• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳

甲斐駒ヶ岳( 南アルプス)

パーティ: 1人 (onoyama さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

初日:晴れ(夕方にわか雨)、2日目:晴れ

利用した登山口

尾白渓谷駐車場  

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 国道20号線、道の駅はくしゅうで曲がり尾白渓谷駐車場へ

この登山記録の行程

【1日目】
尾白渓谷駐車場(06:30)・・・笹ノ平(08:35)[休憩 10分]・・・刀利天狗(10:45)[休憩 5分]・・・五合目小屋跡(11:32)・・・七丈小屋第1(12:50)

【2日目】
七丈小屋第1(04:30)・・・八合目(05:05)[休憩 5分]・・・甲斐駒ヶ岳(06:00)[休憩 30分]・・・八合目(07:00)[休憩 5分]・・・七丈小屋第1(07:25)[休憩 75分]・・・五合目小屋跡(09:20)[休憩 5分]・・・刀利天狗(10:00)[休憩 10分]・・・笹ノ平(11:30)[休憩 5分]・・・尾白渓谷駐車場(13:00)

コース

総距離
約17.1km
累積標高差
上り約2,699m
下り約2,699m
コースタイム
標準15時間10
自己12時間20
倍率0.81

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

昨年北沢峠から甲斐駒ヶ岳を登った際、生憎ガスに包まれ景色を楽しめなかったので、今年は以前から挑戦したいと思っていた黒戸尾根から再登頂を目指す。(ソロ、テント泊)
自宅から2時間半で駐車場に到着、予定より30遅れの入山だったが今年はコロナの影響で宿泊予定の七丈小屋のテン場は完全予約制のため焦る必要が無くゆっくり登り始める。(ザックが重い)
最初のうちは大きな段差もなくフラットで歩きやすい登りでペースもつかみやすかったが、黒戸山巻き道を過ぎ一旦下った鞍部をすぎてから七丈小屋までの区間は怒涛のハシゴ、クサリ場の連続で一か所超える毎に肩で息をするのがやっとの状態だったが、13時前に七丈小屋に到着。
テン場はまだ空いていたので奥の方にゆっくり設営して、昼食と冷やし担ぎ上げたビールで乾杯
夕立が降りそうな天気だったので、山頂は2日目の早朝に期待して初日はここまで。
夜中に目を覚まし外見ると、すっかり雲も晴れて眼下には甲府の夜景、上を見上げれば満天の星空、天空のテン場を堪能。(この日流星群のピークで流れ星がいくつも見れたオマケ付き)
2日目は3:30に目が覚め、朝食を摂ってからテントをそのままにして、少し周囲が明るくなりかけた4:30に山頂を目指す。荷物が軽いので足も軽く、途中ご日の出を楽しみながら1時間半で山頂に到着。まだガスが上がってこないうちに登頂できたので、昨年見ることのできなかった、周囲の山々を一望することができた。テントまで戻ってゆっくり撤収、再度重いザックとなり下降開始。急斜面と重い荷に苦しみながら竹宇駒ヶ岳神社に13:00に到着
とてもしんどい黒戸尾根ルートだったがテン場は最高でまた登りたいルートとなりました



続きを読む

フォトギャラリー:21枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ 着替え 地図 コンパス
ノート・筆記用具 腕時計 登山計画書(控え) ナイフ 修理用具 健康保険証
ホイッスル 医療品 虫除け ロールペーパー 非常食 行動食
テーピングテープ ストーブ ライター カップ クッカー カトラリー

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

甲斐駒ヶ岳

甲斐駒ヶ岳

2,966m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

甲斐駒ヶ岳 山梨県

南アルプス北端の雄、白砂の頂上

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
7時間10分
難易度
★★
コース定数
29
甲斐駒ヶ岳 山梨県

甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根・北沢峠) 前夜泊1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
縦走
歩行時間
12時間10分
難易度
★★★
コース定数
53
甲斐駒ヶ岳 山梨県

北沢峠を基点に南アの貴公子と女王に登る

最適日数
1泊2日
コースタイプ
周回
歩行時間
14時間
難易度
★★★
コース定数
55
登山計画を立てる