登山記録詳細
八ヶ岳(観音平~赤岳~美濃戸)
権現岳、赤岳(八ヶ岳周辺)
この登山記録の行程
【1日目】
観音平(09:30)・・・雲海(10:15)・・・押手川(10:55)・・・青年小屋(12:00)[休憩 60分]・・・権現岳(14:20)[休憩 30分]・・・キレット小屋(16:15)
【2日目】
キレット小屋(05:30)・・・赤岳(07:15)[休憩 45分]・・・赤岳・・・行者小屋(09:20)[休憩 5分]・・・美濃戸(11:10)[休憩 5分]・・・美濃戸口(12:10)
だいぶ前から計画していた2泊3日八ヶ岳縦走!
南八ヶ岳から北八ヶ岳までの約21㎞を歩く予定
なんで急に台風が。。。
1日目は天気良さそうで、2日目も最難関のキレットは越えられそう。エスケープルートを考えて、あとは現地判断として予定通り出発!
1日目、天気も良く、2週間前の灼熱の尾根歩きに比べ快適。写真もイイ感じに撮れる。楽しい!
今夜の宿泊客は我々2名+1名さんの3名。シーズン中としては異例の快適さ!^^ゞ
2日目4時、小屋の周りはまだ雨風共にそうひどくない。
早めにキレットから赤岳登りきって、その先は下山するか考えた方がいいという小屋番さんの意見で5時過ぎに出発。
なんとか赤岳登頂し、頂上山荘で雨宿り&休憩させてもらう。たぶん普通はまだやらないコーヒーを出してもらって休憩。助かる~
すでに東側からの雨風が強く、この先の横岳は切り立った東斜面を通ることになるので、今回はここから西側に下山することにしました。
八ヶ岳南北縦走、晴れの赤岳山頂はまたの機会に~
- この山行での装備
-
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、着替え、地図(地形図・ルート図)、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、ナイフ、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、虫除け・防虫薬品類、熊鈴・熊除けスプレー、ロールペーパー、非常食、行動食、トレッキングポール、GPS機器、ライター |
0
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- すえぞうさんの登山記録についてコメントする
-
八ヶ岳(観音平~赤岳~美濃戸)にコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
関連する現地最新情報
-
- 高見石小屋 ~八ヶ岳・白駒池
-
乾いた新雪が30cmほど積もり、モフモフの山歩きが楽しめます。小屋までの主要ルートはトレースあり
21年02月19日(金)
- 黒百合ヒュッテ~天狗岳
-
降雪と強風により、先週末までついていたトレースは消えました。明日以降は晴れや曇りが続く予報です
21年02月17日(水)
-
- 赤岳鉱泉~八ヶ岳・赤岳
-
赤岳鉱泉周辺の積雪は80cmくらい。美濃戸林道が凍結していますので、チェーンアイゼンの装着を推奨します
21年02月12日(金)
登った山
類似するモデルコース
-
- 八ヶ岳南端の峰々をめぐる
-
体力度: ★★★
危険度: ★★
8時間 日帰り
-
観音平駐車場・・・押手川・・・編笠山・・・青年小屋・・・ノロシバ・・・権現岳・・・三ツ頭・・・前三ツ...
-
- テント初心者に最適のルート。南八ヶ岳を満喫
-
8時間10分 1泊2日
-
美濃戸口・・・美濃戸・・・行者小屋・・・地藏ノ頭・・・赤岳・・・行者小屋・・・美濃戸・・・美濃戸口
-
- 八ヶ岳の盟主。日本の中心からの大展望
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
8時間45分 1泊2日
-
美し森駐車場・・・羽衣池・・・リフト終点・・・牛首山・・・赤岳(南峰)・・・赤岳頂上小屋・・・大天狗...
-
- 編笠山・権現岳 1泊2日
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
8時間50分 1泊2日
-
【1日目】観音平(08:00)・・・雲海(09:00)・・・押手川(09:50)・・・編笠山(11:...
-
- 【雪山上級】白銀の輝きを放つ八ヶ岳の主峰へ 1泊2日
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★★
9時間35分 1泊2日
-
【1日目】美濃戸口(08:00)・・・美濃戸(09:30)・・・堰堤広場(10:45)・・・赤岳鉱泉...
-
- 赤岳 県界尾根・真教寺尾根 前夜泊1泊2日
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★★
10時間15分 1泊2日
-
【1日目】美し森(08:00)・・・大門沢林道入口(09:00)・・・県界尾根取付点(09:50)・...
関連する登山記録
すえぞう さんの他の登山記録
0
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]