登山記録詳細
夏 上信越 妙高山
妙高山(上信越)
-
日程
2020年8月14日(金)
-
利用した登山口
燕温泉
-
登山口へのアクセス
バス
その他:関山駅からの始発バスで燕温泉へ
-
天候
晴れ時々曇り
この登山記録の行程
燕温泉(06:40)・・・湯道分岐(08:40)・・・天狗堂(09:38)[休憩 10分]・・・妙高山南峰(11:43)[休憩 4分]・・・妙高山北峰(11:57)[休憩 15分]・・・妙高山南峰(12:22)[休憩 8分]・・・天狗堂(13:30)[休憩 10分]・・・湯道分岐(14:40)・・・燕温泉(15:25)
十数年の積年の恨みを晴らすべく上越妙高に拠点を置き、やってきました妙高山。以前夜車で走り、夜明けとともに笹ヶ峰→高谷池→火打山→高谷池テント泊し翌日妙高を攻略しようと予定していたのですが、初日の強行軍で体力を消耗し、断念を経験していたので、今回は是が非でも攻略したかったです。
朝6時40分燕温泉に到着後、登山口→赤倉温泉源湯を経由するコンクリートの登りが、結構急登で、滝上の登り口で、既に体力を消費してしまい、通常の登山道に入る前に一回目の休憩。登り始めてもちょこちょこ休憩を取りながらなんとか踏ん張って登り、湯道分岐先で、2度目の休憩。ここから少し登ると胸突き八丁という急登となり天狗堂へ。ここまでの登りで、ほぼ体力がなくなって、ここからグダグダの登りとなりました。途中の鎖場はほぼ直登の壁20mほど登って横ばいし、さらに登るというルートで、慎重に登りました。そこから更に森を抜けガレ場を登り、ようやく頂上へ。
人が多かったことと、休憩場所が少なかったこともあり、早々に北峰へ向かい良い天気の中ゆっくり休憩しました。
本当はもう少し楽なルート(麻平→黄金清水→大倉池方面)で登ろうと思っていたのですが、昨年の台風19号で崩落通行止めとなっていて、キツイルートを選択せざるを得ない状況でした。さらに言うと本来なら妙高スカイケーブルが運行していれば、そちらにお世話になろうと思っていたのですが、それもかなわず、今回登れる最善のルートを登りました。
ルートは、土が多めでしたが、湿っていて非常に滑りやすい足場でした。また、所々ロープが張ってあり、段差が大きいルートでした。
朝から日差しが強く、大変汗をかいた登山でしたが、山頂で良い景色が堪能できたので、今回は合格点をあげられる登山でした。
- この山行での装備
-
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、サブザック、防水スタッフバック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、傘、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、着替え、地図(地形図・ルート図)、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、ナイフ、修理用具、ファーストエイド・医療品、非常食、行動食、トレッキングポール、ライター |
1
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- TOMさんの登山記録についてコメントする
-
夏 上信越 妙高山にコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
関連する現地最新情報
-
- 高谷池ヒュッテ ~火打・妙高山
-
4月中旬からの予定(予約受付は4/1の朝9時~)。冬期小屋利用はシュラフやテントの持参を推奨
21年02月15日(月)
登った山
類似するモデルコース
-
- 妙高山・燕登山道・燕新道 日帰り
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
6時間15分 日帰り
-
燕温泉(08:00)・・・湯道分岐(08:40)・・・天狗堂(09:20)・・・妙高山南峰(11:0...
-
- スカイケーブル遊覧を楽しみ、越後の名山へ
-
体力度: ★★
危険度: ★★
6時間40分 日帰り
-
山頂駅・・・大谷ヒュッテ・・・天狗堂・・・風穴・・・南峰・・・妙高山・・・南峰・・・風穴・・・天狗堂...
-
- 妙高山(赤倉コース) 日帰り
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
8時間 日帰り
-
山頂駅(08:00)・・・大谷ヒュッテ(10:20)・・・天狗堂(11:00)・・・妙高山南峰(12...
-
- 燕温泉から日帰りで行く越後の名峰 日帰り
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
9時間 日帰り
-
燕温泉(07:00)・・・湯道分岐(08:30)・・・天狗堂(10:10)・・・妙高山南峰(11:5...
-
- 火打山・妙高山 1泊2日
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
14時間20分 1泊2日
-
【1日目】笹ヶ峰(08:00)・・・黒沢橋(09:00)・・・富士見平(10:30)・・・高谷池ヒュ...
関連する登山記録
TOM さんの他の登山記録
1
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]