• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

焼岳の噴気とホコリタケの噴気 中の湯温泉から上高地 2019

焼岳 中の湯温泉 上高地( 北アルプス・御嶽山)

パーティ: 2人 (はにわ さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

快晴

利用した登山口

上高地バスターミナル  

登山口へのアクセス

マイカー

この登山記録の行程

焼岳登山口(05:45)・・・中の湯新道分岐(07:20)[休憩 5分]・・・焼岳北峰(08:45)[休憩 45分]・・・中尾峠・・・焼岳小屋(10:35)[休憩 15分]・・・峠沢(11:50)[休憩 10分]・・・焼岳登山口(12:45)・・・西穂登山口・・・田代橋・・・上高地バスターミナル・・・河童橋(13:25)[休憩 10分]・・・上高地バスターミナル(13:45)

コース

総距離
約10.5km
累積標高差
上り約999m
下り約1,099m
コースタイム
標準6時間10
自己6時間35
倍率1.07

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

月曜日の朝。
眠い目を擦り登校してくる小学生達。
相変わらずの日常の風景。

今週は台風15号が千葉県に甚大な被害をもたらした。
停電や断水。
まさか送電線や電柱が折れるなんて。
沖縄や九州の台風上陸のニュースを見るたびに大変だなあと思っていたが地球温暖化の影響か関東も今回のような非常に強い台風がこれから増えるのかなあ。
そして台風は猛暑も運んでくる。
暑さの後は夕方冷気が入り込み雷様の打ち合いに。
翌朝、朝の散歩で同行する小学生達は口々に昨日は雷が凄かったと話してくる。
中にはおじいちゃんが家中の電気を消して怖かった~と話す女の子。
う~ん、ブレーカーが落ちたか、はたまたおじいちゃんのいたずらか。
男の子は竜の巣!竜の巣!と。
さては夏休みにTVで<天空の城 ラピュタ>を見たなあ~。

一日も早い復興を願うと共に災害の無い日常の風景が見られることに感謝したい。


初秋の3連休。
天気予報では晴れのマークが続いていた。
友人Y君と、
どこ行く?
いや~どこでも良いよ、いや~俺もどこでも良いよ、の会話にすぐに思い浮かばなかったが暫くして
焼岳。
の返事に週末は北アルプスに行くことに。
前日の夕方に合流して藤岡から国道254号線を通り内山峠を越えて佐久へ。
その後三才山トンネルを抜けて夜景が綺麗な松本へ。
梓川を通り23時頃、中の湯温泉の上の登山口付近の駐車場に車を停める。
15台ほどしか停められないが空きを見つけ仮眠。
目が覚めると連休初日の為か入りきらない路駐駐車の車が溢れていた。
朝食を終え身支度をして5時45分出発。
笹刈りされた登りやすい登山道を進んでいくと足元に丸い茶色いキノコが。
ホコリタケ。
初めて見るんですけど。
山の番組でガイドさんが摘まんでやると上の穴から胞子を出すやつだよね。
それでは摘まんでみよう。
するとプスプスと白い煙がでた。
キツネノチャブクロ(狐の茶袋)なんて別名もあるみたいで可愛いかも。
そして木々の間からは鉢盛山が朝霧に見え、暫く歩くとシラビソの森に朝日が差し込んできた。
岩や木の根元には苔がびっしり。
さらに進むと平坦な広場に出た。
この先からは樹林帯も終わりゴツゴツした山容の焼岳が見えてくる。
見上げれば抜けるような青空。
いやがうえにも山頂からの大展望に期待が膨らむ。
草原の急斜面を九十九折に歩くとイタドリ、ヤマハハコ、リンドウの花が咲いていた。
それに(後で調べて)シラタマノキの白、アカモノの赤、クロマメノキの紺の実もたくさん。
花を見ながら登ると漸く火山壁の尾根に。
火口にエメラルドグリーンの正賀池を覗き、右には噴気上がる北峰、左には聳え立つ南峰。
登山道を振り返れば乗鞍岳が間近に見える。
さらにひと踏ん張りして岩場の急登を落石に注意して登り終えると360度視界が広がる北峰山頂に。
うお~凄い!凄い!!
北側に穂高連峰の雄姿が。
ぐるっと上高地の深い谷、どっしりとした霞沢岳、南アルプスの甲斐駒岳の奥にちょこんと頭を出す富士山、中央アルプス、乗鞍岳、足元には正賀池、遠くに霞む白山、そして笠ガ岳から続く裏銀座の山並み。
山頂からは名だたる名山が一望。
腹ごしらいをしながらゆっくり眺望を楽しむ。
本当に今日は360度、雲一つない快晴。
思わず足を上げて青い空に飛び込みたくなる。
それにしても3時間ほどで登れる焼岳はいつでもいいやと思っていたがこんな大展望が見られるならもっと早く登っとけば良かったなあ。
写真も何十枚と同じような風景を撮った気がするけど飽きないね。
さて下山はピストンでは勿体無いので上高地へ。
焼岳小屋に向けて荒涼とした斜面を下りていく。
振り返って見た焼岳は山全体から噴気が上がりちょっと怖かったが(噴火しないでくれよ)硫黄の匂いが漂い、まさに生きている山だなと思った。
その後中尾峠から展望台まで登り返すがここもあちらこちらで噴気が上がっている。
水蒸気や岩に触ってみるとものすごく熱い。
山肌には薄い緑色をした苔がびっしり。
火山特有の苔なのかな。
展望台からは樹林帯の先に穂高連峰が望め、左側には縞々の笠ガ岳が。
思い入れのある笠ガ岳も一度は登ってみたいなあ。
樹林帯に入ると緑色の屋根の焼岳小屋に到着。
小休憩した後、笹原を下ると崩壊地のような峠沢を横目にまずは鎖場に。
ここでY君が滑りヒヤッとする場面も。
そしてすぐに直角の長いハシゴが出現。
慎重に下るがその後も10か所ほど短い鉄ハシゴや鉄橋を使い岩場を下る。
難所を越えると傾斜は緩み、巨樹の多い森をのんびり歩く。
そう言えば外国人の方と何組が擦れ違ったが軽装が気になった。
中には手ぶらで水も持たず自動販売機はどこか?山小屋には水があるか?なんて聞いてきた人がいたが無事下山出来たかなあ。
上高地は国際観光地だが一歩踏み込めば山の中だと自覚したほうが良いよね。
と思ったりもした。
さて登山道脇には色々なキノコもいっぱいだ。
遊歩道のような明るい道を進むと沢があり顔を洗ってさっぱり。
冷たくて気持ち良い~。
ここから程無くして登山口に到着。
上高地までは梓川沿いの林道を歩く。
梓川はラムネの瓶の色をしていてとても澄んでいて綺麗。
段々と明神岳が見え始めると河童橋までもう少し。
河童橋は人混みをかき分け定番の梓川と穂高連峰をスマホでパチリ。
稜線は雲に覆われてしまったな。
トイレ休憩した後、バスターミナルに向かい中の湯まで切符を購入。
770円也。
さわんど駐車場まで20分間隔でバスは出発しているのでバスターミナルの2階の食堂で山賊焼き定食を注文する。
お土産を買って広場中央の無料の飲料水をペットボトルに給水し14時25分のバスに乗り込む。
中の湯バス停までは俺達二人だけしか降車しないみたいなので一番前の補助席に座った。
そうそう数日前に最初は大正池まで歩こうと思ってバスの運行状況をアルピコ交通に問い合わせたら連休中はどの時間のバスも満車の可能性があり途中からは乗れない可能性が大きいから上高地まで行ったほうが良いと言われていた。

アルピコ交通
https://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/sawando/

案の定、途中のバス停から乗車しようとしていた人もたくさんがいたが満員の為、運転手さんは乗車拒否をしていたので週末は上高地から乗車したほうが無難かもね。
さてトンネルを抜け、中の湯バス停で降車。
安房峠道路トンネル入口付近から旧道の大きなカーブをいくつも登る。
途中で道端の花を食べる猿の集団やホコリタケを見かけるが車道は地味に辛い。
やっとの思いで中の湯温泉旅館に到着。
Y君に荷物を預け一人で駐車場に車を取りに行き無事山行も終了。
車は数台になっていた。
さて秘湯の中の湯温泉はと言うと内風呂と露天風呂があり透明色だが硫黄の匂いが漂う。
日帰り入浴は12時から17時まで。料金は700円。

中の湯温泉旅館
http://www.nakanoyu-onsen.jp/

17時までゆっくり湯に浸かり、風呂上りに美味しい蕎麦茶をいただいて、さあ帰りますか。
帰りは松本から扉温泉に入り込むなど道迷いをしてしまうが何とか佐久から高速に乗って帰宅。


>今回のルートは中の湯登山口出発ですが帰りに中の湯バス停から車道を登り返し1時間程度歩きました。この間は直登の近道はありません。中の湯温泉旅館を通り抜け駐車場まで直登の近道があります。

>焼岳は8月から小規模の地震が続いていますので活火山の状況を気象庁のHPで確認した上で登山したほうが良いと思います。
https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/310.html

続きを読む

フォトギャラリー:76枚

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

焼岳

焼岳

2,455m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

焼岳 長野県 岐阜県

噴煙昇る活火山に登り新中ノ湯に下山

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
7時間
難易度
★★
コース定数
29
焼岳 長野県 岐阜県

今も噴煙を上げる北アルプス唯一の活火山

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
8時間30分
難易度
★★★
コース定数
36
焼岳 長野県 岐阜県

新穂高から西穂・焼岳、上高地へ1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
縦走
歩行時間
14時間20分
難易度
★★★
コース定数
49
登山計画を立てる