• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

日本三大霊峰のお花畑へ

白山( 北アルプス・御嶽山)

パーティ: 2人 (Yastu.大好き さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

1日目;晴れ、夜雨、2日目;晴れ、2日間を通じて気温高め

利用した登山口

大白川ダム(平瀬道登山口)  

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 横浜(あざみ野)4:54発~東名・圏央道・中央道松本・・高山IC・・白川郷IC・・白山公園線・・登山道前P11:02着;林道は2か所真っ暗なトンネルがあり特に手前トンネルは長く侵入する際、少々怖い。他は道幅・すれ違い路肩も十分ありランドクルーザー走行でも問題なし。

この登山記録の行程

【1日目】
大白川ダム(平瀬道登山口)(11:28)・・・大倉山避難小屋[休憩 10分](13:39)・・・カンクラ雪渓(14:43)・・・展望歩道分岐(15:05)・・・白山室堂(15:34)

【2日目】
白山室堂(03:52)・・・御前峰(04:40)・・・お池めぐり分岐(05:15)・・・大汝峰下の分岐(05:30)・・・大汝峰・・・大汝峰下の分岐・・・お池めぐり分岐・・・白山室堂[休憩 20分](06:32)・・・展望歩道分岐・・・カンクラ雪渓(07:30)・・・大倉山避難小屋(08:00)・・・大白川ダム(平瀬道登山口)(09:38)

コース

総距離
約16.6km
累積標高差
上り約1,862m
下り約1,862m
コースタイム
標準10時間5
自己9時間22
倍率0.93

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

今回は平瀬登山道を選択(登り始めが暑くなる時間だったせいもあり、実際、とても気温が高く、日差しが当たる場所では、かなり暑く汗が噴き出す辛さあり、ペットボトルでの水分補給:2.5L/2人)、登り始めにある整備された木道が200段近くあるが、幅・段差が程良く歩きやすかった、しばらく登山道を進むと笹林の根っこがむき出しの登山道があり足をひっかけないように注意が必要。全体的に登山道は整備されていて問題なし。休憩は、2時間10分ほどで到着する避難小屋よりも2-3分手前の大倉山(2038.6m)で、取ったほうが、風も吹きぬけるし、ゆっくりできるし、また混みあわなくていいような気がします。登山口付近からしばらくは、大カメの木、ウラジロナナカマドの木が多く見られた。サンカヨウは実になってた。避難小屋を過ぎた辺りから山野草が増え始め、フウロ草、トリカブト、アザミ、シモツケ草、アキノキリンソウ、ハハコ草、マツムシソウ、ホタルブクロ、ツメ草、チシマキキョウ、ミヤマリンドウ、センキュウ、シシウド、室堂付近では・・・クロユリ、残念ながらハクサンコザクラには会えませんでした。2日目朝、ご来光を目的に御前峰へ、こんなにも混むかあと言うぐらいライトの数珠つなぎ・・・、素晴らしいご来光の後は、お鉢めぐり。雪渓は少ないながらもお花畑には、感激。室堂へ帰り朝食、下山。この日も異様に暑い日で、バテバテ。下山後は登山口の白水小屋わきにある露天風呂にて汗を流し、帰宅。

続きを読む

フォトギャラリー:25枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ サングラス 着替え 地図
コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ナイフ
修理用具 ツエルト 健康保険証 ホイッスル 医療品 虫除け
熊鈴・ベアスプレー 非常食 行動食 テーピングテープ トレッキングポール ストーブ
燃料 ライター カップ クッカー

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

白山

白山

2,702m

関連する登山記録

よく似たコース

白山 石川県 岐阜県

大白川ダムから平瀬道で白山・御前峰往復 1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
8時間40分
難易度
コース定数
38
白山 石川県 岐阜県

大白川ダムから平瀬道で白山往復・御前峰と池めぐりを満喫 1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
9時間25分
難易度
★★
コース定数
39
白山 石川県 岐阜県

日本三名山の霊峰、高山植物の宝庫

最適日数
1泊2日
コースタイプ
周回
歩行時間
9時間35分
難易度
★★★
コース定数
38

Yastu.大好きさんの登山記録

登山計画を立てる