• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

秋川南岸の城跡(網代城~戸吹城~高月城など)

舘谷の塁、高尾神社、網代城跡、網代弁天山、貴志嶋神社、雹留山、弁天山、日照山、戸吹城跡(根小屋城跡)、秋川神明社、西秋留石器時代住居跡、雨武主神社、高月城跡、高月八幡神社、小川城跡、二宮城跡( 関東)

パーティ: 1人 (目黒駅は品川区 さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

電車
その他: 往路:目黒→山手線→新宿→中央線→立川→五日市線→武蔵五日市

復路:東秋留→五日市線→拝島→昭島温泉 湯楽の里→昭島大勝軒→昭島→青梅線→立川→南武線→武蔵小杉→東急目黒線→武蔵小山

この登山記録の行程

武蔵五日市駅6:22→八幡神社6:35→正光寺(舘谷の塁)6:45→大光寺6:54→高尾神社6:58→高尾神社奥宮7:08→網代城跡7:30~35→網代弁天山7:46→弁天洞窟7:51→貴志嶋神社7:53→網代会館8:05→網代トンネル8:17→重忠の駒繋ぎ石(上川峠)8:33→雹留山270m8:47→弁天山9:02→日照山9:11→破風山9:28→戸吹城跡(根小屋城跡)9:45~10:12→秋川神明社10:45→西秋留石器時代住居跡10:55→雨武主神社鳥居場11:03→雨武主神社本殿11:24~30→高月城跡12:09~23→高月八幡神社12:27→宝積寺(小川城跡1)12:37→法林寺(小川城跡2)12:44→小川熊野神社12:57→二宮神社(二宮城跡)13:13→東秋留駅13:24

合計6時間2分

コース

総距離
約21.0km
累積標高差
上り約767m
下り約826m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

2月23日(祝)は、秋川南岸の城跡を繋いで歩いて来ました。ここは前に一度行ってるんですが、ただ通りすぎただけで城として全然記憶に残っていないので、やり直し。

秋川周辺の城の特徴は、鎌倉~室町時代の「武州南一揆」の影響を強く受けていることです。この時代の「一揆」というのは、江戸時代の農民反乱のことでなく、同じ目的を持った幾つかの集団が集まった連合体のようなもので、武州南一揆は武蔵国南部の小規模豪族集団の総称です。あきる野や八王子を拠点とする平山氏、小宮氏、梶原氏、師岡氏、川口氏、由比氏らをリーダーに、あきる野の土豪である貴志氏、高尾氏、網野氏、私市氏、青木氏などが加わっていて、鎌倉幕府や足利、上杉氏も無視できない兵力を持っていたようです。

見てわかる通り南一揆はのメンバーは八王子にもたくさんいるのですが、あきる野の方が目立つのは、横山党と西党の滅亡以降、八王子には大江氏や北条氏といった政治権力と結びついた強大な勢力が次から次へと入って来て拠点を築くのに対し、あきる野は少し離れているため土豪たちが比較的自由に活動出来たからではないかという気がします。

今日のスタートは「武蔵五日市駅」です。まず最初に「網代城跡」に向かうのですが、行く途中に「舘谷塁」という武州南一揆に名を連ね戦国時代は小田原北条氏の被官としてその名が見える「来住野氏」の屋敷跡があるので見ていきます。ここは舘谷の八幡神社から正光寺あたりに土塁が残っていたらしいのですが、宅地化が進みそれらしき物は発見できませんでした。

次に秋川を渡り、網代城山の登り口である「大光寺」と「高尾神社」に向かいます。「大光寺」は、文亀2(1502)年に高尾村の領主だった平山氏の祈願所として、大悲願寺の末として開山されたお寺です。ちなみにここに出てくる平山氏は鎌倉時代に活躍した平山季重などの平山氏とは別で、西党滅亡後、南一揆を細々とやっていた子孫が北条氏に取り立てられて復活した平山氏です。八王子の梶原八幡神社の梶原氏も景時ではなく、南一揆をやっていた子孫ではないかと一部で言われています。

「高尾神社」は大光寺のすぐ隣にあります。祭神が迦具土神とあるので、たぶん元は愛宕神社か何かで、それに相殿の牛頭天王、つまり八雲神社とか須賀神社を合祀して、地名の高尾をつけて高尾神社としたんだと思います。境内には神仏習合色強い軍茶利明王社や、御嶽神社などもあり、ここの御嶽神社では、1月3日に「太占祭」が行われ、農作物の一年間の出来栄えを記した札を講中各戸に配布するそうです。

高尾神社の裏から登り始めると、まず五日市の市街地が見下ろせる「展望台」があって、その先に「高尾神社の奥の院」があります。

奥の院から堀切いらずの急坂を下りきり、また急坂を登り返すと「網代城跡」といわれる「網代城山」330.8mに到着します。ここは南一揆の貴志氏とか高尾氏の山城だったものを、北条氏照が戸倉城と高月城を結ぶ中継点として摂取した城と考えれています。あきる野周辺にはこのような城が非常に多いです。

網代城山から再び急坂を下り、今度は軽く登り返すと「網代弁天山」292mに着きます。ここも岩峰なのでそのまま城の防御に使え、山頂からは東側の鎌倉街道山の道であれ上川峠越えの道が一望できます。

網代弁天山から岩混じりの急坂を下ると、中に石仏が祀ってある「弁天洞窟」があり、少し先に「貴志嶋神社」があります。ここは南北朝時代、足利尊氏が母の守護神として勧請したという説もあるのですが、それがなくとも地元のバワースポットとして信仰を集めていたような場所です。網代村の鎮守だったそうです。

貴志嶋神社から北側の良い道を下ると、赤い鳥居の場所で登山道は終わりで、その先の「網代会館」のところにトイレがあります。

網代会館から表の道に出ると目の前に「二条城(戸吹城跡)」方面の標識が出てくるのですが、この標識はたまに思い出したように現れるだけなので、やっぱりきちんとした地図が要ります。

ともかく標識に従って東に進むと、「網代トンネル」の入口に着いて、二条城へはトンネルに入らず、右手のトンネルの上に上がる道を進みます。この道はゴルフ場の横を通って「上川峠」方面に続いています。

道は上川峠には登らず、その手前で左折するので、道なりに進みます。その曲がっていく途中に「重忠の駒繋ぎ石」という石があります。畠山重忠は秩父から鎌倉に通う際にこの上川峠越えの鎌倉街道山の道を良く使い、峠手前のこの場所に秩父方面を振り返りながら休憩をとったそうです。この前行った上川峠を下った下の「田守神社」にも畠山重忠の伝説があったので、それとひと連なりの話なのだと思います。

重忠の駒繋ぎ石から少し行くと道が二又に分かれるので、右に下らずに左の尾根に上がる未舗装の林道に進みます。この林道で雹留山~二条城が繋がっています。

林道を進んで行くと、「サマーランド」の裏口の少し先に「NJC 日本事務器の企業の森」の看板があります。その向かい側にある踏み跡に入ると、そこが「雹留山」270m山頂です。地図の位置と若干違っているので注意。山頂には手作りの山頂標識が2つと、ゴルフ場建設によって移転を強いられたたぶん稲荷神社があります。山頂から反対側の踏み跡を下ると、「雹留山→」の小さな標識もあるので、そちらから入った方が分かりやすいかもしれません。

この辺りの山にはこの雹留山を始め日照山とか雨武主神社とか天候に関係する山が多いので、山にかかる雲の形とかで天候を占っていたのかも知れませんね。

雹留山から少し行った送電線の鉄塔の横の高まりがたぶん「弁天山」だと思います。

そして次の「日照山」は、この前行った周囲の最高地点ではなく、左に下った崖の先端のようなので、林道が通じていたので行ってみました。林道の終点の真ん中に木が1本立っている広場がたぶん日照山なんじゃないかと思います。ここに秋川対岸の真照寺が昔はあったとのことで、そういうことなら山頂でなくても良いことになります。

さらにその先の「破風山」は、これもたぶんなんですが、「二条城まであと1km」の標識のところから、立入禁止標識を越えて、サマーランドの錆び付いた扉を横目で見ながら少し行った崖の突端あたりだと思います。サマーランドの裏山です。

あと1kmの標識のところまで戻り、二条城方面に緩やかに下って行きます。二条城はあと0.3kmのところで尾根上に上がらなくてならないので、そこの標識を見落とさないように要注意です。

「二条城」は「戸吹城」の「根小屋」があった場所のようで、戸吹城の本丸跡が「崩落が酷くて危険」なので、根小屋部分のみ公開しているのでこのように呼ばれているようです。戸吹城は戦国時代に守護代大石氏により築かれた滝山城を中心に秋川沿いに作られた支城群のひとつと考えられていますが、たぶんここも南一揆の土豪の城がその前にあったのだと思います。それをリフォームして大石氏やその後の北条氏は使っていたらしいのですが、あまりに崖の崩落が酷くて危険なので、ついに放棄されてしまったという曰く付きの城でもあります。

実際行ってみると、残り0.3kmから尾根に上がった時から片側は断崖絶壁で、二条城(根小屋)跡のベンチに着いて、先を見ると幸運なことに立入禁止の標識も何もなかったので、知らなかったことにして本丸跡方面に行ってみたのですが、ここは妙義か両神かの、打田えい一さんが泣いて喜びそうな両側絶壁のやせ尾根で、山に慣れていてもビビる道でした。そのやせ尾根を越えた先の平坦地がたぶん本丸跡で、堀切を1つ越えた先に見張り台があったんだと思います。見張り台の先はクライマーも遠慮する土のナイフリッジ!

そういった危険を別にすれば戸吹城跡は幾つも堀切が残っている良い城跡です。

本丸跡から戻り、二条城のベンチでひと休みしたら南に下るとすぐ下の畑に出て、次は「雨武主神社」に向かいます。この神社は秋川南岸の「明神山」の上にあり、登るのがあまりに大変なので、登らなくとも参拝できるように秋川北岸に「鳥居場」があるという、なかなか登山意欲を高めてくれる神社です。当然、秋川北岸の鳥居から回って行きます。

その鳥居まで行く途中にあるのが「秋川神明社」です。ここは秋留橋を渡ってすぐの場所にあって、縁起は、引田村真照寺が参拝する山王権現の御神体が流着し、本宮に返すが、再び流出し同地に着岸するので、神慮にかなうことを知覚して、永遠御鎮内地として、日吉山王大権現として安置するに至ったとのことなのですが、真照寺というのはさっきの日照山に元あったお寺で、つまり日照山から平地に下ろしてきた神様が何度も洪水で流されてここに漂着したのを祀った神社ということになります。明神社とついているのは、村社の神明社を合祀したからだとのこと。日照山とは何だったんだ?とちょっと気になる神社です。名前から推理するとあきる野に牧を持っていた日奉氏が関与していた寺院だったのかもしれません。

秋川神明社の少し先の河岸段丘上にあるのが「西秋留石器時代住居跡」です。ここは、「敷石住居」の集落の跡で、戦前に発見されたのですが、当時このようなまとまった敷石住居跡が発掘されたことはなかったので、とても話題になり、国の史跡に指定されたそうです。

敷石住居跡から小学校の周りを回って行くと、ありました「雨武主神社」の川を渡らなくても拝める「鳥居場」です。この神社は縁起とかあまり良くわかっていないのですが、ここから眺めると神社を拝んでいるというより、明神山そのものがご神体でそれを拝んでいるような気にさせられる気になる神社です。

ここの本殿は再び秋川を渡り直した先にあって、神社に行くには196段の長い石段を登らなくてはなりません。本殿には、古くから建物の立派な覆いがかけられていて、中国の書物などに登場する人物や故事を描いた彫刻がある本殿の保存状況は極めて良いそうです。

雨武主神社から下に戻ったら、広い田んぼの中の道を通って「高月城跡」を目指します。ここはこの前、滝山城跡に行った時にすぐ前を通ったのに、下調べ不十分で寄れなかったお城です。

「高月城」は、山内上杉氏の重臣で武蔵国守護代の大石顕重が築城し、その子定重が滝山城を築くまで居城として利用されていた城です。滝山城築城後は放棄されたわけではなく、滝山城の出城として機能していたとのこと。高月城跡の登り口は現在休業中の「ラブホテル高月城」のある切通のところで、これも堀切だったようです。登り始めてすぐもう1つの堀切があり、山頂は崖上の広い平坦地になっています。木さえ繁ってなければ、あきる野~熊川方面が秋川の向こうに一望できるので、見張り用の城としては非常に良い場所です。

高月城跡から下りてすぐのところに「高月八幡神社」があります。ここは高月城主大石定重が高月城の守護神として創建した神社らしいです。後世につくられたのでしょうが、神楽殿一体型の社殿がそそります。

そして再び秋川を渡り、東秋留駅方面に向かいます。この辺りには「小川城」という武蔵七党の1つ・西党の小川土佐守の居館であったと「新編武蔵国風土記稿」に記されているらしいのですが、場所がはっきりしません。

小川城があった場所の候補が2つあって、1つ目は河岸段丘を上ったすぐ左手にある「宝積寺」です。ここは西多摩では唯一の日蓮宗身延山久遠寺の末寺で、八王子城落城後、武田勝頼の縁者の青木勘左衛門という人が、徳川家康に見出されて、武田の霊を弔うために故郷の甲斐国にあった東照山教林寺という寺この地に移したのが始まりという寺でなんですが、日蓮像が高月城方面に睨みをきかしていて、小川氏の城というより、滝山城を落城寸前まで追い詰めた武田軍の陣地だったんじゃないかと思ってしまうような場所です。

2つ目は。宝積寺から少し東に行った場所にある「法林寺」です。ここは臨済宗南禅寺派の寺院で、横山党滅亡後、鎌倉幕府から八王子を任された大江道広(長井道広)が開基したといわれている寺で、ここもその前に小川城があったかどうかは定かではないのですが、隣の寺前公園に立派な「土塁」が残されています。でもここも高月城が良く見えて、敵方の陣地っぽいです。

法林寺から東秋留駅に向かう途中の交差点に「小川熊野神社」とう神社があるので、ここもついでに寄っていきます。ここは熊野三社を勧請したここいらの村社だった神社らしいのですが、同じ河岸段丘上にあるので、ここに小川城があっても不思議じゃないよな~と思う今日この頃です。

最後にこの前も行った「二宮神社」に行って終わりにします。ここには武蔵七党のの西党の小川氏の分家の二宮氏の「二宮城」があったといわれていて、さらに鎌倉時代に大石信重が城館を構え5代にわたり居城としていたとの記録も残っています。実際、秋川市教育委員会による調査で、神社東側段丘上の「御屋敷」と呼ばれる地点から、14世紀の豪族の居館跡が発見され、周辺に土塁や空堀跡も確認されたそうです。だからここに城があったのはほぼ確実なのですが、じゃあ二宮氏より大きかった小川氏はどこへ行ったんだという疑問が残ります。

二宮神社から東秋留駅に向かい、今日はこれで終了なのですが、前回温泉に行かなかったので、拝島で途中下車して玉川上水沿いにある「昭島温泉 湯楽の里」に寄って行きます。ここは多摩の平地では珍しい透明なアルカリ性単純泉の日帰り温泉で、温泉の浴槽が少ないのがちょっとあれなんですが、火山もないのにうっすらと硫黄の臭いがしたりして、奥多摩の帰りに寄るのに良い場所です。

ここで汗を流した後、また拝島に戻るのもなんなので、昭島駅に向かい南口からすぐのところにある「昭島 大勝軒」で久しぶりに永福町系の大勝軒のラーメンを食べて帰りました。東池袋系の大勝軒は多いけど、永福町系はあまりないのでここは貴重なんですよね。味は東池袋系より豚骨醤油っぽい味です。

戸倉城 戸吹城 網代城 余湖 - 余湖くんのお城のページ
http://yogokun.my.coocan.jp/tokyo/akirunosi.htm

多摩百山 コースno. 43 小峰公園から秋川丘陵を東へ、網代城山、雹留山
http://www.jac-tama.or.jp/tama100.jac-tama.or.jp/course/course_43.html

滝山三城マップ
https://www.hkc.or.jp/pdfs/takiyama_front.pdf
https://www.hkc.or.jp/pdfs/takiyama_back.pdf

続きを読む

フォトギャラリー:80枚

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

雹留山

雹留山

264m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

雹留山 東京都

秋川右岸の四季が楽しめるハイキングコース

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間
難易度
コース定数
10
雹留山 東京都

秋川丘陵 網代城山・弁天山から根小屋城跡へ

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間
難易度
コース定数
16
登山計画を立てる