• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

大岳山 滝巡り

大岳山( 関東)

パーティ: 1人 (Tatsu さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇 のち 晴

登山口へのアクセス

電車
その他: 往路 武蔵五日市駅より上養沢行きの西東京バスで大岳鍾乳洞入口下車
復路 鳩ノ巣駅

この登山記録の行程

大岳鍾乳洞入口(08:55)…大滝(10:00)…馬頭刈尾根合流(11:10)[休憩5分]…大岳山荘(11:50)…大岳山(12:05)[休憩25分]…大滝(13:45)…海沢園地(14:10)[休憩10分]…大楢峠(14:45)[休憩15分]…鳩ノ巣駅(15:40)

コース

総距離
約14.1km
累積標高差
上り約1,460m
下り約1,492m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

武蔵五日市駅より上養沢行のバスに乗車し、大岳鍾乳洞入口で下車。同じく下車した方はサルギ尾根に向かったようだ。一人、大滝を目指して林道を進む。平日のこの時間、既に砕石を積んだダンプや工事車両が行き交う。途中、大岳鍾乳洞の上流に小滝があった。のっぺりした一枚岩にわずかな水が流れている。林道終点からは、いよいよ登山道になる。よく整備されたスギ林を左手に、沢を右手に見ながら水流の音を聞きながら歩く。大滝には5分程で到着。大滝を見ながら沢を渡る。水量の少ないこの時期しては、それなりの迫力。標高が1000mを越える頃から笹が見られはじめ、日影の登山道には霜柱や残雪凍った跡が目に付くようになる。注意して歩けば滑り止めの必要はない。下界ではフキノトウやスミレの花が咲き始め、春の訪れを感じたが山はまだ冬の様相だ。一時間程登ると馬頭刈尾根に取り付く。直上は晴れ間が見えるものの靄がかかって遠望はきかないが、目指す大岳山の全容が見える。緩やかな登りを歩くと大岳山荘方面と鋸山方面への分岐。大岳山荘経由で山頂を目指す。途中、大岳神社でお参りし、急斜面を15分ほど登ると視界が開けた山頂。富士山こそ姿を現さなかったが、目の前の御前山と奥の三頭山が際立っていた。鋸山方面に向かって下り、海沢園地(三つ釜の滝)を目指す。海沢園地を指す道標がないため、鋸尾根からの分岐がわかりにくい。今はあまり使われていないようだ。登山道も雨水による浸食が著しい箇所や倒木がルートを塞いでいる箇所などが見られた。前半の整備された登山道を歩くのとはちょっと違う。山葵田や森林作業の道が多く、特に渡河事には注意が必要。道を確認しながら奥多摩側の大滝へ。なるほど、道標に悪路と明記してある。三つ釜ノ滝を見ながら海沢園地にたどり着く。ここから林道をひたすら歩き、大楢峠に到着。風が冷たくなってきたので、ペースを上げて鳩ノ巣駅に向かう。途中林道工事の現場に行き会った。そういえば、大楢峠には「工事中につき通行止め」の看板があった。尾根を行き、城山を経由して駅に向かう方が賢明だろう。
途中は、馬頭刈尾根を下る1名と、大岳山から大岳神社に下る1名、山頂では御前山方面に向かう2組4名と行違う静かな山行だった。
大岳鍾乳洞側からは、整備された登山道と丁寧なほど多い道標があり、道に迷うことはない。さすが関東ふれあいの道。鋸尾根から海沢園地にかけては、道が整備されているとは言い難く、また道標も海沢園地から登るために付いているように窺え、下りには配慮されていなかった。

続きを読む

フォトギャラリー:11枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ 着替え 地図 コンパス
ノート・筆記用具 腕時計 カメラ ナイフ 健康保険証 ホイッスル
医療品 熊鈴・ベアスプレー ロールペーパー 非常食 行動食 軽アイゼン
トレッキングポール GPS機器 ストーブ 燃料 ライター カップ
クッカー

登った山

大岳山

大岳山

1,266m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

大岳山 東京都

御岳山・大岳山から大岳鍾乳洞入口へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
6時間3分
難易度
コース定数
24
大岳山 東京都

御岳山から大岳山へ登り、鋸尾根下山 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
6時間18分
難易度
コース定数
27
大岳山 東京都

鋸尾根から大岳山へ登り、白倉へ下山 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
6時間30分
難易度
コース定数
29

Tatsuさんの登山記録

登山計画を立てる