• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

粟ヶ岳(下田コース)

粟ヶ岳( 上信越)

パーティ: 1人 (もた さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り時々晴れ

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 北五百川登山口に駐車。無料。
10台程度止められる舗装面にくわえさらに10~15台くらい止められそうな未舗装面があり。バイオトイレあり。

この登山記録の行程

0635 北五百側登山口
0745 5合目(粟薬師)
0850 午の背
0915 山頂
1040 5合目
1130 北五百側登山口

コース

総距離
約10.7km
累積標高差
上り約1,413m
下り約1,440m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

三条市側からの粟ヶ岳登山です。

五百川登山口からはしばらく林道のような平坦な道を歩きます。沢沿いで、山の斜面からも水が湧き出ていて湿気が高く、草や苔が繁茂しています。

尾根への登りに取りつくと、少し急登気味かな?という程度のきつさでした。加茂側の砥沢ルートがあまりにもきついので、粟ヶ岳=きついというバイアスがかかっていたせいか、逆にきつさを感じませんでした。アップダウンはあまりなく、樹林帯の中をひたすら淡々と登るルートです。途中で鎖場や岩場はありますが、特に難しいことはありません。

ただし8合目を過ぎると難所・・・といえるほどのものではないと思いますが、午の背と呼ばれている岩の痩せ尾根に出会います。両端が切れ落ちていて高度感がありました。とはいえ足場は広く、勾配も殆どないので慎重にいけば問題ないかと。強風時は怖いかもしれません。

午の背を超えると山頂までまた単調な登りです。

山頂に到着すると360°の展望です。すぐ近くに守門岳や御神楽、遠く越後三山、磐梯山や飯豊山などなど。眼下には川内山塊の険しい岸壁が広がっています。

山頂はそこそこ広く、昼食や休憩適地です。

下りは来た道を戻ります。粘土質のぬるぬるした感じの土なので斜度がきついと滑る滑る。落ち葉も相まって、急斜面区間だけはストックを使って安全マージンを確保しつつ歩きました。粟ヶ岳はストックはあったほうが下りでは何かと重宝します。脚が痛くなってきたときにも大きな助けになりますしね。

景色は登りや山頂で堪能したので下りはただこけないように歩くだけでした。今回は転ぶことなく、無事に下山。

下山後は登山口から車で五分程度のところにある"いい湯らてい"でお風呂。設備の整った入浴施設で、昼食もそこでラーメンを食べて帰りました。

続きを読む

フォトギャラリー:19枚

最初はジメっとした感じの平たん路

渡渉っぽい場所もありますが、水深も浅いので問題なし

朝方は日差しの関係で暗い樹林帯をひたすら歩きます

岩っぽいところもあります。加茂側の岩場に比べれば楽

五合目の粟薬師。開けた場所になっています。

平野へ延びる尾根を歩くルートなので振り返れば下界がよく見えます。

少し登山道からは逸れますが、一応水場はあります。

午の背

山頂

北峰方面を眺める。加茂側のルートは登り返しも何度かあり、精神的にも大変ですが下田側は単調登りなのです。

御神楽山

おそらく田子倉湖のあたりで発生した雲海?

MTB担いで登ってる方おられました。走れる場所はあまりなさそうでしたが・・・。

こういうところなら気持ちよくダウンヒルできそう

猿飛滝

平坦区間に戻りました。斜面からも水が延々とわき続けていてコケやシダが大量に生えています。雪解け水が染み出ているのかしら?水の山ですね。

無事帰着。

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ 帽子
グローブ サングラス 地図 コンパス 腕時計 カメラ
健康保険証 医療品 熊鈴・ベアスプレー 行動食 軽アイゼン トレッキングポール
GPS機器

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

粟ヶ岳

粟ヶ岳

1,293m

よく似たコース

粟ヶ岳 新潟県

展望とブナ林がすばらしい信仰の山

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
4時間30分
難易度
★★
コース定数
24
登山計画を立てる