09:30 出発
10:40 柚ノ木峠
11:38 錫杖ケ岳山頂
12:51 三等三角点
13:14 一休みして出発
14:44 登山道出口
15:47 関駅に到着
![]() |
---|
プロトレック こんなワイルドなルートだと大活躍でした。 |
![]() |
---|
高速抜けると、林道入口がある |
![]() |
---|
登山道入り口手前の駐車場 |
![]() |
---|
登山道入り口 |
![]() |
---|
苔がなんかいい感じ |
![]() |
---|
数字の道標が、残りの距離を表示しているのでわかりやすい No4はあと1200m |
![]() |
---|
柚ノ木峠 |
![]() |
---|
No5、あと1000m |
![]() |
---|
景色が開けてきた |
![]() |
---|
No6、あと800m |
![]() |
---|
No7、あと600m |
![]() |
---|
No8、あと400m そろそろ鎖場かな? |
![]() |
---|
No9を過ぎて鎖場登場 |
![]() |
---|
最初の鎖を登って |
![]() |
---|
垂直の鎖!ここはきつかった |
![]() |
---|
最後の鎖 |
![]() |
---|
じゃあなかった。 |
![]() |
---|
到着、へとへとです。 |
![]() |
---|
絶景だ |
![]() |
---|
いいねぇ、伊勢湾が一望できる 今日はよく見える |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
山頂から少し下って、東屋の左から下山道に入っていく。 急坂を下って、道があるようで無いようで・・・錫杖ケ岳への登りとは一変して、荒れた山道だ 小枝が散乱しているので、足に引っ掛かりやすく歩きにくい |
![]() |
---|
アップダウンがあるのはわかっていたが、道が判然としない 本当にこの道あっているのか?と何度もGPSで確認 いきなり、「入ってはダメ」の看板 でも、GPSはまっすぐ進めと言っている 入ってみると、本当に滑落しそうで怖いぐらい危険な道だ! この先もアップダウンがきつく、危険な道が続く |
![]() |
---|
ほぼ垂直の登り、ロープもない 必死で登った、振り返って写真撮ったが、木の陰になっているのでわからない |
![]() |
---|
三等三角点 小雀の頭?ってなんだ |
![]() |
---|
![]() |
---|
さて、午後の出発 |
![]() |
---|
三等三角点からは危険な痩せ尾根が連続する こわいなぁ |
![]() |
---|
いきなりとうせんぼ 道はどこだ?、テーピングの横を抜けていく |
![]() |
---|
道がわからなくなる場所が何度もある その都度、目を凝らしてテーピングを探す しかし、テーピングのない場所もあるので、GPS無いと無理だなこのルート |
![]() |
---|
テーピング無いぞ! ここからも、激下り しかし、このルートは激下りが多すぎる。しかも台風でふみ跡が流されているので、危ない ポール1本では無理、ポール2本使って、3点支持で降りないと危ない |
![]() |
---|
少し、なだらかな斜面に降りてきたけど、道がないので、見えているテーピングをまっすぐ結んで進む |
![]() |
---|
右にテーピングあるが、急斜面なのに、道がないので、まっすぐ進むことにした |
![]() |
---|
登山道出口(本当は違う) 先ほどの道を下っておけばよかったと後悔 登山道をでて車道をひたすら駅に向かって進む。 |
![]() |
---|
関駅に到着 |
ムキキヨ さん
おそらく正規のルートではないと思います。管理されている人工林の作業道で、ピンクのテーピングもそのためのもの。林道に辿りといたもののGPS無かったら道迷いになります。