• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

久住2016.12.31-2017.01.02

高塚山、星生山( 九州・沖縄)

パーティ: 2人 (5sun さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

初日快晴、雲も無く見晴らしも透き通っている。2日目も同じ。3日目は午前晴れ、午後からガスと若干の雨。

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 日田駅前Hから車で長者原登山口。渋滞なし。

この登山記録の行程

12/31長者原登山口(09:45)…研究路~九州自然歩道…牧ノ戸峠(11:05/11:48)…扇ケ鼻分岐(13:20)…久住分かれ(14:05)…諏峨守下(14:45)…法華院温泉(15:20)
1/1法華院温泉(07:35)…坊がつる分岐(07:55)…大戸越(08:50)…男池黒岳分岐(08:55)…奥ゼリ(10:10)…風穴(10:45)…高塚山(12:05)…ソババッケ(14:25)…法華院温泉(16:35)
1/2法華院温泉(08:25)…久住分かれ(10:25)…星生山(11:18)…牧ノ戸(11:25)…長者原登山口(14:30)

コース

総距離
約29.6km
累積標高差
上り約2,041m
下り約2,042m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

初日と二日目は、雲も無い快晴。すばらしい景色を堪能できた。
風穴と奥ゼリの間の道は積雪の岩場が続くため疲れた。
今年はほとんど雪が少なく温かいが、最低限軽アイゼンは必須。

続きを読む

フォトギャラリー:26枚

2016.12.31 長者原到着 九州自然歩道を伝い牧ノ戸峠へ向かう

久住分かれより法華院温泉へ

2017.01.01 大戸越から高塚山を往復。

大戸越分岐から奥ゼリへ向かう。足跡が全く無い雪道を進む。2度ほどルートを外した。

無事奥ゼリ到着。高塚山を目指す。

2017.01.02 北千里…星生山…牧ノ戸峠…長者原P

岩場が多く、積雪時期は要注意。

すばらしい眺めが続く。

九州自然歩道。長者原へ。

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ サングラス 着替え 地図
コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ナイフ
修理用具 ツエルト 健康保険証 ホイッスル 医療品 行動食
テーピングテープ 軽アイゼン トレッキングポール GPS機器

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

黒岳

黒岳

1,587m

星生山

星生山

1,762m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

星生山 大分県

誉れ高い九重山群のシンボル

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
4時間40分
難易度
★★
コース定数
19
黒岳 大分県

黒岳 男池からソババッケ、風穴を経て黒岳・高塚山山頂へ

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
6時間
難易度
★★★
コース定数
23
黒岳 大分県

覆いかぶさる原生林と名水を訪ねる

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
6時間50分
難易度
★★★
コース定数
24
登山計画を立てる