• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

大石山と同角山稜

大石山、同角山稜、檜洞丸( 関東)

パーティ: 2人 (ぷーすか さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り時々雨

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 本厚木駅 5:10 =(自家用車)= 寄大橋 6:10
西丹沢VC 14:40 =(富士急湘南バス)= 新松田 16:00
新松田 16:15 =(富士急湘南バス)= 寄 16:40

この登山記録の行程

寄大橋(0.00km) 6:16 - 7:11 釜場の平 7:15 - 7:50 雨山峠 8:02 - 雨山橋 8:25 - ユーシンロッジ 8:40 - 9:45 大石山 9:50 - 石戸屋ノ頭 10:34 - 同角ノ頭 11:14 - ゲタ小屋ノ頭 11:23 - 中ノ沢乗越(檜洞乗越) 11:31 - 石棚・同角分岐 11:54 - ツツジ新道・石棚山稜分岐 12:07 - 12:17 檜洞丸 12:32 - ツツジ新道・石棚山稜分岐 12:41 - 展望園地 13:13 - ゴーラ沢出合 13:46 - ツツジ新道入口 14:15 西丹沢VC(17.12km) 14:20

コース

総距離
約16.3km
累積標高差
上り約2,230m
下り約2,111m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

バスで寄へ、寄バス停を7:20にスタートして西丹沢ビジターセンター(VC)を18:58発の最終バスに乗る計画でしたが、Mさんのご厚意に甘え(つけこみ)、次の日に自転車で車を回収する(とは言っても私は付き合わないのですが)という提案をしつつ、車を出していただけることになり、早朝、寄大橋の駐車スペースへ向かいました。既に止まっていた車に加え、後続の車2台でほぼ満車、皆さん早起き得意なんですね~。私は万年、寝不足で起きるのも辛いです。今回もHさんが参加予定でしたが、身体の具合が悪く2名での山行となりました。
ここのところ毎年この時期は、寄沢を上り雨山峠から右折して鍋割山へ、例の名物を食すという山行でしたが、2月に「Let's...(中略)...ラリー」のスタンプGetのために行ってしまったので、雨山峠から直進してユーシンロッジを目指し、大石山を登ることにしました。3年前(4年前かな?)玄倉から一人林道を2時間以上歩き、ユーシンロッジから同角山稜を上り、疲れ果てて檜洞丸までは行けずにツツジ新道を下ったことがありました。今回はほぼ同じコース、とは言ってもユーシンロッジまで寄から入る少しレベルアップしたルートに挑戦となったわけです。
何度か歩いている寄沢沿いの道を歩き雨山峠へ、雨もパラつくなかザックカバーだけして、初めての道を雨山橋へ向けて下ります。荒れていると聞いていた(正確にはWebでのログ情報を目にしていた)のですが、思いのほか倒木はあるものの概ね良好でした。玄倉林道へ下り、玄倉川へ目をやると、をぉ!釣りをされている方が2名ほど、Mさんに「釣りをするために雨山峠を越えてくるんだから、凄いモチベーションだね。」と言うと、「釣りの場合は、魚を食べたりするよね。あの方達から見たら、ただ山に登る人の方が変態だと思うんじゃない。」と言われて、妙に納得してしまいました。林道は、落石が散らばっていたり、道路が陥没していたり、こちらは結構荒れている感じを受けました。大石山の登山口ユーシンロッジに着くと、人気はありません。前回来たときは結構賑わっていたイメージでしたが、天気が雨模様の事もありますが、アプローチが長くなると訪れる人も少ないのでしょう。トイレも閉鎖中です。
さて、気合いを入れ直して大石山へ、こんなに急登だったかな~。いきなりの急登でキツいっ、あえぎながら上っていくと東屋が、、、ありがたや、丁度いいところにあります。一服して呼吸を整え前進、身体が硬いので足首も硬い、踵が痛くなります、ふくらはぎが痙りそうになります。と言って、つま先だけになると滑り、身体を伸ばすと後へ引っ張られるような感覚になります。そんなこんなで、黙々と上っていくと名前の由来となっている(?)大きな石?岩?の袂につきました。回り込むように上部へ出て覗いてみます、滑ります、危険です、石の上へ登るのはやめました。まだまだ、急登は続き、やっと、今日の目的地、大石山山頂へ到着しました。さて、時計に目をやると、まだ10時前です、西丹沢VCへの到着予定時刻から出発の早まった2時間を引いて17時頃までまだ7時間あります、ここからの帰り道は長くなりそうだと思いつつ、直進します。
前回は道を見失った大石山の下りですが、今回は慎重にルートをたどり、更に長い鎖を丁寧に下りました。そこから上り下りを繰り返しながら、石小屋沢ノ頭に到着。丹沢山塊百名山の新しい山名看板を発見しました。急登も続きます、上り下りは更に激しく、長い鉄梯子を下ると、木橋が掛かっています、ザンザ洞キレットでしょうか、幅が広い橋で足下には木が茂り切れ落ちている景色が見えないので、あまり恐怖はありませんでした。同角ノ頭に到着ですが、既にヘロヘロになってきました、先を急ぎますが、どんどん下っていきます。下りの後は当然上り、あまり人とも会わないだろうと思っていましたが、1名とすれ違いました。また、振り向くと1名のトレランニストが、道を譲り先を見ると既に彼の姿はありません、ついに幻を見てしまったのでしょうか。なんて事を考えながら歩いてゲタ小屋ノ頭を左に折れまた下り、何回上り下りを繰り返したのでしょうか、斜度も緩み右の方へルートを変えると、ふきのような葉っぱが目につくようになります。前回のイメージが頭をよぎります、と休憩中のお二人とベンチが目に飛び込んできました、石棚山稜との分岐に到着です。そこからは、今日最後の気合いを注入して一気に檜洞丸を目指します、前回はツツジ新道との分岐で心が折れそのまま下りました。今日こそはとの思いが勝ち、ありがとうございます、檜洞丸を落とすことが出来ました。
「今日の行程の3/4位終わったね」などとMさんと話をしながら、まわりに目をやると、結構、登山者がいます。今までのコースではあまり人を見かけなかったので、ビックリです。いい季節になりました。今下れば、14時何分かのバスに乗れるかも、寄の車を回収に行けるかも、と短い昼食を済ませ、西丹沢で「コーラでも飲もう」と心に決めて、一気にツツジ新道を下ります。でも、バスの時刻表は調べません、そんなことをして急いでこけたりすると大変だからです。とは言いながら、林道に出てバスが見えたら走ろうねとMさんに同意を得て、急ぎました。ゴーラ沢出合に近づくと、赤フンが目に飛び込んできました、今日二度目の幻覚です。もう一度見直すと、注意喚起の赤旗でした、渡渉ポイントもしっかりしています。ところが、新しい倒木が結構あり荒れていました、何か最近あったのでしょうか。そんなこんなで下ってくると、っをを!BBQのおいしそうな匂いがしてくるではありませんか、キャンプ場で多くの方がキャンプをされていました。たき火を囲んで、ビールを...雑念が入り込んできましたが、ついに西丹沢VCへゴール!しました。バスがやってきたので、早々にお決まりのAfterの撮影をしてトイレを済ませ、乗り込みます。幸い席にも座ることが出来ました。
あっ!先を急ぐあまり、コーラを買うのを忘れていました、Mさんと「今から買ってくるのもね~」と会話をした直後のことです。前席の山ガールさんたちが、ベテランですね、下山後のコーラが最高っ!と、なんとコーラを分け合って飲み始めるではありませんか。思わずMさんと顔を見合わせ、二人で「なんてこった~、飲みて~」と心の中で叫んでしまいました。増便、満員、立ち席、と今一の天気にも関わらず、大勢の方が登山を楽しんでおられました。
超満員のバスは少し遅れて、16:00頃、新松田の駅に滑り込みます。寄行きのバス16:05にドンピシャです。ギリギリにバスを降りて、寄行きのバス停に並びますが、あれ?バス来ませんね。時刻表に目をやると「5月7日にダイヤ改正」の文字が、16:15発でした。そうとなれば、速攻、コーラタイムです。おいしいけど、疲れた筋肉のためには、下山直後の方がいいんですよね、でもMy脳がいろんな意味で喜んでいます。
寄バス停から寄大橋まで、一緒に歩こうと考えていると、バス停に荷物を置いて走って行ってくるとMさん、若いっていいですね~。こうして、車の回収にも成功。愛甲石田近辺の居酒屋(今回初、評価結果は、新規開拓とはなりませんでしたが)で反省会、明日の車回収の事など心配する必要なく、飲んで、食って、もう最高!おつかれさまでした!

続きを読む

フォトギャラリー:36枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア 登山靴
バックパック スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル 帽子
グローブ サングラス 地図 コンパス ノート・筆記用具 腕時計
カメラ 登山計画書(控え) ナイフ ツエルト 健康保険証 ホイッスル
医療品 行動食 トレッキングポール ストーブ 燃料 ライター
カップ クッカー カトラリー

登った山

檜洞丸

檜洞丸

1,601m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

檜洞丸 神奈川県

初夏はシロヤシオ、秋は原生林の紅葉

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
6時間5分
難易度
★★
コース定数
27
檜洞丸 神奈川県

神ノ川から檜洞丸へ登り、犬越路から下山する

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
6時間55分
難易度
★★★★
コース定数
30
檜洞丸 神奈川県

檜洞丸から石棚山稜を下る 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
6時間55分
難易度
★★★★
コース定数
29
登山計画を立てる