• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

2015 北横岳(テント泊)

北横岳( 八ヶ岳)

パーティ: 2人 (a-takaha さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 諏訪IC → 大河原峠

この登山記録の行程

1日目 大河原峠 8:10 → 双子山 8:35 → 双子池ヒュッテ 9:20 → テント場着 9:35 → テント場発 10:10 → 亀甲池 10:50 → 北横岳着 12:30 → 北横岳発 13:00 → 亀甲池 14:10 → テント場(テント泊) 15:00

2日目 テント場発 8:15 → 二子池ヒュッテ 8:30 → 双子山 9:20 → 大河原峠 9:50

コース

総距離
約14.2km
累積標高差
上り約1,752m
下り約1,749m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

大河原峠から双子池ヒュッテまで熊笹が多く朝露で濡れやすいので対策が必要。

晴れていても登山道が濡れていて岩・石が滑りやすかった。

双子池ヒュッテのテント場はヒュッテから歩いて5~10分かかり少し離れている。

水場はヒュッテの近くの雄池でテント場からは離れているので、受付した時に水を汲んでいった方が時間は節約できる。

テント場は設営できる場所が多くないので、早めに到着した方が無難だと思う。

亀甲池までは特に難所もなく登りやすい道が続くけど、亀甲池から北横岳は急登が続く。

小学6年生の子供と一緒に登ったけど概ねコースタイム通りか少しオーバーするくらいで済んだ。

続きを読む

フォトギャラリー:16枚

スタートしてすぐ

双子山

双子山

双子池(雌池) テント場方面

テント場 午前中に到着したからいい場所確保

亀甲池

亀甲池から少し北横岳方面へ進んだところ

コケだらけで幻想的

コケが印象的な岩

結構な急登が所々続きます

頂上 それほど広くないです

頂上からの景色

双子池(雄池) ここが水場です。雄池は湧水らしく飲んでもOKとのこと、水質検査もしている(ヒュッテの主人談)

雄池

双子池ヒュッテから少し双子山方面へいったところ

2日目の双子山

すべての写真を見る

装備・携行品

アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア 登山靴
バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル
帽子 グローブ サングラス 着替え 地図 コンパス
腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ナイフ 修理用具 健康保険証
ホイッスル 医療品 虫除け ロールペーパー 非常食 行動食
テーピングテープ トレッキングポール ストーブ ライター カップ クッカー

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

北横岳

北横岳

2,480m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

北横岳 長野県

【雪山初級】白銀の山々を見晴らすピークへ 1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
2時間50分
難易度
コース定数
10
北横岳 長野県

北八ヶ岳の池を巡る周回コース1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
周回
歩行時間
6時間27分
難易度
★★
コース定数
23
北横岳 長野県

ロープウェイ山頂駅から北八ヶ岳の峰々を周回

最適日数
1泊2日
コースタイプ
周回
歩行時間
8時間27分
難易度
★★★
コース定数
28
登山計画を立てる