禾生駅(08:32)・・・登山口(08:49)[休憩 10分]・・・池の山コース分岐・・・九鬼山(10:29)[休憩 20分]・・・馬立山分岐(11:26)[休憩 10分]・・・馬立山(12:15)[休憩 10分]・・・菊花山分岐(12:35)・・・分岐(12:50)・・・厄王権現(13:01)・・・登山道入口(13:27)・・・林道入口・・・大月駅(13:45)
総距離 | 約9.7km | 累積標高差 | 上り:約1,076m 下り:約1,141m |
---|---|---|---|
コースタイム |
標準:5時間5分 自己:4時間23分 |
コースタイム倍率 | 0.86 |
![]() |
---|
禾生駅(かせい)には仮設トイレが1つのみ。登山道にもトイレはありません。 |
![]() |
---|
左奥に見えるのが九鬼山でしょうか? |
![]() |
---|
落合水路橋 |
![]() |
---|
リニア実験線 |
![]() |
---|
登山道の標識 |
![]() |
---|
水路橋の下を通ります |
![]() |
---|
右が杉山新道、左は愛宕神社コース |
![]() |
---|
![]() |
---|
唯一の渡渉ヵ所 |
![]() |
---|
細い丸太がしなります |
![]() |
---|
杉山新道との合流地点 |
![]() |
---|
紅葉には少し遅かったようで、山頂付近は落葉していました |
![]() |
---|
![]() |
---|
九鬼山山頂に到着 |
![]() |
---|
少しだけ雪をかぶった富士山 |
![]() |
---|
馬立山方面の登山道。狭く急な下り道 |
![]() |
---|
傾斜は緩やかですが道幅がかなり狭く谷側は急斜面。注意して歩きましょう |
![]() |
---|
富士山の展望 |
![]() |
---|
馬立山への急登 |
![]() |
---|
振り向くと急な斜度がよく分かります |
![]() |
---|
3回目の急登 |
![]() |
---|
やっと馬立山到着。この先に急登がないことを願って御前山を目指します。 |
![]() |
---|
御前山の手前に大月駅への分岐。心の中でラッキーと叫びました |
![]() |
---|
分岐からはロープを頼りに急斜面を下ります。今回の山行では写真を撮影する余裕がありませんでした(特に下り) |
![]() |
---|
厄王山10合目の標識 |
![]() |
---|
1つ目の鳥居が見えたらあと少しで下山完了です |