• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

黒川鶏冠山ときのこ

黒川鶏冠山( 関東)

パーティ: 1人 (えいちゃん さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り時々晴れ

利用した登山口

柳沢峠  

登山口へのアクセス

バス
その他: 行き:塩山駅8:30発バスで柳沢峠へ
帰り:柳沢峠15:40発バスで塩山駅へ

この登山記録の行程

柳沢峠(09:30)・・・六本木峠(10:50)[休憩 10分]・・・横手山峠(11:45)[休憩 10分]・・・黒川山三角点(12:20)[休憩 5分]・・・鶏冠山(12:40)[休憩 5分]・・・黒川山三角点(13:05)[休憩 5分]・・・横手山峠(13:35)[休憩 5分]・・・六本木峠(14:20)[休憩 10分]・・・柳沢峠(15:30)

コース

総距離
約10.0km
累積標高差
上り約896m
下り約896m
コースタイム
標準4時間50
自己5時間10
倍率1.07

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

登山としての天候は明日の方が良いのだが、明日は所用の為、この日出かける。やや腰痛ぎみのため、無理をせず、柳沢峠から黒川鶏冠山への往復とし、バスの時間までは、やや余裕が出る予定なので、きのこ観察しながら歩く。
久しぶりの土日とも晴れのせいか、あるいはGotoキャンペーンの影響か、非常に登山客が多かった。
この日塩山駅では、西沢渓谷行バスが3台と柳沢峠経由落合行きが1台の4台がほぼ同じ時間に出発。
これ以上の増発はないとのことで、10人くらい柳沢峠行バスに乗れない人が出た。
そして座れないバスに乗ったまま、柳沢峠に到着。晴れならここから富士山が見えるのだが、今日は曇り。
柳沢峠の付近はブナの道として園地となっている。やまなしの森林100選に選ばれたブナーミズナラ林が広がっている。ブナ、ミズナラの他、カエデ類も多い。イタヤカエデ、ハウチワカエデ、コハウチワカエデ、オオイタヤメイゲツ、ウリハダカエデ、ヒトツバカエデ、コミネカエデなど確認できただけで8種。但し、天気があまり良くなかったせいか、赤まで行かず、黄色で止まっているものが多かった。
一帯には人工林もあるが、これも、最初にカラマツを植え、次にモミを植えと長い時間をかけて、天然林の環境に近づけている、水源の森である。このあたり、きのこも豊富だが、クリタケなどの食べられるきのこは競争が激しく、既に取られた後が多い。
六本木峠、横手山峠への道はほぼ水平につけられており、楽に歩ける。横手山峠付近からは、ときどき日も差すようになって来たが、日が差す時間が少ないので、少し寒い。
そこから先も大きな登りはあまりなく、黒川鶏冠山(1710m)に着く。山頂周辺は、シラビソ、コメツガ林も広がっている。
ここからは眺望はなく、その先は、鶏冠神社(1716m)まで、岩場の滑りやすい道が続き、少し緊張する。ここからは、大菩薩嶺が見える。だが、スペースは非常に狭く、ツアー登山客がたくさん登ってきたので、押し出されるように下る。
そういえば、今日はガイドさんがついているツアー団体客が多い。Gotoトラベルの影響だろうか?
帰りの道で鹿と遭遇。雲取山でも感じたのだが、このあたりの鹿は人に慣れて、割と接近しても、あまり逃げない。
帰りは、ブナの道の園地内の別のルートで帰る。すると、途中で、鹿柵がしっかり張られて、通り抜けできないところがあった。バス停に10分前に着く予定で歩いていたので少々焦り、道のない斜面を登ってショートカットして間に合わせた。
結局この日は、ヤマブシタケ、カベンタケ、アイシメジなどをいただいて帰宅後に美味しく頂いた。


続きを読む

フォトギャラリー:22枚

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

鶏冠山

鶏冠山

1,716m

よく似たコース

鶏冠山 山梨県

武田氏の金山伝説に彩られた山

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
4時間40分
難易度
コース定数
19
鶏冠山 山梨県

柳沢峠から黒川鶏冠山を往復する

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
5時間30分
難易度
★★★
コース定数
23
登山計画を立てる