• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 札幌市→(国道275)→雨竜町→(道道94)→信砂→(国道231)→箸別→避難小屋(登山口)

この登山記録の行程

箸別コース登山口(05:50)・・・三合目(07:50)・・・五合目(08:27)・・・七合目(09:25)・・・九合目(10:00)・・・暑寒コース合流点(10:12)・・・暑寒別岳(10:30→11:20)・・・七合目(14:00)・・・箸別コース登山口(16:20)

コース

総距離
約17.4km
累積標高差
上り約1,081m
下り約1,081m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

当日は、箸別コースを利用した。登山道は良く整備されていて歩きやすかった。標識類もきちんと設置されていた。本当は、雨竜沼から南暑寒別岳を経由して登りたいのだが、日帰り登山には長丁場となるので、箸別コースを選んだ。それでも花を撮影しながらの登山なので、標高がそれほど高くない山(実質標高差1080m)なのに結構な時間を要してしまった。
 花の時季としては遅いかと思っていたが、たくさんの花があった。この山の固有種である「マシケゲンゲ」にも会えた。
《当日咲いていた花》
 エゾシオガマ、リネンソウ、コウメバチソウ、ヤマハハコ、アキノキリンソウ、タカネトウウチソウ、ミヤマホツツジ、ヨツバシオガマ、アオノツガザクラ、チングルマ、ハクサンチドリ、エゾツツジ、ミヤマリンドウ、ナガバキタアザミ、イワギキョウ、シロサマニヨモギ、マシケゲンゲ、タカネナデシコ、カンチコウゾリナ、チシマノキンバイソウ、ミヤマオグルマ、クルマユリ、チシマフウロウ、イワイチョウ

続きを読む

フォトギャラリー:18枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア 登山靴
バックパック 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル 帽子 グローブ
着替え 地図 コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ
登山計画書(控え) 医療品 虫除け 非常食 行動食

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

暑寒別岳

暑寒別岳

1,492m

よく似たコース

暑寒別岳 北海道

湿原を抱く増毛山地の最高峰

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
7時間30分
難易度
★★★
コース定数
31

スピリットベアさんの登山記録

登山計画を立てる