登山記録詳細
筑波山
(関東)
この登山記録の行程
つつじヶ丘(08:34)・・・弁慶茶屋跡(09:10)[休憩 5分]・・・女体山駅(09:55)[休憩 10分]・・・御幸ヶ原(10:20)[休憩 5分]・・・男体山(10:40)[休憩 5分]・・・御幸ヶ原(10:55)[休憩 20分]・・・男女川源流の湧水(11:15)・・・中茶屋跡(11:30)・・・筑波山神社(12:00)[休憩 40分]・・・酒迎場(12:55)[休憩 5分]・・・大洗神社(13:20)[休憩 5分]・・・つつじヶ丘(13:44)
地元の山筑波山に登りました。ロープウェイ・ケーブルカーでは行ったことがあるのですが、下から登るのは初めてです。天気が良く紅葉も期待できる季節で、神社近くの駐車場は8時過ぎでいっぱい、スルーしてまだ空いているつつじが丘に駐車。つつじが丘はまだロープウェイの運転前で駐車場も空いています。登山靴に履き替え、登り始めます。いきなり結構な傾斜の登りです。ゆっくり登ります。快適な気候ですが、汗が出てきます。しばらく上ると比較的平らなところ(ここがつつじが丘)に出ます。山頂に近くなると紅葉が綺麗になってきます。奇岩がここからいくつか出てきます。母の胎内くぐりという岩の下をくぐり、北斗岩・大仏岩を見て、最後の急登を登ると女体山の山頂です。快晴で霞ヶ浦が綺麗に見えますが、遠くは少し霞がかかっていて、都心や富士山までは見えません。女体山山頂の社にお参りして、御朱印をもらい、御幸ヶ原に向かいます。途中にもカエルの形をしたガマ石等の奇岩があります。御幸ヶ原は結構な人出です。男体山の紅葉が綺麗に見えます。紅葉の写真を撮って男体山を登ります。男体山山頂の社にお参りしますが、御朱印は人が来ていなくてもらえません。男体山から降りて、御幸ヶ原のすみで早めの昼食にしました。筑波山は火気厳禁となっているので、残念ですがいつも山頂で淹れるコーヒーは飲めません。まだ体力は残っているので、帰りは同じコースではなく、一度御幸ヶ原コースを筑波山神社に下りて、再度つつじが丘に登り返すコースとします。御幸ヶ原コースの下りは急坂から始まります。しばらく急な下りが続きます。しばらく行くとケーブルカーと並行した道になり、時々ケーブルカーが見えます。少し緩やかな道になってしばらく行くと声が聞こえてきて、筑波山神社が近いのがわかります。筑波山神社ではもらえなかった男体山の御朱印と筑波山神社本社の御朱印をいただきました。つつじが丘に帰るには神社の前を下らないで横に行くのですが、知らずに階段を下ってしまいました。神社の急階段を登り返して白雲橋を渡り登り始めます。最初はそこそこ急な登りです。しばらく上ると迎場コースの分かれ道です。ここからは比較的緩やかな登りと平坦な道が続きます。植林された林の中を快適に進みます。途中神社を過ぎて、最後少し急になって40分程度でつつじが丘に着きます。天気に恵まれ快適な山行でした。カメラのメモリーがおかしくなって、カメラで撮った写真がすべて消えてしまったのが残念です。
- 登山中の画像
|
センチコガネが登山道わきにいました。 |
|
|
登山口です。いい天気でした。 |
|
|
|
2
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
関連する現地最新情報
登った山
類似するモデルコース
-
- 男体山を一周する海抜800mの探勝路
-
体力度: ★
危険度: ★
1時間10分 日帰り
-
御幸ヶ原・・・展望所・・・12番解説板・・・御幸ヶ原
-
- 「日本の道」として再生された由緒ある古道
-
体力度: ★
危険度: ★
1時間50分 日帰り
-
大池公園前バス停・・・平沢官衙遺跡公園・・・神郡・・・臼井・・・筑波山神社拝殿・・・筑波山神社入口
-
- マイカー登山客に人気の奇岩怪石コース
-
体力度: ★
危険度: ★
2時間25分 日帰り
-
つつじヶ丘・・・弁慶茶屋跡・・・弁慶七戻り・・・北斗岩・・・女体山・・・御幸ヶ原・・・男体山・・・御...
-
- かつて富士山と並び称された東国の名山
-
体力度: ★★
危険度: ★
4時間25分 日帰り
-
筑波神社前バス停・・・拝殿・・・筑波山神社・・・表登山道入口・・・中の茶屋跡・・・御幸ヶ原・・・男体...
-
- 静寂と豊かな自然に惹かれる北面登山道
-
体力度: ★★
危険度: ★
5時間30分 日帰り
-
細内バス停・・・湯袋峠・・・登山道入口・・・筑波高原キャンプ場・・・筑波山ユースホステル跡・・・御幸...
関連する登山記録
SU さんの他の登山記録
2
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]