登山記録詳細
乾徳山デュオ登山
乾徳山(関東)
この登山記録の行程
乾徳山登山口(06:58)・・・登山道入口(07:24)[休憩 5分]・・・国師ヶ原(08:47)[休憩 5分]・・・月見岩(09:31)・・・乾徳山(10:17)[休憩 32分]・・・国師ヶ原(11:49)[休憩 43分]・・・大平高原分岐(12:45)・・・乾徳山登山口(13:59)
徳和駐車場を出て左手、乾徳山登山口より入山、8の字を描くルートを選択。
途中錦晶水のおいしい水でのどを潤す。その後、登山口の雲がうそのように晴れ渡り、今日も持ってるなあと感じながら進むと扇平付近で富士山の姿が。
しかし晴れ間もここまで、これより上は濃い霧の中。
今回の目的、北アルプスへ向けての岩登りトレーニング。
数々の鎖場を経て、最後の砦鳳岩へ。
大きな一枚岩で、縦に亀裂が入ってはいるものの、ちょうど良いスパンに足がかりが無く、基本鎖にぶら下がりながらの腕力とブーツのグリップだよりと言うところだった。
頂上からの景色は残念ではあったが、本来の目的のトレーニングにはなった。
あまり広くない頂上で、下から順次登山者が上ってくるので、記念撮影を済ませたら早々に下山。
途中の高原ヒュッテで昼食をとり、無事14時に下山。
4連休の中日とあって、帰りの中央道は大渋滞でしたが充実した登山でした。
- 登山中の画像
-
-
|
乾徳山登山口
ここまで駐車場から30分程掛かる。 |
-
|
唯一の水場、錦晶水。 |
-
|
国師ヶ原の四辻。 |
-
|
月見岩迄登ると富士山の姿も。 |
-
|
今回の目的、鎖場、岩登り。 |
-
|
途中割れ目に嵌まり、キャー。(冗談) |
-
|
最後の砦、鳳岩。
最上部の人影が小さく見える。 |
-
|
縦の割れ目に足を掛けるも、いい感じのピッチに足掛かりが無く、結局鎖に頼り、腕力で上ることに。 |
-
|
景色はいまいちだったけど、トレーニングには成ったかな。 |
-
|
あと20分くらい、ゆるい感じがナイスね。 |
-
|
下山口の徳和峠 |
- この山行での装備
-
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、ヘッドライト(+予備電池)、傘、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、ナイフ、健康保険証、ファーストエイド・医療品、熊鈴・熊除けスプレー、ロールペーパー、行動食、トレッキングポール、ストーブ、燃料、カップ、コッヘル、カトラリー・武器 |
0
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- ボータンさんの登山記録についてコメントする
-
乾徳山デュオ登山にコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
関連する現地最新情報
-
- 甲武信小屋~甲武信ヶ岳
-
2021年度シーズンの宿泊、テント泊の予約受付中。営業再開は4/25頃の予定
21年01月20日(水)
- 金峰山小屋 ~金峰山
-
積雪1.2cm、薄っすら白い程度です。稜線は風が強い日が続いています。冬山装備でお越しください
21年01月03日(日)
登った山
類似するモデルコース
-
- 草原、森林、岩場、三拍子そろった人気の山
-
体力度: ★★
危険度: ★★★
7時間20分 日帰り
-
乾徳山登山口バス停・・・登山道入口・・・錦晶水・・・月見岩・・・乾徳山・・・高原ヒュッテ・・・乾徳山...
-
- 乾徳山 日帰り
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★★
7時間20分 日帰り
-
乾徳山登山口(08:00)・・・登山道入口(08:30)・・・国師ヶ原(10:20)・・・月見岩(1...
関連する登山記録
ボータン さんの他の登山記録
0
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]