• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

鍬崎山 越中富山のマッターホルン

鍬崎山( 北アルプス・御嶽山)

パーティ: 2人 (yeti さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

快晴

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 前日に車又は電車で富山地鉄の終点、富山県側のアルペンルート起点の千寿ケ原へ

この登山記録の行程

あわすのスキー場駐車場(04:45)・・・リフト終点(05:45)・・・貯水池(06:25)・・・大品山(07:35~07:55)・・・鍬崎山(11:35~12:05)・・・大品山(14:20)・・・貯水池()・・・リフト終点()・・・あわすのスキー場駐車場(15:45)

コース

総距離
約12.3km
累積標高差
上り約1,739m
下り約1,739m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 富山平野を囲む山々を左手の毛勝から、劔、立山と望むと、立山の右側に、三角錐のひときわ目立つ雪山が鍬崎山。
 立山町で生まれ、毎日劔を見て育った、雄山高校卒業の先輩をして「越中富山のマッターホルン」と言わしめる、立山、弥陀ヶ原、薬師の展望台。40年前に登ったきりで、その後一度も訪れる機会は無かったが、後輩から誘われ、久しぶりに向かうことに。山頂からの大展望に期待が膨らむ。
 スキー場の営業が終了してゴンドラリフトが動いてないので、日の出前に宿を出発し、麓から歩いて往復する。(スキー場営業中の3月ならばゴンドラリフトの利用も可能。)
 登山道の下部は判然とせず、かつ、所々雪が付いて歩き辛い。リフトの終点付近からは、登山道を外して発電所の送水管脇の階段を利用して、貯水池脇まで登る。貯水池から先は地図上の登山道を外れ、イワウチワの咲く、直上する急な尾根を登る。踏み跡はあり、ロープなども張られているが、木の根が出ていて滑りやすく歩き辛い。尾根の急登を終えて傾斜が落ちると雪がしっかりつき、ルートの選択が容易になる。ブナ林に覆われた広く緩い雪の斜面を登りきると、大品山の山頂の端に着く。
 大品山からは鍬崎山に続く尾根通しに山頂を目指すが、一旦コルまで100mほど下り、コルから更に約800m弱の登りとなる。尾根は広く、技術的に難しい箇所は無いが、距離のある体力勝負の尾根歩き。所々急な斜面やクレバス、雪庇に注意して登ると、登るごとに周囲の景色が開けて展望に目を奪われ、長い尾根だが飽きること無く楽しめる。
 最後の急登を終えて尾根の傾斜が落ち、正面眼前に薬師岳が現れると山頂に到着。山頂から360度の大パノラマを存分に楽しめる。
 下山は今来た道を引き返すが、長い下りを所々慎重に、淡々と下る。リフトの終点からはスキー場の中に入り、草付きと残雪、管理道路を繋いで、歩いて駐車場まで下山する。

続きを読む

フォトギャラリー:35枚

前日の富山地鉄、千寿ケ原駅、この日からアルペンルートが開通

早朝?、深夜?に起床、満月、快晴

スキー場のリフトの終点付近から

雪は締まっていて歩き易い

貯水池

ブナの樹林中の登行

大日、弥陀ヶ原方面の展望が徐々に開ける

大品山山頂直下

大品山山頂からの下降、正面が鍬崎山

鍬崎山へは尾根伝い

尾根上のブナが疎林になり、展望が開けだす

鍬崎山は遙か遠くに?!

美女平から上ノ子平に続く弥陀ヶ原下部と毛勝山

弥陀ヶ原(手前)、大日主稜(スカイライン)、毛勝山(左奥)

大日・奥大日・剣御前・別山・真砂・立山

大日岳・中大日岳・劔岳・奥大日岳

真砂岳・立山・浄土山・龍王岳・鬼岳

鍬崎山

雪の付き方が不安定な個所も

鍬崎山

鍬崎山頂上付近、最後の登り

頂上直下

山頂と薬師岳、北ノ俣岳(右側)

有峰湖方面

白山(遠望)

奥大日岳の奥に劔岳

下降開始、雪解けが進み、夏道が出ている部分も

下降中、鍬崎山を振り返る

すべての写真を見る

装備・携行品

登った山

鍬崎山

鍬崎山

2,090m

よく似たコース

鍬崎山 富山県

数百万両もの黄金伝説を秘めた優美な山

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
11時間45分
難易度
★★★
コース定数
45
登山計画を立てる