• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

◆カタクリと新緑の冠山~寂地山【蛇鬱谷からアプローチ】◆(広島県・山口県)

冠山・寂地山( 中国・四国)

パーティ: 1人 (himiko さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

初夏を思わせる快晴・微風(冠山:24℃)

登山口へのアクセス

マイカー
その他: ■呉IC(広島呉道路)⇒観音IC(広島南道路)⇒県道廿日市佐伯線⇒国道186号⇒県道434号(山口県)

この登山記録の行程

0648:寂地峡案内所Start
0747:蛇鬱谷
0842:松の木峠ルート合流
1017:冠山分岐
1033:太田川源流碑
1059:冠山(~1137)
1207:冠山分岐
1311:寂地山(~1325)
1422:ミノコシ峠
1644:寂地峡案内所Gaul

コース

総距離
約17.0km
累積標高差
上り約1,759m
下り約1,758m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

■蛇鬱谷
・冠山トンネル西口付近から入ります。危険か所はありません。
・「涸れ沢」と「枝尾根」歩きですので道迷いの心配はありません。が、登山道はもちろん踏み跡もありません。ところどころ古い赤テープ等があるくらいです。プチやぶの小うるさいところもあります。
・入口を間違えなければ「松の木峠ルート」からのエスケープとして利用できます。
■太田川源流碑
・小川林道分岐の先に黄テープ有り、踏み跡をたどると行けます。
■冠山
・懸崖から北方の眺望は素晴らしいです。
■寂地山
・今回、カタクリの群生は「冠山分岐~冠山」~「額々山分岐」~「寂地山山頂」までの間に見ることができました。広い尾根にはありませんでした。
■寂地峡
・良く管理されていて新緑と渓谷の澄み切った水に心癒やされるコースです。

続きを読む

フォトギャラリー:80枚

寂地峡案内所Start

写真奥右寄りの鞍部を目指します

中国道冠山トンネル西口から林道へ

林道を上がります

蛇鬱谷入口は正面です

蛇鬱谷をしばらく上ります

左側比較的勾配の緩いところから枝尾根を目指して登ります

枝尾根に出たところです

枝尾根を上がります

曲り尾根の緑テープ

勾配が緩くなって来た

明るくなってきた。まもなく登山道

松の木峠ルートに合流

958頂

1164頂

寺床

一服小岩で一休み

羅漢山が遠望

土滝山付近の大ブナ

土滝山付近

土滝山

冠山分岐から冠山へ

冠山分岐から70~80m

小川林道分岐から太田川源流碑へ

ひっそりと佇む「太田川源流碑」

裏側

銘板

金網越しには杭様のもの

冠山山頂・一等三角点

恐羅漢山・十方山を遠望(懸崖から)

広高山(懸崖から)

黄テープのところから踏み跡をたどると太田川源流碑へ

オオヤマレンゲ自生地~1282頂の間

前に同じ

前に同じ

1282頂

後冠山分岐

後冠山分岐~西大沼ヶ原の間

西大沼ヶ原

前に同じ

1316頂南側

前に同じ

額々山分岐付近

額々山分岐

額々山分岐~寂地山山頂の間

寂地山山頂

広い尾根

錦ヶ岳(1309頂)

錦ヶ岳~竜ヶ岳分岐の間

竜ヶ岳分岐

1235頂下をトラバース

ミノコシ峠

ミノコシ峠から寂地峡に

ミノコシ峠~タイコ谷出合の間

前に同じ

まもなくタイコ谷出合

タイコ谷出合

タイコ谷出合~チゲン滝の間

前に同じ

樹間にチゲン滝

チゲン滝~ノコギリ小屋跡の間

前に同じ

前に同じ

前に同じ

ノコギリ小屋跡

ノコギリ小屋跡~木馬トンネルの間

前に同じ

前に同じ

龍生橋

木馬トンネル

観音様コース口

前に同じ

イノシシ柵を通過

宇佐神社の大スギ

宇佐神社の本殿

宇佐神社

宇佐神社の鳥居から

大スギ並木を戻ります

木馬トンネル分岐

寂地峡案内所Gaul

すべての写真を見る

装備・携行品

【その他】 クマ鈴

登った山

安芸冠山

安芸冠山

1,339m

寂地山

寂地山

1,337m

よく似たコース

安芸冠山 広島県

展望のクルソン岩を経て冠山へ、太田川源流から松ノ木峠に下山

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間25分
難易度
★★★
コース定数
19
安芸冠山 広島県

ブナ林とカタクリ、そして深山幽谷の秀峰

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
4時間5分
難易度
★★
コース定数
18
寂地山 山口県 島根県

ブナと急崖の水に酔う山口県の最高峰

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
5時間4分
難易度
★★
コース定数
30
登山計画を立てる