• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

池木屋山から桧塚まで台高主稜線を周回

池木屋山、千石山、明神岳、桧塚奥峰( 東海・北陸・近畿)

パーティ: 1人 (ロゥマウンテン さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れのち曇り

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 県道蓮峡線が崩落のため、林道宮ノ谷線の起点手前で通行止め(令和6年5月16日まで)。徒歩による通行可。

この登山記録の行程

Start(05:53)・・・宮ノ谷登山口(06:07)・・・水越谷出合分岐(06:50)・・・奥の出合(08:11)・・・池木屋山(着09:32発09:47)・・・霧降山(10:14)・・・千里峰(10:36)・・・赤倉山(着10:48発11:03)・・・千石山(着12:19発12:33)・・・笹ヶ峰(13:07)・・・明神岳(13:31)・・・桧塚奥峰(着14:08発14:23)・・・鞍部(14:29)・・・桧塚(14:36)・・・ヌタハラ谷作業道出合(15:30)・・・Goal(16:35)

コース

総距離
約22.8km
累積標高差
上り約2,274m
下り約2,266m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 宮ノ谷渓谷を起点に、池木屋山から明神岳の間の台高山脈主稜線を歩いた。うまく周回するコース取りを見つけたが、林道を含めると標準コースタイムは12時間程度となるので、早朝出発で挑戦した。
 稜線歩きなのでずっとアップダウンが続くが、遠くから眺めただけでは見えない、赤倉山から千石山までの登り返しが一番きつかった。千石山を越えるとあとの笹ヶ峰、明神岳、桧塚までは緩い稜線歩きとなる。
 赤倉山からの下りの尾根は木々もなく、眺望良好。長く連なる大峯山脈もばっちり見えた。ただこの赤倉山からの下りは要注意。主稜線を歩いているつもりでも、いつの間にか間違った支尾根を下っており、2度ほど鞍部に下りる尾根を間違えた。
 桧塚からヌタハラ作業道への下りは、人がほとんど歩いておらず廃道のよう。白テープをたどればよいが、下り口あたりはバイケイソウに覆われて踏み跡はない。周囲は等高線が密になっているので、下りる尾根を間違えると行き詰りそう。
 雨上がりのためか、宮ノ谷渓谷ではヒルがすでに活発だった。5~6匹は振り払ったが、靴の中に潜んだヒルには残念ながら食いつかれてしまった。

続きを読む

フォトギャラリー:30枚

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

池木屋山

池木屋山

1,396m

明神岳

明神岳

1,432m

桧塚

桧塚

1,402m

桧塚奥峰

桧塚奥峰

1,420m

赤倉山

赤倉山

1,394m

よく似たコース

赤倉山 奈良県 三重県

支脈をたどり、台高山脈主稜線の山へ

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
5時間45分
難易度
★★
コース定数
24
桧塚 三重県

台高山脈の奥座敷に美峰の四季を求めて

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
6時間
難易度
★★★
コース定数
24
桧塚奥峰 三重県

稜線のブナ原生林を歩いて県内単独最高峰へ

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
6時間5分
難易度
★★★
コース定数
23
登山計画を立てる