• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

守門岳(大白川)2018

守門岳( 上信越)

パーティ: 1人 (ブナ太郎 さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

登山口へのアクセス

マイカー
その他: スキー場の終着点に十数台駐車可。

この登山記録の行程

大白川登山口(6:15)・・・エデシ(7:21)・・・三之芝(8:14)【休憩5分】・・・【雨宿り5分】・・・袴岳山頂(9:28)【休憩5分】・・・三之芝(10:11)・・・【雨宿り5分】・・・大白川登山口(12:01)

コース

総距離
約6.4km
累積標高差
上り約939m
下り約939m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 恒例の夏山遠征は台風の影響で二転三転し,最終的には守門岳と越後駒ヶ岳に決定した。8月17日の早朝は雨が残るものの,天気はしだいに回復してくるだろうという予報である。

 守門岳は二百名山の一つである。コースはいくつかあるが,大白川から登るコースを選んだ。大原スキー場の最上部へ続く道を進むと,突き当たりには十数台駐車できるスペースがある。ここが登山口である。
 今日の天気は不安定で,晴れ間が覗くと思えば,時折雨が降ってくる。登山口で天気の回復を待ちながら朝食をとった。4,50分待ったが,天気が好転する見込みはない。意を決して6時15分に歩き始める。
 登山口は山菜畑である。魚沼市が主体となって進めているのだろうか,立ち入り禁止の札が立っている。畑の間に古い木道があり,靴を濡らしながら進んで樹林帯に入る。

 ブナの林に入ると,ようやく登山道という感じがする。ここからはジグザグの急登がしばらく続く。ときおり陽が射して期待を抱かせるが,また小雨模様に変わってしまう。
 右手には深い谷が望め,襞のある山間の景色が楽しめるが,山頂部には雲が立ちこめている。単調な登りと,単調な景色が続き,7時に布引きの滝への分岐点を通過した。
 ここからも似たような登りが続く。岩が露出している箇所があったり,急斜面のロープ場があったりと初心者向けではないが,晴れていれば対岸の景色が楽しめるコースだろう。

 7時21分にエデシと思われる場所に着く。ここからは対岸に滝を見る。何段か,それぞれに個性のある滝である。望遠を一杯にして写真に収めた。反対側には新潟の平野が見え,山間部には虹がかかっている。これは好天の兆しかと喜んだが,たちまち天気は悪化していった。

 小雨の降る中を歩いて,山腹をトラバースして水場に至る。ここから左手の沢を遡行し,湿原に出る。ここが三之芝である。咲き残りのニッコウキスゲを見て歩くと,また低灌木帯に入る。
 低灌木帯をしばらく行くと,右手が切れ落ちた道となる。この道はそれほど危険ではなく,晴れていれば眺望が素晴らしいという。ところが今日は,ガスに巻かれて何も見えない。それどころか,雨が本降りになってきた。木陰で雨を避けるが,展望を期待するのは無理らしい。

 雨の中,9時28分に山頂に着く。回りは白い霧である。青雲岳に行く予定だったが,とても行く気にはなれない。5分ほど休憩して下山する。
 一之芝の湿原にはイワショウブが咲いていた。ここを過ぎて低灌木帯に入る直前で,また雨脚が強くなってきた。雨宿りをして,再び歩き出す。途中で,単独の男性とすれ違う。
 三之芝を10時11分に通過し,そのまま下りて,12時1分に登山口に帰る。登山口から守門岳方面を見上げても,山頂部濃いガスに覆われていた。雨の中の山歩きは久しぶりである。

 午後になると天気は回復し,道の駅「いりひろせ」から守門岳方面を眺めると,その稜線をはっきりと確認することができた。

続きを読む

フォトギャラリー:36枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア 登山靴
バックパック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル
帽子 グローブ 着替え 地図 コンパス ノート・筆記用具
腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ナイフ ツエルト 健康保険証
ホイッスル 医療品 虫除け 行動食

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

守門岳

守門岳

1,537m

よく似たコース

守門岳 新潟県

豊かな自然を育む名峰に、ブナ林とヒメサユリを訪ねて

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
6時間
難易度
★★
コース定数
25
守門岳 新潟県

堂々たる山容と豊かな自然を育む名峰

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
6時間20分
難易度
★★
コース定数
24
登山計画を立てる