• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

家族で行く木曽駒ケ岳(2956m) 2012/08

木曽駒ケ岳( 中央アルプス)

パーティ: 5人 (ぶらブラピ さん 、ほか4名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り&濃霧&霧雨

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 帰路:早太郎温泉「こまくさの湯」に寄る

この登山記録の行程

ホテル千畳敷(08:30)・・八丁坂登山口(08:45)・・乗越浄土(09:30)休憩・・駒ケ岳頂上山荘(10:30)休憩・・木曽駒ケ岳山頂(11:00)休憩&昼食・・駒ケ岳頂上山荘(11:30)・・中岳山頂(12:00)・・乗越浄土(12:10)・・ホテル千畳敷(12:50)

コース

総距離
約3.9km
累積標高差
上り約458m
下り約458m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

初日は曇り時々晴れであったが、2日目は朝はやや晴れ間も見えたがほぼ曇り。
乗越浄土の上がってから、雲がたくさん湧いてきて濃霧(雲の中のよう)。
木曽駒ケ岳では寒さがmaxで、フリース+ダウン+レインウエアーの組み合わせとなった。
それでも寒さを感じる位であった。
みんなにとっては展望なく楽しくはなかったかもしれない。
しかし、真夏の3000m級の山で、濃霧によるホワイト・アウトや寒さは、家族全員にとっていい経験だったと思う。

続きを読む

フォトギャラリー:12枚

剣ヶ池より見るカール、美しい

剣ヶ池、水がわずかしかない。

遊歩道の奥に登山口が見える

八丁坂より、ホテルを見下ろす。
この風景が大変キレイで、日本とは思えないほどである。
一番お気に入りの場面。

オットセイ岩は上から見るとオットセイ。
下から見上げるとゴリラが座っている姿に見えるが・・・

乗越浄土を後にし、天狗荘の横を通る。
急に濃霧になり、天候悪化。

中岳の岩場で小休止

中岳の岩場を探索

中岳から頂上山荘への下る。
わずかに小屋が見える。

頂上到着。全く視界ゼロ。
おまけに急に寒くなりダウンを着込む。

そうそうに下山開始、帰路の中岳

濃霧に中のオットセイ岩が一番オットセイらしく見える。

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ サングラス 着替え 地図
コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え) 修理用具
ツエルト ホイッスル 医療品 虫除け ロールペーパー 非常食
行動食 テーピングテープ トレッキングポール ストーブ 燃料 ライター
カップ クッカー

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

木曽駒ヶ岳

木曽駒ヶ岳

2,956m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

木曽駒ヶ岳 長野県

中央アルプスで半日登山。千畳敷から木曽駒ヶ岳を往復

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
3時間30分
難易度
コース定数
13
木曽駒ヶ岳 長野県

中アの主峰、木曽駒を千畳敷から往復する

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
3時間55分
難易度
★★
コース定数
13
木曽駒ヶ岳 長野県

中アの主峰であり、圏谷を擁す自然の宝庫

最適日数
1泊2日
コースタイプ
周回
歩行時間
6時間17分
難易度
★★
コース定数
22
登山計画を立てる