• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

毛無山周回登山

毛無山( 中国・四国)

パーティ: 2人 (いずみやま さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴時々曇り

利用した登山口

毛無山ビジターセンター  

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 新庄村 田浪駐車場 約30台

この登山記録の行程

毛無山ビジターセンター(08:10)・・・白馬山[休憩 10分](09:20)・・・カタクリ広場[休憩 10分](10:07)・・・毛無山[休憩 30分](10:30)・・・毛無山ビジターセンター(12:09)

コース

総距離
約6.0km
累積標高差
上り約599m
下り約599m
コースタイム
標準2時間17
自己3時間9
倍率1.38

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

2015.9.27(日) 毛無山周回登山 4時間03分  約6.7㎞ ↑642m↓611m 13,712歩 

中秋の名月の日曜日、毛無山へ出かけてみた。

丁度1年前の今日 御嶽山が噴火して63人もの登山者が巻き込まれる大惨事が起きた日。
ご冥福をお祈りします慰霊登山。

さて、5時半に起床6時40分に家を出る。久世・勝山と地道を駆けり、新庄の田浪集落へ駐車。

登山届けを書いて、登山口へ。早速ナナカマド・ツリバナ・ツリフネソウなど秋の草木が出迎えてくれる。登山口にはオタカラコウも黄色い立派な花穂を立てている。

しばらく進み、分岐地点でお初の逆周りをしようと沢を渡り対岸を進む。白馬山の尾根に取り付き、良く滑る泥の登山道を慎重にのぼる。三度ほど急登を繰り返し、1時間で目印の大杉に到着。稜線に乗る。

少し先で、951.3m三角点からの尾根と合流し、そのままブナの稜線を辿ると1060mの白馬山山頂だ。此処のベンチで腰を下ろして休憩。出発から70分経過。

目の前の大山は雲で隠れている。ブナの紅葉のまだ少し先のようだ。北西に方向を変え再び稜線を進んで行く。二・三度アップダウンを繰り返し、カタクリ広場へ到着。

広場は鳥取側の俣野から登ってくる尾根が合流する丘状のピーク、春はカタクリが咲く丘だ。
最初の単独♂登山者の方が到着、挨拶を交わす。此処で、再度方向を南南西に変え、稜線をだらだらと毛無山頂上へ登ってゆく。10時半登頂(3等三角点「田浪」1218.5m)だ、気温は18度。此処まで4km2時間強の登りでした。

誰もいない穏やかな頂上で、眺望とお昼を満喫する。
しばらくすると登山者が相次いで到着、我々は下りに向かう。あとは避難小屋を経由して、どんどん下るだけ。冬道の尾根筋を確認し、斜面をトラバース気味に六合大杉へ下る。

さらに4合大岩を通過し沢に沿って下り、セラピーロードに合流すると、広い道を下るようになる。途中で朝分かれた分岐に出会い登山口へ到着。

登山靴の泥を落とし、4時間の山行を終えた。

続きを読む

フォトギャラリー:19枚

8時の駐車場は4台 登山仕度中

ナナカマドが紅葉しだした

オタカラコウが朝日を受けている

登山口へ

白馬山手前 目印の大杉

ブナの稜線を進む

白馬山到着

白馬山の指導票

稜線から大山遠望

カタクリ広場の指導票

カタクリ広場到着

毛無山山頂の人影

毛無山山頂到着

山頂から蒜山方向の眺め

山頂標識と三角点

歩いた尾根とその先の金ヶ谷山への稜線

下って行く田浪集落を俯瞰する

六合大杉へ降下

朝分かれた白馬山への分岐へ降下

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

毛無山

毛無山

1,219m

よく似たコース

毛無山 鳥取県 岡山県

俣野からカタクリの花咲く尾根道を歩く

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
3時間5分
難易度
コース定数
12
毛無山 鳥取県 岡山県

絶景の山々と可憐な花、綿繍の樹木、清洌な水

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
3時間10分
難易度
コース定数
15
登山計画を立てる