岩茸石山たかみずさんざん いわたけいしやま
写真:川崎博 御岳山ケーブルカー展望台からの高水三山
DATA
正式名称: 高水三山・岩茸石山
山域: 奥多摩
都道府県: 東京都
標高: 793m
2万5千図: 武蔵御岳
※ 岩茸石山の紹介文についての注意点
現在の周辺の雨雲を確認する
岩茸石山に行くモデルコース
岩茸石山周辺の最新情報
-
- 御岳ビジターセンター ~御岳・大岳山
-
春欄間。スミレが咲き野鳥達に恋の季節が訪れています。ハイキング装備+紫外線対策で。5/8は御嶽神社「日の出祭」(宵宮あり)。
18年04月19日(木)
- 東京都奥多摩ビジターセンター ~奥多摩
-
緑が濃くなってきました。週末予報は晴天+気温上昇。紫外線対策+熱中症対策を。最低気温は低く雨具と防寒具一枚も用意して。
18年04月20日(金)
登山口情報
- ・滝本
- ・上日向
- ・清東橋
- ・さわらびの湯
- ・御嶽駅
- ・名栗川橋
- ・軍畑駅
- ・上成木
- ・川井駅
-
【滝本】
御岳山・大岳山へのアプローチとして起点となる。登山者が利用するロープウェイは、標高差423mを運んでくれる。ケーブル下の滝本駅から御嶽山駅までは約6分。片道590円。20〜25分毎
-
【上日向】
高水三山、棒ノ折山、川苔山などに向かう大丹波川沿いの登山口。バスを降りてキャンプ場を通り過ぎ、ジャリ道の林道を歩くと左手に登山道を示す道標が見えるので杉林の中に歩みを進める。
途中にきれいな公衆トイレが設置されている。
-
【清東橋】
高水三山、棒ノ折山、川苔山などに向かう大丹波川沿いの登山口。バスを降りてキャンプ場を通り過ぎ、しばらく舗装道路が続く。途中からジャリ道の林道となり、左手に登山道を示す道標が見えるので杉林の中に歩みを進める。
-
【さわらびの湯】
棒ノ折山の奥武蔵側の登山口。有間山や蕨山など、人気のハイキングコースがあり、温泉もあることからシーズン中は賑わう。県道沿いの河又名栗湖入口までいけば、バスの便数はさらに多くなる。
下山後はさわらびの湯で汗を流すのもいい。さわらびの湯は、駐車場150台を完備している。
-
【御嶽駅】
JR御嶽駅からは、御岳山や大岳山をはじめ、高水三山などへの登山口となる。電車利用が一般的。
-
【名栗川橋】
奥多摩・棒ノ折山方面への登山口。周辺に名栗温泉がある。
-
【軍畑駅】
JR青梅線の鉄道駅からは、高水三山などへの登山口として利用される。JR青梅線利用が便利。
-
【上成木】
高水三山方面へ縦走する際の登山口として利用されることが多い。
-
【川井駅】
JR青梅線の駅。岩茸石山方面への登山口。徒歩圏内に川井キャンプ場、温泉施設など有り。
周辺にある山小屋
-
【東雲山荘】
営業小屋
場所: 日の出山山頂直下
電話: 042-597-0501
営業期間: 4/中~12/中
岩茸石山に関連する登山記録
岩茸石山の近くの山
岩茸石山に関連する登山ツアー
岩茸石山の関連書籍
[▲ページトップに戻る]
高水山には常福院があり、浪切不動尊のお堂がある。登山口は青梅駅の軍畑(いくさばた)駅からで、奥多摩山域の入門コースとして多くの人たちによって登られている。早春、山頂の南面にカタクリの花が咲く。山稜は岩茸石山から北へ黒山、棒ノ折山へと延びている。
山へ登る日は晴天と限ったことはない。ときに小雨の日、霧の日、雪の日があるが、特に春雨にけむるこの山の風情は格別である。
軍畑駅から高水山、岩茸石山、惣岳山を経て御岳駅まで、所要4時間10分。