登山記録詳細
吾妻山登山
西吾妻山(東北)
-
日程
2018年8月12日(日)
-
利用した登山口
浄土平
-
登山口へのアクセス
マイカー
その他:
-
天候
晴れ
この登山記録の行程
浄土平(05:25)・・・酸ヶ平(05:55)・・・分岐(06:05)・・・一切経山(06:20)・・・家形山(06:55)・・・兵子分岐(07:25)・・・烏帽子山(08:05)・・・弥兵衛平分岐(09:35)・・・藤十郎(10:05)・・・人形石(10:35)・・・梵天岩(11:10)・・・西吾妻山(11:30)[休憩 5分]・・・梵天岩(11:50)[休憩 10分]・・・人形石(12:30)[休憩 5分]・・・藤十郎(13:10)・・・弥兵衛平分岐(13:40)・・・徒渉点(15:20)・・・谷地平避難小屋(15:35)・・・姥ヶ原(16:40)・・・東吾妻山(17:10)[休憩 5分]・・・姥ヶ原(17:40)・・・浄土平(18:15)
朝、3時に駐車場に着いたとき、天体観測をしている人が多く、賑わっていた。気温も20℃ほどで半袖だと肌寒かった。
寝ずに走ってきたので、多めに寝て5時30頃に出発した。駐車場周辺は日の出観測の人が多かった。
ビジターセンターから臨時駐車場を抜けて登山道に入る。敷き並べた石の上を歩く。一切経山までは+砂利の道を歩く。
一切経山から五色沼までの下りは木々の中を抜けていく、この周辺は露で結構濡れた。
家形山を登り東大巓まではぬかるみが多く、ヤブを進むようなところもあった。ただ、踏み跡はしっかりしているので、間違えるところは無かった。
東大巓から人形岩までは湿原の中を木道で進む、涼しい風が吹いていたのでだいぶ楽になった。人形岩から西吾妻山まではアップダウンがある。また、他のルートの合流で一気に人が増えた。
西吾妻山山頂は狭く、展望も無かった。
東大巓から谷地平まではぬかるみや沢を抜け、ひたすら樹林帯を下っていく。谷地平から姥ヶ原は300mほどの標高差を延々と歩く。ここが辛く感じた。
姥ヶ原から東吾妻山まではほぼ樹林帯を登る。山頂は開けていて、風が寒く感じた。今まで歩いたルートが見える。
姥ヶ原から浄土平までは再び下りになる。木道などで整備されていて歩きやすかった。
時折、涼しい風が吹いていて、だいぶ助かったが、水3リットルでは足りなかった。
- 登山中の画像
|
西吾妻山山頂 |
|
|
一切経山山頂 |
|
|
烏帽子山山頂 |
|
|
昭元山山頂 |
|
|
東大巓山頂 |
|
|
東吾妻山山頂 |
|
|
一切経山からの五色沼 |
|
|
湿原と西吾妻山 |
|
|
渡渉点石の上を歩いていけます |
|
|
たぶんホシガラス |
|
|
|
- この山行での装備
-
長袖シャツ、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、ナイフ、修理用具、ツエルト、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、虫除け・防虫薬品類、熊鈴・熊除けスプレー、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ、トレッキングポール、GPS機器 |
- この山行で使った山道具
-
2
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- YKさんの登山記録についてコメントする
-
吾妻山登山にコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
登った山
類似するモデルコース
関連する登山記録
YK さんの他の登山記録
2
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]