• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

杓子山、鹿留山ピストン

杓子山、高座山、鹿留山( 関東)

パーティ: 1人 (サトゥ さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 忍野市街は除雪されていましたが、鳥居地峠までの林道に入ると除雪はされていませんでした。なんとか2WDのスタットレスで駐車場まで着きました。

この登山記録の行程

鳥居地峠(7:20)~駐車スペース(7:30)~高座山(8:05、休憩5分)~大ざす峠(8:45)~杓子山(9:20、休憩15分)~子ノ神分岐(10:10)~鹿留山(10:20)~子ノ神分岐(10:30)~杓子山(11:00、休憩45分)~大ざす峠(12:05)~高座山(12:40)~駐車スペース(13:05)~鳥居地峠(13:12)

実歩行時間(287分)÷コースタイム(330分)=0.87

コース

総距離
約10.1km
累積標高差
上り約1,164m
下り約1,164m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 雪を求めて山梨県の杓子山、鹿留山に登ってきました。

 2日前(1月31日)に降った雪を求めて、前日、自宅から近い矢倉岳に行ってみましたが、雪はあるものの満足いく量ではなかったので、河口湖と山中湖の間(忍野)にある杓子山まで足を伸ばした次第です。

 忍野市街は除雪されていて2WDでスタットレスタイヤを履いているマイカーでも悠々走れましたが、鳥居地峠までの林道は除雪がされておらず、徐行でなんとか駐車場に着けたとう感じです。駐車場には朝7時くらいに着きましたが、車の気温計で-9℃でした。寒かったのでベースの上にフリースを着て行動しましたが、汗だくになってしまい、人によるのでしょうが私の場合は脱げば良かったと後悔しています。

 登山道は、鳥居地峠からずっと雪がある状態ですが、日当たりの良い場所ではすでに雪が溶けていました。終始アイゼンは履きませんでしたが、チェーンスパイクや軽アイゼンを履いていれば、さらに安心かと思います。このコースは終始アップダウンが続くのと今年の雪山第1号ということで気合いが入り過ぎていて装備が多くて重かったせいか、鹿留山まで行って杓子山まで戻ってくる頃にはバテバテになってしまいました。天気も良く、景色も良かったので、杓子山の山頂でラーメンと残り汁で雑炊を作って昼食としました。

 杓子山の山頂は、正面に富士山がどーんと見えるのはもちろん、南アルプス、鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、奥秩父の山並みも見ることができました。快晴に恵まれ、眺望が良く、雪と戯れることができた良い山行となりました。

続きを読む

フォトギャラリー:23枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 登山靴
バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル
帽子 グローブ サングラス 着替え 地図 コンパス
ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ナイフ 修理用具
ツエルト 健康保険証 医療品 ロールペーパー 非常食 行動食
テーピングテープ トレッキングポール GPS機器 ストーブ 燃料 ライター
カップ クッカー カトラリー アウターウェア オーバーパンツ オーバーグローブ
雪山用登山靴 アイゼン ピッケル ワカン

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

  • アイゼン無しでいけたかー
    山頂付近は結構な雪に見えるけど、足跡あったから他にも登山者いたのかな?

  • いい景色ですなー
    冬の単独は気をつけて
    それにしても中華三昧好きだね(^^)d

  • >Uchiさん
    締まってない雪だったので、アイゼンは付けませんでした。
    トレースもちゃんと付いてましたよ。
    すれ違ったパーティーは3~4組くらい。
    良い山でした!!

  • >SND14さん
    富士山が見える山は気分が上がります!

    単独行は気を付けます。
    気を付けすぎて装備が重くなる傾向がありますが。。。

    登山中の昼食の改善を検討中です。
    この時期は、食材を切って行って、なべ焼きうどんも良いですな~。。。

    「山と食欲と私」読んでみようかな~

登った山

杓子山

杓子山

1,597m

鹿留山

鹿留山

1,632m

よく似たコース

杓子山 山梨県

富士山の展望と静かな森を楽しむ

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
5時間30分
難易度
★★
コース定数
22
登山計画を立てる