09:32 登山道入り口
09:41 足が動かなくなってきたので、腹ごしらえ
10:39 あと800m地点
10:54 稜線に到着
11:08 ここを下って、兜岳へ行くみたいだ
11:12 鎧岳到着
11:26 一息ついたので、出発
11:38 400m進んだところで下山道の分岐がある
11:50 1km進んだところに、下山道分岐があった
12:11 頂上だ!と思ったら、あと400mの看板にがっくり
12:35 兜岳到着
13:05 さて、下山するか
13:31 500m下ったところ
13:37 峠に到着
13:43 車道に出る
14:22 曽爾横輪
15:00 駐車場到着
![]() |
---|
駐車場ではない、スペースがあったので無断で駐車しました。 |
![]() |
---|
ここを入って行きます |
![]() |
---|
道標もしっかりしているので、迷いません。 |
![]() |
---|
気持ちのいい、杉林をどんどん登って行きます。 |
![]() |
---|
道も広いし、歩きやすい |
![]() |
---|
暫く林の中を進むと、どんどん斜度がきつくなってくる |
![]() |
---|
真っ直ぐ登れないくらい斜度がきつくなると、九十九折れで登って行く |
![]() |
---|
登りの途中で燃料切れ いつもはおにぎりだが、非常食で入れておいたミニカップめんを食べます。・・・でも、カップ麺では全然馬力がでません |
![]() |
---|
へとへとになりながら登って行く、牛歩状態 |
![]() |
---|
ひえぇ~、まだまだ上が見えないぞ |
![]() |
---|
登り切りました、稜線です |
![]() |
---|
鎧岳まで500m |
![]() |
---|
あと200m |
![]() |
---|
これでもかって登りがある |
![]() |
---|
鎧だけ到着 |
![]() |
---|
天空からの眺めが抜群です。 ここしか視界が開けてないのが残念 |
![]() |
---|
![]() |
---|
山頂は少し広い広場になっている |
![]() |
---|
次は兜岳、すぐに激下りが待っている |
![]() |
---|
激下りで谷に降りる |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
あと400mだ |
![]() |
---|
でも強烈な登りが待っている |
![]() |
---|
視界が開けたけど、崖なので危ない |
![]() |
---|
いい眺めだな、頂上は近いのかな? |
![]() |
---|
まだ登りがある! もうへとへとだ |
![]() |
---|
苦が過ぎれば楽が来る |
![]() |
---|
兜岳頂上です。やっと着きました しかし、本当にきつかった |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
正面は曽爾高原、グリーンがきれいだ |
![]() |
---|
激登りがったので、激下りがあるのは当然 ロープで降りていく |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
もうすぐ登山道出口だ |
![]() |
---|
しばらく小川に沿って歩いて、やっと出口 振返ったところ |
![]() |
---|
延命地蔵 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
長渡りの滝って書いてあった |
![]() |
---|
横輪川 |
![]() |
---|
横輪川沿いを横輪バス停へ向かう |
![]() |
---|
曽爾横輪、ここから40分この道を新宅本店まで歩く |
![]() |
---|
とうとう土砂降りに見舞われる、レインウェアを着たが、この土砂降りには躊躇してしまった。駐車場近くで小康状態になるのを待つ |