宮之浦岳・縄文杉 | 屋久島ガイド協会

標高差により大きな気温差がある屋久島。冠雪した宮之浦岳の姿はこの時期限定の風景です

太鼓岩から望む宮之浦岳 (2020.12.26 屋久島ガイド協会 )
太鼓岩から望む宮之浦岳 (2020.12.26 屋久島ガイド協会 )
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

天気・気温

鹿児島市の天気予報
明日
27℃
13℃
明後日
晴時々曇
28℃
15℃
日本気象協会提供 2024年5月16日 18:00発表
※ご利用上の注意

山と周辺の状況

■島の状況
先週15日から南下した寒気の影響で、島の標高の高い地域では積雪が見られました。
17日は縄文杉展望デッキで8cm、白谷雲水峡の辻峠~太鼓岩間で2cmの積雪となっています。
太鼓岩などから見える宮之浦岳の冠雪した姿は、この時期限定の風景です。

2000m近い標高差により、里と山頂は約13℃の気温差があります。
そのため亜熱帯林から照葉樹林、ヤクスギ林、風衝低木林、ヤクシマザサの草原へと植生が変化します。
積雪の有無や寒さで標高差を感じやすいこの季節に、植生の変化にも注目してみてください。

23日にはいったん寒さは和らいでいますが、寒気の動き次第で再び冷え込むことがあります。
登山の際はスパイクやアイゼン、防寒着等をしっかりご準備ください。

12月23日現在の日の出は07:10、日の入りは17:22です。

■天候など
・縄文杉コース(標高1300m)
12月22日 晴れ 縄文杉デッキ6℃(11:00 標高1300m) 無風 登山者数約48名 積雪2㎝

・白谷雲水峡コース(標高1070m)
12月21日 曇り時々晴れ 太鼓岩8℃(12:00 標高1070m) 微風 登山者数約100名 積雪無し

■新型コロナウイルス感染症対策に関して
6月17日より、鹿児島県では県内外の皆様へ感染防止に関するお願いをしています。
詳しくは鹿児島県新型コロナウイルス感染症に関する情報をご覧ください。
https://www.pref.kagoshima.jp/kenko-fukushi/covid19/covid19.html

登山道の状況

■(縄文杉ルート)
・12月14日より2月28日まで、荒川登山口までの一般車車両乗り入れが可能です。
荒川登山口は駐車スペースが非常に少なく、場合によっては路上駐車をすることになります。
大型バスの乗り入れもあるため、通行の妨げにならないよう充分配慮して駐車して下さい。
また、積雪、凍結などの場合は車両通行止めになることもあります。

・屋久杉自然館前発着の荒川登山バスは、2020年12月14日(月)から2020年2月29日(土)までの期間、まつばんだ交通バスの路線バスが運行します。
運行区間:宮之浦~荒川登山口
詳しい運行時刻と運行状況につきましては、まつばんだ交通バス(0997-43-5000)まで直接お問い合わせください。

■屋久島の道路通行規制情報はこちら
http://https://www2.pref.kagoshima.jp/dourokisei/index
・天候により、登山道の積雪、凍結の恐れがあります。積雪は数十㎝に及ぶことがあります。

■(縦走ルート)
・暴風の恐れがあります。特に投石平付近は強風の吹きやすい場所です。
天気予報を確認して必要に応じた装備を準備してください。

登山装備

・標高1000m以上では、雪山装備が必要です。
積雪、凍結、悪天候に備え、縄文杉ルートでは、スパイクや軽アイゼン程度の滑り止め、ストック等、奥岳では6本爪以上のアイゼン、ピッケル等は必要です。万が一のビバーク用装備もお忘れなく。

・縄文杉ルートでも気温5℃以下、奥岳ルートでは0℃以下になることがあります。
衣類は速乾性素材、防水、防寒、防風の装備をしっかり用意してください。

・屋久島での登山は予想以上に行動時間がかかることがありますので、日帰り登山でもヘッドライト、予備電池は必須です。
奥岳登山時は万が一のビバーク装備をお忘れなく。

・登山中、混雑時やトイレ設備の故障などに備え、携帯トイレを持参することをお勧めしています。
縦走ルートでは必ずお持ちください。携帯トイレは島内でも販売しております。

注意点

・着替え、防寒着をしっかりと用意し、登山中の体調管理に十分気をつけましょう。
・避難小屋でネズミの被害が出ています。食料やゴミ類は、密閉容器に入れたり、壁に吊るしておくなど、管理に気をつけましょう。
・屋久島では、登山グッズレンタルショップのほか幾つかのホテル、エコツアー会社などで登山グッズのレンタルを行っています。
装備に不安のある方はご利用ください。

お知らせ

■株式会社屋久島ガイド協会
山道、周辺の状況そのほか詳しい情報につきましては、株式会社屋久島ガイド協会までお気軽にお問い合わせ下さい。
電話 0997-49-4191
http://www.yakushima-guide.com

昨年の今頃の様子は?

GW中の人気登山道は人多くすれ違いに注意し、行動時間に余裕を持つなど安全登山を心がけて2023.05.03

GWはコロナ前の賑わいを取り戻してきたようです。小屋泊や色とりどりテントで賑わいました2023.05.10

シャクナゲ登山が増える時期。車は現地の表示に従い、駐車禁止区域に駐めないで下さい2023.05.17

屋久島もそろそろ梅雨入りの時期。傘と雨具は必携です。島内の交通機関や道路の最新情報に注意2023.05.24

5/30梅雨入り。台風の影響によるフェリーの運行に注意。装備整えて雨下に輝く木々や苔を楽しんで2023.05.31

雨の日は水量が増える滝見物がオススメ。今はサツキも見頃です。来島時は最新情報を得て下さい2023.06.07

台風の影響で前線が刺激されると大雨になりやすく、事前の天候確認を怠らないようにしてください2023.06.16

屋久島ガイド協会周辺の過去の様子

  • 縄文杉ルートのトロッコ道沿いに咲くマムシグサ
  • アオモジ
  • ヒサカキ
  • ヤクシマオナガカエデの新芽
  • ヤクシマオナガカエデの新緑
  • ヤクシマゴケ
  • 隣の種子島宇宙センターから打ち上げられたH3ロケット 屋久島から見えました
  • ヤクシマゴケ
  • 春を告げるサツマイナモリの花
  • 桜とモッチョム岳
  • 冬の苔むす森。森の中は雪の白さで普段より明るく感じます。
  • スギバゴケの仲間

屋久島ガイド協会

電話番号:
0997-49-4191
連絡先住所:
〒891-4207 鹿児島県熊毛郡屋久島町1436-56

地図で見る
http://www.yakushima-guide.com/

施設の詳細を見る

関連する山

鹿児島県 / 大隈諸島 屋久島

宮之浦岳 標高 1,936m

 屋久島のほぼ中央に位置し、九州の最高峰。山体は四万十層の基盤岩に貫入した花崗岩で、山容は女性的である。  屋久島は九州本土最南端の佐多岬から70kmの黒潮洗う中にある。南北25km、東西27km、周囲わずか105kmのハート型をしたこの島には、1500m以上の高峰が11座、1000mを超える山が30座以上もあり、洋上のアルプスである。  海岸線からは、宮之浦岳などの高峰は見ることができないので、奥岳とも呼ばれ、これらを囲む前衛の峰を前岳と呼ぶ。また、宮之浦岳、永田岳、黒味岳を三岳(みたけ)、または御岳と呼び、翁岳、安房岳(あんぼうだけ)、投石岳(なげしだけ)、筑紫岳(ちくしだけ)を含めて八重岳とも呼んでいる。  屋久島の骨格をなす山々の稜線は、宮之浦岳からほぼ四方に延びる。全山花崗岩からなり、山頂近くは風化、浸食された奇岩、怪石が多い。一帯は低いヤクザサに覆われ、矮小化したヤクシマシャクナゲが点在し、花期の6月上旬には登山者の目を楽しませてくれる。  豊富な雨量により渓谷も発達し、山肌を深く浸食しながら島の中央から無数の河川が海に注ぐ。宮之浦岳を源流とする宮之浦川、小揚子川、安房川などは日本有数の峻険な谷である。  山頂西側の花崗岩の割れ目には、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)を祭る宝珠大権現の社があり、宮之浦にある益枚(やく)神社の奥宮として、古くから島民の岳参り信仰の中心となった。春は日帰りで五穀豊穣、国家安穏、延命息災を祈願し、秋は大願成就のため2泊3日で参詣した。必ず各集落から参拝し、女人禁制で登られていた。  昭和40年代まで安房川中流域小杉谷を中心に、伐採が盛んに行われた。島の南東の安房集落から小杉谷まで軌道が敷かれ、トロッコによって屋久杉を運搬していた。現在では輸送手段がトラックに変わり、島の四周に林道が延び、これを利用した登山コースが多い。  花崗岩の山頂からの展望は抜群。島とは思えない雄大なスケールで、島の山岳はもとより、晴天時には遠く九州本土佐田岬や開聞岳、口永良部(くちのえらぶ)島、種子島も浮かんで見える。  島の中央宮之浦岳への登山道は四方に拓かれ、代表的なコースは、楠川―小杉谷―縄文杉を眺め、宮之浦岳まで約20km、12時間。永田―鹿之沢―永田岳―宮之浦岳は約14km、9時間。他に栗生―花山歩道―鹿之沢。湯泊―湯泊歩道―花之江河(はなのえごう)―宮之浦岳。尾之間―尾之間歩道―花之江河。屋久杉ランド―安房歩道―花之江河などがあるが、一般日帰りコースは、淀川登山口(よどごうとざんぐち)―花之江河―宮之浦岳、約8km、所要5時間などである。山小屋は淀川、石塚、鹿之沢、高塚にある。

ユーザーの登山記録から