・さわらびの湯(15:44)

コース

総距離
約9.7km
累積標高差
上り約1,112m
下り約1,113m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 白谷沢の登りルートは、低い滝が沢山ある峡谷で、滑りやすくかなり険しい。初めは下りも同じルートを予定していたが、下山時の体力では危険と考え、滝ノ平尾根に下山ルートを変更した。でも、白谷沢は、夏場にもう一度登ってみたい爽やかな沢だった。
 峡谷の次は木段もある急登で息があがり度々立ち止まる。登りきったところで大きな岩茸石があり、その分岐を右へ登り権次入峠へ。権次入峠の分岐を右へ、山頂はすぐそこ、少し元気がでる。ほどなく山頂に到着。
 棒ノ折山の山頂は、ベンチやテーブル、東屋などがありかなり広い。山頂から一望できるはずの関東平野は、梅雨の晴れ間とあって霞んでよく見えず、残念。
 山ごはんを楽しもうと、今回初めてストーブを携行した。スパゲッティとほうれん草スープで昼食を摂り、食後にキャラメルマキアートで至福の時。山ごはん、美味しかった。
 下山ルートの滝ノ平尾根は、雨でえぐれた急坂と沢山の根が張った険しいルートだったが、白谷沢ルートよりは安全に思えた。(権次入峠の分岐で勘違いで黒山へ、戻って、30分強のロス。分岐では地図を確認しなきゃ。反省。)
 なんとか無事下山。さわらびの湯にゆったり浸かり、本日の山行は終了。

続きを読む

フォトギャラリー:26枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア 登山靴
バックパック スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル 帽子
グローブ サングラス 着替え 地図 コンパス ノート・筆記用具
腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ナイフ 健康保険証 熊鈴・ベアスプレー
非常食 行動食 ストーブ 燃料 ライター クッカー
【その他】 ソフトシェル、携帯電話

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

棒ノ折山

棒ノ折山

969m

黒山

黒山

842m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

棒ノ折山 東京都 埼玉県

奥多摩側から棒ノ折山へ登り、飯能側へ下る縦断コース 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間50分
難易度
コース定数
17
棒ノ折山 東京都 埼玉県

木漏れ日の中の山道と頂上からの展望が魅力

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間15分
難易度
コース定数
19
棒ノ折山 東京都 埼玉県

白谷沢から棒ノ折山へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
5時間
難易度
★★
コース定数
23
登山計画を立てる