• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

朝日岳、雪倉岳(蓮華温泉)

朝日岳、雪倉岳( 北アルプス・御嶽山)

パーティ: 1人 (つちのこくん さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

ガス→雨→ガス→時々晴れ→ガス 晴れの予報やったが・・・

利用した登山口

蓮華温泉  

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 前日夜到着。雨の三連休最終日の夜で、さすがに空いていた。

この登山記録の行程

蓮華温泉(04:50)・・・兵馬ノ平(05:08)[雨宿り 79分]・・・瀬戸川出合(06:48)・・・白高地沢出合(07:33)[休憩 7分]・・・花園三角点(08:34)[休憩 10分]・・・白高地(09:48)・・・千代ノ吹上(10:13)[休憩 10分]・・・朝日岳(10:44)[休憩 20分]・・・水平道分岐(11:30)・・・雪倉岳(12:59)[休憩 20分]・・・雪倉岳避難小屋(13:30)[休憩 5分]・・・鉱山道分岐(14:11)・・・神ノ田圃(15:17)[休憩 10分]・・・瀬戸川(16:26)[休憩 15分]・・・蓮華温泉(17:18)

コース

総距離
約25.9km
累積標高差
上り約2,668m
下り約2,668m
コースタイム
標準15時間50
自己9時間32
倍率0.60

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

鉱山道の紅葉もちょい期待したが、まだ早かった。鉱山道は地図だと歩きやすそうに見えるが、なかなか手強かった。狭くて谷側へ傾いた登山道が延々と続くし、徒渉が多いし、ザレザレの急降下があったりする。初級者や体力に不安のある方、普段はツアーで自分で考えて歩いてない方は厳しいと思う。鉱山道以外もすべりやすい木道や徒渉が多くて、慎重に歩く箇所が多い。今回のルートは、鎖やロープは1本も無かった。けど、これで良いと思う。観光地化された山はどうかと思う。朝日岳、雪倉岳は大きくて立派な山容で山深くて、すごく良い山やった。

続きを読む

フォトギャラリー:72枚

4時出発予定が、雨が降りそうで。真っ暗闇で雨は嫌だし、車で待機。明るくなるちょい前に出発。

木道がすべるすべる。しょっぱなから、嫌な感じ。

兵馬ノ平をすぎたあたりで本降りになって、1時間くらい雨宿り。ブナの木が守ってくれた。とりあえず、少し進んでみようと歩き始める。

瀬戸川出合の橋。しっかりした橋で、安心して渡れる。雨宿りで時間もロスしたし、まだ降りそうだし、帰ろうかどうか迷いつつ歩く。

トチの実がいっぱい落ちとった

きのこが脱皮しとった。なかなか珍しい時に通りかかって良かった。イボがないからコテングタケかな?。これを見て「今日は楽しそう」と思い、決行を決める。

ブナハリタケ祭りやった。この木の一面にびっしり生えとった。幸せ。

ツキヨタケもあちこちにいっぱい出てた。おいしそうだけど、毒キノコ。根元裏に黒いしみがある。

白高地沢出合の橋も立派な橋やった。でも、下が丸見えでちょいこわい。

ここ、滝になってる箇所を登っていく。雨が降ってなくても濡れてそう。鎖はなし。今回のルート、鎖やロープは一切なし。ここをきついと思う人は、この先は危険と思う。

どんぐりもかわいかった

花園三角点付近。今も小さなお花がいっぱい咲いてた。7月頃はすごい咲いてそう。雰囲気もステキ。

スギヒラタケも、あちこちでいっぱい出てた。白くてステキ。今は毒キノコの扱いになってるが。

時々ガスが抜けて朝日岳が見えてきた。でかいね!。でも、遠いね・・・。

白高地付近の水場。ちゃんと「水」って書いてあった。冷たくておいしい。

白高地のデッキから朝日岳。大きくて堂々とした山容。そして山深い。良い山だわ。

朝の雨で登山道が川になってる所が多かった。こんな日だからしょうがないと割り切れば楽しめる。

チングルマすきすき。ホントに7月頃にも来たいわ。

今でもお花がいっぱい咲いてて楽しい

これ初めて見た気がする。いっぱい咲いてた。

千代ノ吹上手前から振り返る。お花だらけで進めない。

千代ノ吹上。栂海新道や海の方はガスっててなんも見えん。残念。

千代ノ吹上から朝日岳方面。山が大きいとなかなか大変。

雪が残ってた

朝日岳でバンザイ。山頂標識が男らしくて、朝日岳のイメージどおり。今日はタイマーで自撮り。ここまで出会ったのは、雨宿りの頃に会った2人のみ。

ガスの晴れ間に白馬岳、旭岳

剱岳も見えた!。ガスが速くて、カメラを起動してる間にまた隠れたりする。

雪倉岳もでかい。こっちも登るのが大変そう。雨で出発が遅れ、雨宿りでもタイムロスしたし、進むか戻るか迷う。CT見て、明るいうちに帰れるので、進む。どうせ戻るのも大変だし、そんなら楽しい方へ行こうと。

紅葉はまだ早かった。たまーに見れたくらい。

小桜ヶ原の池塘。これは池のふちが整ってて美人さんやった。地図にはこの付近に水場のマークがあるけど、気づかなかった。この辺で5人とすれ違う。

ツバメ平でガレガレに。上からカラカラと落石が。ガスってたけど、〇印がしっかりあって大丈夫。

タコさんウインナーみたいでおいしそうやった

雪倉ノ池。けっこう大っきかった。しかもハートマーク。ここも雰囲気良さげ。地図ではこの近くにも水場マークあるけど、ここも気づかなかった。

雪倉岳へガレガレの登り。ガスガスだけど、ここも〇×印がしっかりある。このコース、鎖は一切ないけど、マークはすごく丁寧。

雪倉岳の山頂標識もイメージと合う。雪倉岳も朝日岳も、白馬岳とかと比べると地味なイメージやったけど、良い山だわ。

白馬岳、旭岳。旭岳も、こっちから見るとすごく存在感がある。手前の鉢ヶ岳は北を巻いていく。

白馬岳は富山側から初めてみた。信州側からだと、いかついイメージだけど、こっちから見るとお美しい。女王と言われてるのも納得。

北東も一瞬ガスがとれた。新潟焼山と火打山か?。

雪倉岳避難小屋。ここは本来、緊急時しか泊まったらいけないらしい。そういえば、朝日岳付近で小屋のお兄さんが登山道の笹を刈ってた。整備ありがとうございます。

小屋付近から雪倉岳方面を振り返る

ピンクのしましま模様の石がいっぱいあった。他にも青い岩や、あたり一面緑のガレがあった。ここ、ブラタモリにどうですか?。

小蓮華山方面。たぶん山頂の鉄剣だとおもうけど、ぴょんと立たってるのも見える。

鉱山道分岐から鉢ヶ岳を振り返る。東を巻く道が見える。巻道でよかった・・・。

鉱山道の最初は道がはっきりしない。だだっ広いガレザレの下りが続く。〇が5~10mおきにあるから、迷うことはなさそう。ここは黒緑っぽい色のザレで不思議な感じ。

黒い岩の沢がかっこいい。やっぱりブラタモリを。ここで2人とすれ違う。鉱山道で会ったのは2人のみ。

精錬所の南の水場。ここもすごくおいしかった。

精錬所の標識。東(画像奥)に道があるので、登山道を外れて行ってみると・・・。

建物があったような跡があった

精錬所跡からは小蓮華山がきれいに見えた

ここがかなり危なかった。沢まで下りるんだけど、ザレと浮石だらけの急降下。足を置くたびに崩れる。手で大きな石をつかんでも崩れる。落ちても死ぬことはなさそうだけど、骨折は確実っぽい。徒渉自体は危なくなかった。

神ノ田圃。標識はなかった。水草がきれいで神秘的な感じ。

蓮華菱の割れ目に沿ってガスが上がっていく。龍が昇るようだった。

これ、いっぱい落ちてたけど珊瑚みたいできれいだった。上の木の枝(葉?)が落ちてたみたい。

ちょい歩いて蓮華菱を正面から。斜めの方がかっこよかった。

瀬戸川の橋は手作り感たっぷりの橋で、ちょいこわい。いや、もちろん整備感謝してます。休憩してると、川からいろんな声が聴こえてくる。

コケコケの木道がかわいい。右はツルツル。濡れてると本当にこわい。そして鉱山道後半は谷筋でずっと濃霧やった。

駐車場のトイレ。水洗でステキ。電灯は無いので、夜はライト持参で。

土日は満車になるが、平日はいいなー。今日出会った登山者は9人のみやった。

駐車場から雪倉岳が見えた。堂々としてるわー。露天風呂にも入っていきたかったけど、じきに暗くなるので入らず帰った。

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル
帽子 グローブ サングラス 着替え 地図 コンパス
腕時計 カメラ 登山計画書(控え) 修理用具 健康保険証 医療品
虫除け 熊鈴・ベアスプレー ロールペーパー 非常食 行動食 テーピングテープ

登った山

朝日岳

朝日岳

2,418m

雪倉岳

雪倉岳

2,611m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

雪倉岳 新潟県 富山県

多種多様な高山植物が彩る鮮やかな風景

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
8時間
難易度
★★★
コース定数
30
朝日岳 新潟県 富山県

北又から花と残雪の朝日岳を目指す 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
12時間50分
難易度
★★★
コース定数
54
朝日岳 新潟県 富山県

白馬岳から朝日岳へ縦走する2泊3日

最適日数
2泊3日
コースタイプ
縦走
歩行時間
19時間25分
難易度
★★★
コース定数
77
登山計画を立てる