• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

近畿一樹氷が美しい一等三角点峰

三峰山(御杖村と飯高町との境界)( 東海・北陸・近畿)

パーティ: 1人 (マローズ さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇りのち晴れ

登山口へのアクセス

バス
その他: 近鉄大阪線榛原駅から奈良交通バス「樹氷号」に乗車し、終点の「奥宇陀青少年旅行村」降車。

この登山記録の行程

奥宇陀青少年旅行村(約80分)三峰山(約60分) 奥宇陀青少年旅行村

コース

総距離
約7.5km
累積標高差
上り約698m
下り約699m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

[きらめく樹氷トンネル]
奈良と三重の県境、台高山脈北部に位置する一等三角点峰・三峰山(みうねやま・1235.4m)を「近畿一の樹氷の山」と言ってもあまり異論は出ないだろう。陽の光に輝く長い樹氷のトンネルや、巨大な綿帽子のような雪に覆われた低木群が無数に広がる平原、山頂や稜線からの展望等、その景観は全国に誇れるものがある。
それだけに厳冬期の土日にはスノータイヤをはいた特別バス「樹氷号」が運行され、普段は交通の便が悪い山の麓まで登山者を運んでくれる。
麓では臨時の特産品販売所が開設され、その場でラミネート加工される登頂記念カードを作成して貰える等、一年で最も活気づく時期である。

登山コースとしては、不動滝コースと新道コースを合わせたロング回遊コースが最も魅力的だが、登山日の早朝、新道コースで雪崩が発生して通行禁止になったため、往路は登り尾コースを登り、復路は不動滝コースを下ることにした。
一応、4本爪の軽アイゼンは装着して登ったが、雪はさらふわだったので、ロングスパッツ以外の装備は不要だった。
登山する前に若干、空腹を感じたため、バス停近くでうどんを食べて腹ごしらえした。

まず大タイ谷沿いの林道を登って行き、橋を渡った先の分岐で林道と分かれて登り尾コース登山道に入る。植林帯の中をジグザグに登って行くが、「登山銀座」と言ってもいい位、登山者が多い。
急な登りが終わると、大タイ谷上流の不動谷を見渡せる箇所がある。
トタン張りの造林小屋の先で不動滝コースと合流する。小屋は避難小屋兼用なので、宿泊利用する際は御杖村役場に問い合わせを。水場あり。

県境の稜線に出た所は三峰峠。峠名の漢字は元、三う子峠だった。神末地区の者が一俵の米を担いで登って伊勢まで行き、帰りは魚を持ち帰ったという。ここから三峰山山頂にかけての尾根道だったと思うが、コース中、最も美しい樹氷のトンネルがある。
山頂からの展望は、昭和半ば過ぎ頃までは360度の展望があったようだが、樹木の生長で視界は幾分狭まっている。それでも好展望というべき眺望が広がっており、室生火山群等の山々を見渡すことができる。が、三峰山の最も景観が優れた地は山頂ではない。この南西の八丁平周辺である。

八丁平はヒメザサ、その周辺はススキの草原で、圧巻のパノラマが広がる。が、それだけに強風が吹き荒んでおり、それまでトレーナー姿で登行していたが(当時は若かったため)、ここに来ると寒さを通り越した激痛が身体に走り、急いで中綿入りの上着を着用した。
八丁平側の斜面は、まるで植林されたように、低木が一定の間隔を置いて斜面を埋め尽くし、それに雪が積もり、綿帽子のようになっている。

復路は造林小屋側の分岐まで戻り、植林帯をジグザグに下って、不動谷に懸かる不動滝(落差12m)に出る。滝壺に氷は張っていたが、飛瀑自体は凍っていなかった。
後は林道を下って往路の橋へと戻る。

続きを読む

フォトギャラリー:8枚

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ 帽子
グローブ 地図 コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ
アウターウェア アイゼン

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

三峰山

三峰山

1,235m

よく似たコース

三峰山 三重県 奈良県

冬の樹氷、初夏のアケボノツツジを求めて八丁平を行く

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
4時間
難易度
コース定数
17
三峰山 三重県 奈良県

高見山地の雄峰に初夏の花、冬の樹氷を求めて

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
4時間55分
難易度
★★
コース定数
20
三峰山 三重県 奈良県

春はシロヤシオ、冬は霧氷が楽しめる

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
6時間20分
難易度
コース定数
11
登山計画を立てる