• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

剱岳・立山を間近い望む紅葉の山

大日岳( 東海・北陸・近畿)

パーティ: 1人 (JA9EOQ さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 富山県立山町の地鉄立山駅方向に向かい、立山駅には右折せず、まっすぐに称名滝方向に進みます。バスなどが室堂までいける道路に入りますが、途中、室堂方向の有料道路には行かず、真直ぐに称名滝方向に行きます。ここには、ゲートがあり、夜間は閉められて通行できなくなります。季節によって時間が違いますので、確認してから称名滝駐車場(バス停)まで車で行きます。立山駅からバスが出ています。ここから先は車は行けませんので、称名滝駐車場に車を止め、称名滝方面に約10分ほ歩きますと、滝に至る手前の左側に大日岳登山口があります。

この登山記録の行程

称名滝駐車場(07:13)・・・大日岳登山口(07:24)・・・最初の標識大日平3.1㎞(07:30)・・・猿ヶ馬場(08:01)・・・クサリ場(08:14)・・・牛ノ首(08:15)・・・湿原の休憩場(大日岳3.5㎞称名滝3.5㎞)(08:40)・・・大日平山荘(08:56~09:00)・・・標識(大日岳1.9㎞大日平1.8㎞)(09:45)・・・大岩(10:17)・・・大日小屋(10:53)・・・11:08大日岳(11:08~11:20)・・・大日小屋(11:33~11:48)・・・中大日岳(12:00)・・・七福園(12:10~12:20)・・・中大日岳(12:28)・・・大日小屋(12:35)・・・大岩(13:00)・・・標識(大日岳1.9㎞大日平1.8㎞)(13:23)・・・大日平山荘(13:56~14:00)・・・湿原の休憩場(大日岳3.5㎞称名滝3.5㎞)(14:05)・・・牛ノ首(14:40)・・・猿ヶ馬場(14:51)・・・最初の標識大日平3.1㎞(14:51)・・・大日岳登山口(15:18)・・・称名滝駐車場(15:30)

コース

総距離
約17.0km
累積標高差
上り約1,920m
下り約1,920m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

昨年登った時は、山頂からの景色は周りがガスで真っ白で、何も見えず、挙句の果てに、下山は、頼みもしないのに、水浴び(雨です)しながらの下山となったのに、今回は、天候も良く、山頂から素晴らしい景色が見られ、薬師岳に続き素晴らしい天候に恵まれ、ゆうことなしの山登りとなりました。
本来は、奥大日岳を目指そうと出発したものの、駐車場のゲートが閉まる午後6時まで帰ってこなければならず、ペース配分から時間的には丁度午後6時頃に駐車場に着く予定とみられたので、危険な橋は渡らないことにしました。
(本当は、大日岳から奥大日岳を見たところ、圧倒的な高低差などから、とても、七福園から往復で3時間で帰ってこれる自信が失せたのと、右足が攣りそうになるなど体力的に自信が無くなったのが、本音です。)

続きを読む

フォトギャラリー:49枚

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

大日岳

大日岳

2,501m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

大日岳 富山県

剱岳・立山を間近に望む花の稜線歩き

最適日数
1泊2日
コースタイプ
縦走
歩行時間
10時間30分
難易度
★★★
コース定数
33
登山計画を立てる