• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

花と展望と歴史ある紀泉山脈縦走

飯盛山 札立山 大福山 俎石山 雲山峰( 東海・北陸・近畿)

パーティ: 1人 (犬山好人 さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

電車

この登山記録の行程

孝子駅(07:26)・・・高仙寺(07:46)・・・高野山(08:08)・・・尾根分岐・・・孝子駅分岐(08:57)・・・泉南飯盛山(09:06)・・・孝子駅分岐(09:16)・・・尾根分岐・・・札立山(09:54)[休憩 14分]・・・鳴滝峠(10:20)・・・見返り山(10:37)・・・奥辺峠(10:43)・・・大福山(11:10)[休憩 14分]・・・俎石山(11:37)・・・大福山(11:51)・・・懺法ヶ嶽(西峰)(12:02)・・・井関峠(12:15)・・・鳥取池分岐・・・雲山峰(13:06)[休憩 4分]・・・栄谷池分岐(13:19)・・・第一パノラマ台(14:19)・・・山中渓駅(14:46)

コース

総距離
約21.1km
累積標高差
上り約1,776m
下り約1,757m
コースタイム
標準8時間54
自己6時間48
倍率0.76

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 しばらく山に行けていない間にすっかり春。以前山渓オンラインでルポされていた紀泉山脈(和泉山脈西部、紀泉アルプス)を歩くことにした。
 南海本線孝子(きょうし)駅から和歌山側の踏切を渡り、集落を進むと高仙寺への標識が現れる。歴史を感じさせる長い石段を登れば仁王門、さらに上がって本堂の右裏手から登山道に取り付く。高野山(たかのやま)へと急登が続き、反射板の施設からしばらく未舗装林道を、林道から分かれて登山道を進んで行く。分岐の標識から大阪湾の展望デッキがある飯盛山をピストンする。
 札立山(ふだたてやま)へと至る登山道は、山高地図では破線となっていたが最近整備されたようで安心して歩くことができる。南の和歌山側を展望するベンチが設けられた札立山で休憩。この辺りには展望のいいベンチがあちこちにあり、黄砂やスギ花粉交じりの春の息吹(?)を胸いっぱい吸い込んでみる。広場になっている奥辺峠からは、JR六十谷(むそた)駅へ下山することもできる。ここで分割してもいいだろう。きょうは軽荷だし、がんばって大福山へ。さらに俎石山(まないたいしやま)を往復し、懺法ヶ嶽西峰・東峰を経て東屋がある井関峠に至る。
 井関峠からの登りがきょう一番の難関。いいかげん疲れてきたところに、距離は短いが急斜面の直登が足に応える。それをこなせばやがて気持ちのいい木漏れ陽の道、ポツンと置かれた展望ベンチを経て雲山峰(うんざんぽう)へ。紀泉山脈最高峰の山頂は樹々にかこまれて眺望はなく、なんとなくがっかり感が漂う・・。山中渓(やまなかだに)駅から雲山峰を往復するより、六角堂の展望広場まで足を延ばしてJR紀伊駅へ下山するのがいいだろう。例年ならサクラが満開の山中渓も今年はまだ五部咲き、むしろ山桜の方が見頃であった。

続きを読む

フォトギャラリー:19枚

高仙寺への分岐

路傍の花

禁殺生

高仙寺の仁王門

これはワニ?(調べてみた)インドでワニは、ガンジス川を渡る女神が乗るクンビーラであることから、我が国では金比羅と転じて海上交通の守護神とされた。ここが海に近いことから奉納されたものではないだろうか。

孝子観音

登山道の取り付き

飯盛山展望デッキより大阪湾方面 霞んでいるが淡路島も見える

少し荒れた所もあるが

最近整備された様子の歩き易い登山道

札立山より和歌山方面

小さなかわいいツツジ

新池展望台から紀ノ川(画面上部)の眺め 

奥辺峠

大福山

俎石山から少し先の展望所

山桜が映える

葛城修験の第三番経塚とされている雲山峰

山中渓駅そばの桜

すべての写真を見る

装備・携行品

登った山

俎石山

俎石山

420m

大福山

大福山

427m

雲山峰

雲山峰

490m

飯盛山

飯盛山

385m

札立山

札立山

349m

籤法ヶ岳

籤法ヶ岳

381m

よく似たコース

飯盛山 大阪府

大阪湾の絶好の展望地の山頂を目指して

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間30分
難易度
コース定数
6
飯盛山 大阪府

ウバメガシの森を抜けて、絶景の展望台へ

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間
難易度
コース定数
17
俎石山 和歌山県 大阪府

大阪府唯一の一等三角点本点の山

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間35分
難易度
コース定数
19
登山計画を立てる