• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

虚空蔵尊から大高取山を周回し、車で移動して越生梅林へ

大高取山( 関東)

パーティ: 2人 (モーちゃん さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

快晴。微風。気温駐車場7時02 分0℃。10時15分12℃。

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 虚空蔵尊登山口を目指す。虚空蔵尊さくら公園駐車場に停める。カーナビには近くの「ゆうパークおごせ」と入力。近づいてからは、地図を見て登山口へ向かう。

この登山記録の行程

自宅6:00⇒6:57虚空蔵尊・公衆トイレ7:00⇒7:02駐車場7:18・・・7:32さくら公園山頂7:35・・・8:06幕岩展望台(おやつ)8:11・・・8:31大高取山頂8:51・・・9:17桂木観音(トイレ)9:35・・・舗装路・・・登山道・・・10:12虚空蔵尊・・・10:15駐車場10:30⇒10:45越生梅林(昼食)12:45⇒14:30自宅。

コース

総距離
約4.3km
累積標高差
上り約354m
下り約356m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 前半は、虚空蔵尊公衆トイレに寄り、越生の里駐車場からさくら公園山頂を目指しました。修善寺寒桜が、満開を迎えていて、とってもきれいでした。他にも、10本ぐらいが咲き始めています。幕岩展望台を経て大高取山へ向かいました。眺望は、春霞がかかり、遠景はどこでもぼんやりとしていました。標識がある分岐とない分岐がありますので、地図等で確認が必要です。 
 下山は、桂木観音下でトイレを済ませてから舗装路(約300m)を歩きました。左手にある登山道に入り、虚空蔵尊前を通り、駐車場へ戻っりました。
 ※東武東上線越生駅で下車し、西山高取・大高取山を経て越生梅林へ行くことができます。コースタイム3時間05分。 帰路はバスに乗車し越生駅へ戻ることができます

 後半は、車で移動して越生梅林内を散策しました。コロナ感染防止対策のため、マスクを着用しました。梅の花が見頃を迎えていて、十分に楽しむことができました。どうぞ写真をご覧ください。
 イベント(演芸・ミニSL等)が今年は中止されていて、入園料は無料でした。駐車場代は500円です(前払い)。店や屋台は、例年よりも大変少なかったですが、利用することができました。

続きを読む

フォトギャラリー:39枚

虚空蔵尊公衆水洗トイレで用を足した後、越生さくらの里駐車場に到着。写真は、大高取山周辺の案内図。さくら公園から幕岩を経て大高取山へ向かう。

駐車場の向かいの坂を上がると、たくさんの種類の桜が植生されている。現在咲き出しているのは、約10本。写真は「修善寺寒桜」。

修善寺寒桜をズーム。

随分と濃い紅色だな。「紅房」。

紅房をズーム。

満開を迎えた修善寺寒桜。

ズーム。さくら山公園山頂から登山道に入る。

檜林を過ぎると松林。大きなまつぼっくりだ。スマホと比較してみる。

ここは「テーダ松林」。

幕岩へ向かう。

幕岩展望台に到着。晴れているが春霞で眺望が楽しめない。

視界が良い時は、左から右へ西山高取山・筑波山・さいたま市・池袋サンシャインが見えるそうだ。

冬イチゴの実。

大高取山頂に到着。

山頂標識。三角点有。

南東方向が開けている。筑波山が目視できた。

桂木観音へ向かう。ここは桂木山。

桂木観音に到着。白色の二ホンスイセン。

黄色い二ホンスイセン?

花をズーム。

すぐ下の公衆トイレ西側には、早咲きの桜が開花。

ズーム。

淡い色できれいだ。

桂木観音下水洗トイレは、清掃が行き届き大変きれいだ。花が活けてあるのにはびっくり。どなたが清掃されているのだろう。感謝!

広場は、南方の展望が広がっているが、春霞がかかっていてぼんやり。

筑波山が目視できた。虚空蔵尊へ向かう。

舗装路を約300m下り、左の道に入って、さらに登山道へ進む。

樹齢120年の檜だそうだ。

上空へ伸びている。大きな檜が7本もある。

ミツマタの花。

振り返って撮影。左は虚空蔵尊方面。右は駐車場方面。この後、越生梅林へ車で向かう。

越生梅林駐車場は500円前払い。入園料は無料。コロナ禍のため、イベントを中止。

シダレウメ。

紅白の梅。

サンシユ。

もう一枚。

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

大高取山

大高取山

376m

よく似たコース

大高取山 埼玉県

梅の里の中央にそびえる山から温泉へ

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
4時間31分
難易度
★★
コース定数
19
登山計画を立てる