• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

北沢峠起点南アルプス3座

仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳・アサヨ峰( 南アルプス)

パーティ: 2人 (一本の矢 さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

初日:晴れ後曇り 2日目:快晴 3日目:快晴 4日目:快晴

登山口へのアクセス

バス
その他: ・マイカーで仙流荘無料駐車場まで(国道152号を美和湖の南端付近を黒川に沿って約1Km東進)
・仙流荘から南アルプス林道バスと無料シャトルバスを利用して北沢峠へ(両バス間は5分程度歩く。所要時間約1時間。往復料金2,140円)

この登山記録の行程

初日 北沢峠(9:13)-(藪沢ルート:休憩2回30分)-馬の背ヒュッテ(12:21-49)-仙丈小屋(13:59/宿泊)
2日目 仙丈小屋(小仙丈尾根往復:日の出鑑賞/7:21)-仙丈ヶ岳(7:48-8:04)-小仙丈ヶ岳(9:15-25)-五合目(10:10-13)-長衛小屋(11:37/宿泊)
3日目 長衛小屋(5:20)-仙水小屋(6:00)-(休憩:7分)-仙水峠(6:47-53)-
駒津峰(8:31-43)-六万石分岐(9:21-30)-(岩場ルート)-甲斐駒ヶ岳(10:32-11:06)-摩利支天(11:53-57)-駒津峰((13:03-08)-双児山(13:46-50)-長衛小屋(15:10/宿泊)
4日目 長衛小屋(5:05)-(休憩8分)-栗沢山(7:17-30)-(休憩16分)-アサヨ峰(8:49-9:02)-(休憩6分)-栗沢山(10:07-15)-長衛小屋(11:38-45)-北沢峠(12:00)

コース

総距離
約24.7km
累積標高差
上り約3,471m
下り約3,471m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

年1回のアルプス山行。当初8/1から北アルプス(蝶ヶ岳~槍ヶ岳縦走)を計画していたが、初日に雷雨の予報で断念。日程変更では山小屋が確保出来ず、急遽南アルプスに変更。
結果、快晴の4日間を楽しむことが出来た。仙流荘~北沢峠間のバスも7/31に開通したばかりというのもラッキーだった。(途中5分程工事区間を歩く必要あり)
【仙丈ヶ岳】今回の山の中では急登や岩場が一番少ない山。仙丈小屋泊で満天の星空と富士山・北岳・間ノ岳のワンツースリーを楽しみながらの日の出は最高でした。小仙丈ヶ岳付近で雷鳥の親子を見たという複数の情報を得ていたが、当方は出会えず少し残念。
【甲斐駒ヶ岳】一転急登と岩場の山。六万石先の分岐から左ルート・岩場の急登を選択したが、鎖やハシゴは全くなく、短足かつ柔軟性不足の当方には足掛かりの少ない岩場に少々手こずったものの楽しくクリア。個人的にはもう一方のザレ場のコースより登りやすい印象。
摩利支天からの甲斐駒東側断崖絶壁も見応え十分。
尚、コースタイムを1時間近く超過したが、山小屋の方によれば甲斐駒のコースタイムは短か過ぎで我々の結果は標準的との話。
又、長衛小屋から仙水峠への登りは一部迷うところがあったが、同ルートを下山された複数の組がかなり迷ったとの話もあったので下りで利用の際は特に要注意。
【アサヨ峰】当初足場の安定した歩きやすい登山道が続いたが、栗沢山直前からアサヨ峰まではほぼ岩場の連続。最初の岩場はルートの印も少なかったので慎重に進む。今回の山行で唯一の鎖場もあり。山頂からは北アルプスの全貌含めた360度の展望を明瞭に楽しめ大満足。

山小屋はコロナ対策で予約人数を絞っているが、仙丈小屋:7名 長衛小屋:10名前後と極めて少ない状況でした。両山小屋ともきれいでステキなスタッフさん揃いでした。感謝!

※北沢峠(山小屋含め)での携帯は不通。仙水峠等標高を上げればDocomo:○、SB:✕、AU:未確認

続きを読む

フォトギャラリー:43枚

南アルプス林道バス仙流荘バス停
無料駐車場はこの奥
水洗トイレ(ウォシュレット)有

鹿の沢-藪沢間は徒歩(5分程度)

北沢峠こもれび山荘前から登山開始

藪沢重幸新道登山口

樹林帯を抜けて藪沢沿いのルートへ

2日目、仙丈小屋から10分程度登った小仙丈尾根から日の出前の富士山・北岳・間ノ岳のワンツースリーショット

4:55 甲斐駒ヶ岳とアサヨ峰の間、金峰山付近からの日の出

モルゲンロートの仙丈ヶ岳

仙丈小屋と仙丈ヶ岳

仙丈ヶ岳に向かう尾根道

仙丈ヶ岳山頂手前から木曽駒ヶ岳と奥に御嶽山、さらに右奥に白山

仙丈ヶ岳からのワン・ツー・スリー

仙丈ヶ岳標識と奥に中央アルプス

小仙丈尾根の先に甲斐駒ヶ岳
左奥に八ヶ岳右奥に奥秩父連峰

小仙丈ヶ岳山頂標識と仙丈ヶ岳

小仙丈ヶ岳から明日登る甲斐駒ヶ岳と明後日に登るアサヨ峰

3日目、甲斐駒ヶ岳に向けてスタート

仙水小屋手前はやや荒れた所も

仙水峠手前は岩場と樹林帯の境界を進む

仙水峠から甲斐駒と摩利支天

駒津峰付近から仙丈ヶ岳

駒津峰から鳳凰三山、富士山、アサヨ峰方面

甲斐駒への急登

六万石付近の分岐から岩場へ

上から見た岩場の尾根道

甲斐駒ヶ岳山頂標識
少し雲が湧いてきた

甲斐駒から南アルプス南部
(北岳・間ノ岳。悪沢岳・塩見岳等)

摩利支天山頂から甲斐駒山頂

双児山

4日目、栗沢山へはしばらく歩きやすい道

栗沢山標識と甲斐駒

栗沢山から南方向、北岳等

栗沢山からアサヨ峰

今回初の鎖場(短いが・・)

アサヨ峰標識と北岳

アサヨ峰から八ヶ岳

アサヨ峰から北アルプス(立山・剱岳~後立山連峰)

アサヨ峰から北アルプス(穂高連峰・槍ヶ岳)

アサヨ峰から
栗沢山への岩尾根と
甲斐駒-駒津峰-双児山の稜線

アサヨ峰から鳳凰三山と富士

栗沢山への岩場

栗沢山への岩場(下山時撮影:登りの時少々迷う)

全ての山行を無事終了し長衛小屋へ到着

すべての写真を見る

装備・携行品

登った山

甲斐駒ヶ岳

甲斐駒ヶ岳

2,966m

駒津峰

駒津峰

2,752m

双児山

双児山

2,649m

アサヨ峰

アサヨ峰

2,799m

栗沢山

栗沢山

2,714m

仙丈ヶ岳

仙丈ヶ岳

3,033m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

栗沢山 山梨県

北沢峠から栗沢山を周回する

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
4時間15分
難易度
★★★
コース定数
18
仙丈ヶ岳 山梨県 長野県

雄大なカールを抱く南アルプスの女王

最適日数
1泊2日
コースタイプ
周回
歩行時間
6時間40分
難易度
★★
コース定数
28
甲斐駒ヶ岳 山梨県

北沢峠から仙水峠を経て、南アルプス北端の雄・甲斐駒ヶ岳へ 1泊2日

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
7時間10分
難易度
★★
コース定数
29
登山計画を立てる