硫黄岳いおうだけ
写真:近藤辰郎 東天狗岳からの硫黄岳。背後右は赤岳
DATA
別名: 箕冠岳(みかぶりだけ)
山域: 八ヶ岳連峰
都道府県: 長野県
標高: 2,760m
2万5千図: 八ヶ岳西部
※ 硫黄岳の紹介文についての注意点
現在の周辺の雨雲を確認する
硫黄岳に行くモデルコース
-
- 【雪山中級】夏沢鉱泉から硫黄岳へ 1泊2日
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
4時間50分 1泊2日
-
【1日目】桜平(10:00)・・・夏沢鉱泉(10:45)【2日目】夏沢鉱泉(07:00)・・・オーレ...
-
- 硫黄岳・峰ノ松目 1泊2日
-
体力度: ★★
危険度: ★★
5時間35分 1泊2日
-
【1日目】桜平(08:00)・・・夏沢鉱泉(08:30)・・・オーレン小屋(09:15)【2日目】オ...
-
- 多様な高山の花咲く赤岳山群をめぐる
-
体力度: ★★★
危険度: ★★
11時間10分 1泊2日
-
美濃戸口・・・分岐・・・赤岳鉱泉・・・硫黄岳・・・横岳奥ノ院・・・赤岳・・・行者小屋・・・分岐・・・...
-
- 赤岳 横岳・硫黄岳 1泊2日
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★★
12時間10分 1泊2日
-
【1日目】美濃戸口(08:00)・・・美濃戸(09:00)・・・堰堤広場(09:50)・・・赤岳鉱泉...
-
- 赤岳・横岳・硫黄岳(杣添尾根) 1泊2日
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★★
12時間35分 1泊2日
-
【1日目】横岳登山口(08:00)・・・貯水池(08:30)・・・枯木帯(10:50)・・・三叉峰(...
硫黄岳周辺の最新情報
-
- 硫黄岳山荘~硫黄岳・横岳
-
硫黄岳山荘と根石岳山荘のまわりにコマクサが咲き始めました。開花時期は平年並みです
20年07月03日(金)
- オーレン小屋 ~硫黄岳・夏沢峠
-
今シーズンの営業は10月31日泊まで。先日の雪が、途中の森林限界付近、日陰のところなどに残って凍っています
20年10月30日(金)
-
- 赤岳鉱泉~八ヶ岳・赤岳
-
周辺の積雪はあまり変わらず10~30cm。「アイスキャンディ」や周辺の氷爆は、順調に成長しています
21年01月21日(木)
- 赤岳天望荘~八ヶ岳・赤岳
-
赤岳周辺の登山道ですが、本日時点では積雪はありません。一部凍結しているところがあります
20年11月13日(金)
-
- 黒百合ヒュッテ~天狗岳
-
唐沢鉱泉が冬季休業に入ったため唐沢鉱泉登山口までの道路が除雪されなくなります。渋ノ湯登山口をご利用ください
21年01月22日(金)
- 高見石小屋 ~八ヶ岳・白駒池
-
例年より登山者が少なく、降雪後はトレースがない場合もあります。マイナールートは特にご注意ください
21年01月13日(水)
-
- 八ヶ岳青年小屋~権現岳・編笠山
-
今シーズンの営業は終了しました。来年度は4月下旬に小屋開け予定です
20年11月15日(日)
- 北横岳ヒュッテ~北八ヶ岳
-
単独行の方が多くなっています。そのリスクを十分理解した上で入山してください
21年01月17日(日)
登山口情報
- ・美濃戸口
- ・美濃戸
- ・桜平
- ・横岳登山口(杣添尾根登山口)
- ・美し森
- ・サンメドウズハイランドパーク
- ・稲子湯
- ・本沢温泉入口
- ・渋ノ湯
- ・唐沢鉱泉
-
【美濃戸口】
茅野駅から路線バスが運行されている美濃戸口は、八ヶ岳全域で最も利用されている登山口。
バス停前、八ヶ岳山荘に登山補導所が併設され、登山届ポストがある。
また登山コースの最新情報や赤岳周辺の山小屋情報が掲示されている。
2カ所、計150台収容の駐車場があり、マイカー利用にも向く。
前夜泊には八ヶ岳山荘と美濃戸高原ロッヂが便利。
八ヶ岳山荘にはトイレ、食堂、売店、浴室、仮眠室があり、浴室は外来入浴もできる。
入浴料:500円、営業時間:7時~17時(主に土日祝営業。冬期は休止日あり)。
-
【美濃戸】
美濃戸口から林道を約3km、3軒の山小屋があり、赤岳方面への前進基地となっている。
最奥(東端)の美濃戸山荘前に南沢コース入口がある。北沢コースはさらに林道を歩く。
各小屋にトイレあり。
-
【桜平】
夏沢鉱泉、オーレン小屋を経て夏沢峠までコースタイム1時間40分、南八ヶ岳の稜線へ最短で登れる登山口。
アクセスはマイカーかタクシーとなるが、桜平を起点に多彩なコースも計画できることから、近年、利用者が増えている。
桜平の最奥に設けられた駐車場の約150m手前に、夏沢鉱泉方面への林道ゲートがある。
ゲートから登山道を少し進んだ沢の入り口付近にトイレあり。
-
【横岳登山口(杣添尾根登山口)】
林間の別荘地が広がる海ノ口自然郷の西部、八ヶ岳東麓から横岳へ直接登れる杣添尾根の登山口。アクセスはタクシー、マイカーに限られるが、横岳の岩稜が多彩な高山植物の花に埋まる初夏(例年6月中旬~7月中旬)は利用者が多い。ただし駐車場は小規模、マイカー利用はできれば時期や曜日を選びたい。
駐車場の約30m南側、車道沿いに電話ボックスを利用した登山届ポストと杣添尾根登山口の標識がある。
登山口からはしばらく別荘地内の車道を横切りながら西へゆるやかに登っていく。
-
【美し森】
八ヶ岳東麓から赤岳をめざす県界尾根と真教寺尾根の登山口。観音平まで続く八ヶ岳横断歩道の東側の起点でもある。
清里の観光スポットのひとつ、美し森山の南東麓に位置し、周辺にはホテルやペンションなど宿泊施設も多い。
県界尾根へは、バス停から車道を北へ歩く。
真教寺尾根へは駐車場前の木段を登ってまず美し森山頂上へ向かう。
バス停横に警備派出所と登山届ポストあり。トイレは駐車場の一角にある。
-
【サンメドウズハイランドパーク】
冬はスキー場、夏はパノラマリフトとユリ園が人気の高原リゾート。リフト山頂駅は真教寺尾根の標高1900m地点、桜平と並ぶ南八ヶ岳で最高所の登山口となる。
センターハウスにトイレや売店、食堂がある。登山届ポストは山頂駅の売店前にある。お花畑の上を空中遊覧するフラワーリフトも運行する。
パノラマリフトは4月下旬~5月上旬・5月下旬~11月上旬の運行。営業時間は9時30分~16時(平日10時~14時30分、他に時期による変動あり、8月中旬に早期営業あり)。料金は往復1200円。
県界尾根方面に向かう場合は、ここから車道終点の大門沢林道入口までコースタイム25分だ。
-
【稲子湯】
北八ヶ岳東麓の主要登山口。湯治宿として親しまれている稲子湯旅館が建ち、宿の玄関前が登山道入口。
稲子湯旅館の入口にバス停と有料駐車場、公衆トイレがあり、玄関手前の売店棟に登山届ポストが設置されている。
八ヶ岳山麓の秘湯のひとつ稲子湯は、筋肉痛などに効果のある炭酸泉。前夜泊ならもちろん、外来入浴もできる。入浴料600円、営業時間9時~16時30分ころ。
なお、小海駅からのバスの経路によっては稲子湯の約500m先のみどり池入口バス停からスタートすることもできる。みどり池入口バス停付近には、とくに駐車場として整備されていないが、10台前後駐車可能なスペースあり。
みどり池入口からみどり池へは、まず唐沢橋を渡り、白駒林道をショートカットしながら、屏風橋へ向かう。唐沢橋手前のゲート近くに登山届ポストが設置されている。
-
【本沢温泉入口】
稲子湯の手前約1kmから南に分岐する林道沿いの登山口。
松原湖を起点に歩かれていたコースの途中にあるが、林道が整備されて以降、タクシー、マイカーでのアクセスが便利になり、本沢温泉へ向かう代表的な登山口となっている。
-
【渋ノ湯】
信玄公の隠し湯として知られる奥蓼科の渋ノ湯は、八ヶ岳山麓を代表する温泉郷のひとつ。
茅野から路線バスが運行し、四季を通じて利用されている登山口である。
渋ノ湯バス停の100m手前に駐車場とトイレがある。バス停から渋川沿いの道を上流へわずかに進むと、登山補導所と登山届ポストがある登山道入口だ。橋を渡ったすぐ先で黒百合平、高見石への道が分岐する。
古くから天下の霊湯と伝わる渋御殿湯の浴場は、日帰り利用もできる。入浴料800円、営業時間10時~15時。
-
【唐沢鉱泉】
天狗岳西麓の一軒宿の鉱泉。天狗岳へ短時間で登れる西尾根の人気が高まり、渋ノ湯と並ぶ天狗岳への代表的な登山口となっている。唐沢鉱泉前のしゃくなげ橋が西尾根登山口となる。黒百合平へは、宿の前の林道を上流側へ進む。
登山者用駐車スペースの一角にエコトイレが設置されている。宿の前に登山届ポストあり。
唐沢鉱泉の自然石造りの広々とした浴場は、外来入浴ができる。入浴料700円、営業時間10時~16時。
周辺にある山小屋
- ・硫黄岳山荘
- ・山びこ荘
- ・ヒュッテ夏沢
- ・湯元本沢温泉
- ・オーレン小屋
- ・赤岳鉱泉
- ・根石岳山荘
- ・夏沢鉱泉
- ・行者小屋
- ・赤岳天望荘
- ・しらびそ小屋
- ・赤岳頂上山荘
- ・黒百合ヒュッテ
- ・キレット小屋
- ・美濃戸山荘
- ・唐沢鉱泉
- ・赤岳山荘
- ・美濃戸高原 やまのこ村
- ・高見石小屋
- ・稲子湯旅館
- ・出合小屋
- ・渋御殿湯
- ・白駒荘
- ・権現小屋
- ・青苔荘(せいたいそう)
- ・稲子小屋 D・B&b
- ・渋・辰野館
-
【硫黄岳山荘】
営業小屋
場所: 硫黄岳・横岳鞍部、大ダルミ
電話: 0266-73-6673(予約専用)
FAX: 0266-78-7825
営業期間: 4/下~11/上
-
【山びこ荘】
営業小屋
場所: 夏沢峠
電話: 0266-72-3260
FAX: FAX兼
営業期間: 5/下~11/上 不定休あり 要問合せ
-
【ヒュッテ夏沢】
営業小屋
場所: 夏沢峠
電話: 0266-74-2728
FAX: 0266-74-2755
営業期間: 7/1~8/31 貸切あり要注意
-
【湯元本沢温泉】
営業小屋
場所: 夏沢峠北東1km
電話: 0266-72-3260
FAX: FAX兼
営業期間: 通年
-
【オーレン小屋】
営業小屋
場所: 夏沢峠西800m、夏沢源頭
電話: 0266-72-1279(8~20時)
FAX: 0266-72-1296
営業期間: 4/下~11/上
-
【赤岳鉱泉】
営業小屋
場所: 柳川北沢源流
FAX: 0266-62-8600
営業期間: 通年
-
【根石岳山荘】
営業小屋
場所: 根石岳・箕冠山鞍部西
電話: 0266-73-6673(予約受付)
FAX: 0266-78-7825
営業期間: 4/下~11/上(5月のみ平日休) 12/29~1/2 1~3月の週末(HP参照)
-
【夏沢鉱泉】
営業小屋
場所: 桜平(登山口)から2km、夏沢峠西2km
電話: 0266-73-6673(予約専用)
FAX: 0266-78-7825
営業期間: 通年
-
【行者小屋】
営業小屋
場所: 柳川南沢源流
FAX: 0266-62-8600
営業期間: 6/上~11/上 12/28~1/5
-
【赤岳天望荘】
営業小屋
場所: 赤岳北方稜線
電話: 0266-74-2728
FAX: 0266-74-2755
営業期間: 4/下~11/初 12/20~2/下
-
【しらびそ小屋】
営業小屋
場所: みどり池東側
電話: 0267-96-2165
FAX: 0267-96-2195
営業期間: 通年
-
【赤岳頂上山荘】
営業小屋
場所: 赤岳山頂
電話: 0266-72-3260
FAX: FAX兼
営業期間: 5/中~11/上 要問合せ
-
【黒百合ヒュッテ】
営業小屋
場所: 中山峠西方500m、黒百合平
電話: 0266-72-3613
FAX: FAX兼
営業期間: 通年
-
【キレット小屋】
営業小屋
場所: 赤岳・権現岳中間
電話: 0266-72-3260
FAX: FAX兼
営業期間: 7/中~10/中 不定休あり 要問合せ
-
【美濃戸山荘】
営業小屋
場所: 美濃戸口下車 徒歩50分、柳川南沢・北沢出合
電話: 0266-74-2728
FAX: 0266-74-2755
営業期間: 4/27~10/11 年末年始
-
【唐沢鉱泉】
旅館
場所: 天狗岳中腹
電話: 0266-76-2525
FAX: 0266-76-6071
営業期間: 4/下~1/初
-
【赤岳山荘】
営業小屋
場所: 美濃戸
電話: 0266-74-2272
営業期間: 通年
-
【美濃戸高原 やまのこ村】
営業小屋
場所: 美濃戸
電話: 0467-87-0549(19時まで)
営業期間: 4/下~11/上
-
【高見石小屋】
営業小屋
場所: 高見石西直下
電話: 0467-87-0549
営業期間: 通年(冬期不定休あり)
-
【稲子湯旅館】
旅館
場所: 松原湖駅からバス35分、稲子湯下車
電話: 0267-93-2262
FAX: FAX兼
営業期間: 通年 年数回不定休あり
-
【出合小屋】
無人小屋
場所: 川俣川地獄谷・赤岳沢出合本流右岸
電話: 0551-47-2720
FAX: FAX兼
営業期間: 通年(無人)
-
【渋御殿湯】
国民宿舎 民宿
場所: 茅野駅からバス50分、終点奥蓼科下車
電話: 0266-67-2733
FAX: 0266-67-4467
営業期間: 通年
-
【白駒荘】
営業小屋
場所: 白駒池西岸
電話: 0266-78-2029
FAX: FAX兼 0267-78-2681
営業期間: 通年
-
【権現小屋】
営業小屋
場所: 権現岳西50m
電話: 0551-36-2251
FAX: FAX兼
営業期間: 4/下~11/上 詳細は要問合せ
-
【青苔荘(せいたいそう)】
営業小屋
場所: 八千穂駅・茅野駅からバス1時間、白駒池入口下車、徒歩15分、または麦草峠下車、徒歩30分 白駒池北岸
電話: 0267-88-2082
FAX: 0267-88-2078
営業期間: 通年
-
【稲子小屋 D・B&b】
営業小屋
場所: 松原湖駅からバス15分、稲子入口下車、徒歩1分 松原湖駅・小海駅から送迎あり
電話: 0267-78-3710
FAX: FAX兼
営業期間: 通年
-
【渋・辰野館】
旅館
場所: 茅野駅からバス50分、辰野館前下車
電話: 0266-67-2128
FAX: 0266-67-2429
営業期間: 通年
硫黄岳に関連する登山記録
硫黄岳の近くの山
-
横岳
2,830m
-
峰の松目
2,568m
-
天狗岳
2,646m
-
赤岳
2,899m
-
阿弥陀岳
2,805m
-
牛首山
2,280m
-
権現岳
2,715m
-
西岳
2,398m
-
三ツ頭
2,580m
-
編笠山
2,524m
-
縞枯山
2,403m
-
北横岳
2,480m
硫黄岳に関連する登山ツアー
硫黄岳の関連書籍
[▲ページトップに戻る]
眺望は中央・北アルプス、北八ヶ岳の山々、浅間山、奥秩父連峰、富士山、阿弥陀岳、赤岳、横岳など、多くの山々に恵まれている。
本沢温泉から夏沢峠を経て2時間強、横岳から1時間、赤岳鉱泉から赤岩ノ頭経由で1時間30分、桜平からオーレン小屋を経て4時間強の行程である。