記録したユーザー
![]() |
ぼっけもん さん |
2017年4月23日(日)
その他: 韮崎駅前ロータリー2番のりばからから山交タウンコーチバス(増富温泉郷方面)に乗り、「増富温泉郷 」で下車。さらに山梨峡北交通(みずがきルート)を乗り継いで「みずがき山荘」で下車。これが、韮崎駅からバスで行く場合の最も早いアクセスとなる。登山道入口はみずがき山荘の前にある。なお、山交タウンコーチバスはSuicaやPASMOが使えるが、山梨峡北交通は現金のみであり注意が必要。
晴れ
7:45発 韮崎駅(山交タウンコーチバス)-8:44着 増冨温泉郷
8:50発 増冨温泉郷(山梨峡北交通※)-9:07着 みずがき山荘
※ 山梨峡北交通は、韮崎駅からみずがき山荘への直行バスがある。最も早いものは
8:50発 韮崎駅ー10:02 着 みずがき山荘
瑞牆山荘09:12 - 09:16県営無料駐車場 - 10:00富士見平小屋 - 10:23瑞牆山・八丁平分岐 - 10:32桃太郎岩10:33 - 11:22大ヤスリ岩11:26 - 11:35瑞牆山12:18 - 12:31大ヤスリ岩12:32 - 13:22桃太郎岩13:23 - 13:30瑞牆山・八丁平分岐13:31 - 13:42富士見平小屋 - 14:06瑞牆山荘
![]() |
---|
今日のスタートは韮崎駅です。昨年の4月に茅ヶ岳に登った際に使って以来のご無沙汰です。 |
![]() |
---|
駅の近くには派出所があり、ここで登山届を出すことができますよ(左の小さい黄色の箱)。 |
![]() |
---|
まずは、山交タウンコーチバス(増富温泉郷方面)に乗り、「増富温泉郷 」に向かいます。韮崎駅前ロータリー2番のりばからでます。昨年4月に来た時には瑞牆山に向かうハイカーの長蛇の列ができたいたのですが・・・今日は閑散としています。時間が早いからでしょうか・・。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
結局、韮崎駅からバスに乗ったは私一人(^^;。 |
![]() |
---|
約1時間ほどで増富温泉郷に到着しました。 |
![]() |
---|
山梨峡北交通のバス停は、山交タウンコーチバスのバス停から少し戻ることになります。 |
![]() |
---|
ありました!(山交タウンコーチバスのバス停) |
![]() |
---|
すでに、8:50発のバスが待っていました。ここでもバスに乗ったは私一人(^^; |
![]() |
---|
約20分ほどで、みずがき山荘に到着しました~。 |
![]() |
---|
登山道入り口はみずがき山荘の前にあります。ここで、またまたやらかしてしまいました。登山道入り口を見落とし、みずがき山荘前の林道を延々と歩いてしまいました(^^;。 |
![]() |
---|
ちなみに林道は駐車場の横を通っています。天候に恵まれたこともあり、沢山の車が止まっています。 |
![]() |
---|
林道の途中にはゲートがあり、一般の車は入れません。 |
![]() |
---|
どんどん歩いていると、木々の間から瑞牆山が見えてきました。ごつごつ感が半端じゃないですね~、冬枯れならではのワンショットでした。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
遠回りをしてしまいましたが、ようやく登山道に合流できました。 |
![]() |
---|
登って行くと大きな岩が目に入ります。 |
![]() |
---|
岩の下には、金峰山里宮の小祠(里宮様)が祀られています。しっかりと登山の無事をお祈りしました。 |
![]() |
---|
ご参考までに、里宮様の言われ |
![]() |
---|
![]() |
---|
ここからも、冬枯れならではのワンショット。瑞牆山って、なんだかロードオブザリングに出てきそうな山ですね(笑) |
![]() |
---|
登山道が凍結していますが、すべって歩けないというほどでもありません。 |
![]() |
---|
水場(左側にあります)。 |
![]() |
---|
富士見平に到着!ここから瑞牆山山頂まで1時間50分、まだまだ、先は長いですね~。 |
![]() |
---|
富士見平小屋 |
![]() |
---|
登山道は富士見平小屋の横を通っています。看板をよく見てくださいね、禁止ですよ。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
氷が厚くなってきました。すべりそう・・・ |
![]() |
---|
ということで、愛用のチェーンスパイクの登場です。シャキーン! |
![]() |
---|
サクサク、いい感じで進みます。 |
![]() |
---|
ここから、天鳥川へ降ります。斜面が真っ白になっています(^^; |
![]() |
---|
天鳥川に到着! |
![]() |
---|
水量はさほど多くはありませんが、水が流れています。 |
![]() |
---|
天鳥川を渡ると、いきなり大きな岩が目に入ってきました。桃太郎岩です。右横に小さく梯子が映っていますが、これから進む登山道にかけられた梯子です。それにしてもでかい・・(^^; |
![]() |
---|
桃太郎岩を過ぎると、山頂近くまで、これでもかというくらいガレ場が続きます。赤テープがなかればどこが正規ルートなのかもわからないような箇所もありました。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
手も使いながら黙々と・・スパイダーマンになった気分です。 |
![]() |
---|
鎖場 |
![]() |
---|
![]() |
---|
大ヤスリ岩かと思いましたが、実際は違います。大ヤスリ岩はこの岩の奥になります。ただ、この岩を眺められる場所に来れば、山頂はもうすぐです。 |
![]() |
---|
振り返ると視界がひらけていました。 |
![]() |
---|
でかい! |
![]() |
---|
鎖場 |
![]() |
---|
小川山林道(不動滝)への分岐。瑞牆山まではあと10分! |
![]() |
---|
振り返っての一枚。 |
![]() |
---|
雪がだいぶ残っています。 固くしまった雪で歩きやすいです |
![]() |
---|
ツララがありました。 |
![]() |
---|
山頂に到着しました!\(^o^)/ |
![]() |
---|
標柱の後ろは断崖絶壁になっており、おそるおそるのぞき込むと、大やすり岩がみえました。 |
![]() |
---|
山頂の様子 |
![]() |
---|
快晴で、素晴らしい眺めです。こちらは、南アルプス方面 |
![]() |
---|
ズーム! |
![]() |
---|
北岳 |
![]() |
---|
金峰山方面 |
![]() |
---|
八ヶ岳方面 |
![]() |
---|
ズーム! |
![]() |
---|
残念ながら、富士山は雲に隠れています。 |
![]() |
---|
頭が少し見えていますが。。。 |
![]() |
---|
もう少しいたかったのでうが、バスの時間もあり、ランチを済ませたのちに下山開始。振り返っての一枚、空が青い! |
![]() |
---|
滑らぬように気を付けながら・・ |
![]() |
---|
小川山林道(不動滝)への分岐に戻ってきました。復路は、不動滝、みずがき山自然公園を経由して思っていましたが、雪がまだ深そう・・ということで、往路と同じコースで戻ることにしました。 |
![]() |
---|
大やすり岩の下を巻くように下りていきます。 |
![]() |
---|
途中、木の間から |
![]() |
---|
雲のとれた富士山が! |
![]() |
---|
再び、天鳥川 |
![]() |
---|
行きは気がつかなかったのですが、里宮様の手間に下山道の道標がありました。里宮様の前を通らないようです。 |
![]() |
---|
ここを下っていくと |
![]() |
---|
林道にでます。 |
![]() |
---|
振り返っての一枚、上りと同じ場所ですね |
![]() |
---|
今度は林道を行かずに、斜面を下って林の中を抜けます。 |
![]() |
---|
みずがき山荘が見えてきました! |
![]() |
---|
2時20分発ですが、バスがすでに来ています。 |
![]() |
---|
みずがき山荘の前の登山道入口の道標・・なぜ、これを見落としたのでしょう・・(^^; |
![]() |
---|
![]() |
---|
ここでもバスに乗ったは私一人(^^; |
![]() |
---|
1時間半ほど、バスに揺られて韮崎駅に戻ってきました。 |
![]() |
---|
帰りの電車まで少し時間があったの駅前でぶらぶらと。富士山がよく見えます。 |
![]() |
---|
大村先生は韮崎のご出身だったのですね! |
![]() |
---|
約9分遅れ、電車がきました。臨時の「ビューやまなし号」です。乗り換えなしで一本で帰れますよ~♪お疲れ様でした。 |
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、傘、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、登山計画書(控え)、ナイフ、ツエルト、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ、軽アイゼン、トレッキングポール、カップ |
ガバオ さん
ぼっけもんさん、こんにちは。
瑞牆山ピストン、お疲れ様でした!
巨大な岩や、山頂からの眺めは最高ですね。
大昔、学生時代に登ったのを懐かしく思い出しました~。
GW前に雪のアルプスを見ると血が騒ぎますが・・・、
やはり、日帰り&温泉コース路線でのんびり過ごしたいと思います!
ところで、謹慎無しで済んだ様で・・・、良かったですね!(笑)
すてぱん さん
ぼっけもんさん、こんにちは
快晴の瑞牆山、いいですねー
ところで帰りに増富温泉には立ち寄られなかったのですか?
なかなかいい温泉だったと記憶しています
でも、バス便がネックですかね
すー さん
ぼっけもんさん、こんばんは!
瑞牆山、お疲れ様でした。いつも公共交通機関の不便さをものともせず、どんなところまでも
行ってしまうのですごいなぁ!と感心してしまいます。めんどくさがり屋の私は見習うところが
多いです。
瑞牆山、百名山、やはり眺望がすごいですね。ぜひ行ってみたいです。日帰りも可能そうですね。
駐車場も写真を拝見する限り、広そうな気がしますが。
山頂でゆっくりしたい気持ち、よくわかります。いつも下山時は後ろ髪ひかれる思いですよね。(笑)
ぼっけもん さん
ガバオさん、こんばんは♪
コメント、ありがとうございました。本当に天候に恵まれて、富士は雲に隠れていましたが、これぞ「ザ快晴!」という感じの天気でした。雪のアルプスのアルプスを見て血が騒ぐとは、さすが「山屋」のガバオさん(笑)。
さて、なんとか謹慎蟄居は免れました(汗)。
今回はとにかく「トラブルなく&安全に&早い時間に帰る」ということ目標にして、いつもなら間違いなく行っていたであろう不動滝をやめ、休憩の際には財布を確認し、帰りは温泉にも入らず直帰。
信頼回復・・・しばらくかかりそうです。。
ぼっけもん拝
ぼっけもん さん
すてぱんさん、こんばんは♪
コメント、ありがとうございました。
バスを使ったので慌ただしかったのですが、天候に恵まれ、非常に気持ちのいい山行となりました。仰せの通り、増冨温泉はいい温泉ですよね~。予定バスより早いバスに乗ることができたので、途中で増冨温泉に立ち寄ろうかと心が揺れ動いたのですが・・・、
例の事件からまだ1週間、ここは姿勢が大事と思い、心を鬼にして真っ直ぐ帰りました(あぁ~ここまで来てもったいないと心の中で叫びながら)
しばらく修行僧のような山行が続きそうです(笑)。
ぼっけもん拝
ぼっけもん さん
すーさん、こんばんは♪
コメント、ありがとうございます。すーさんをはじめ、ガバオさん、すてぱんさんの励ましで、へこたれることもなくこうして山歩きができています。本当に、ありがとうございました。
瑞牆山には出来ればマイカーで行きたかったのですが、一昨年8月の蛭ヶ岳山行で車をぶつけて以降、もっぱら公共交通機関が私の足になっています。実はこちらも信頼回復途上で、私もものすごいめんどくさがり屋なのですが、選択の余地なしということで・・(汗)。
ご参考までに、駐車場は、写真でとった山荘の近くと、みずがき山自然公園にもあるようです。公園のほうは林道がまだ冬季閉鎖中で使えないようです。日帰りでも十分に可能だと思いよ。是非、あの大やすり岩&眺望を見に行ってみてください♪
ぼっけもん拝