• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

ピンクのシャクナゲと真っ白な白山を愛でに富士写ヶ岳

富士写ケ岳( 東海・北陸・近畿)

パーティ: 5人 (Yamakaeru さん 、ほか4名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 普段は「我谷コース」を使うことが多いが、今回は気分を変えて「大内コース」を使う。福井方面から来ると丸岡・山中温泉トンネルを出てすぐの林道を鋭角に右に入って少し進むと駐車場が右手にある。20台程度の無料駐車場。いっぱいになると路駐となる。トイレはないが、更に300mほど進むと火燈山駐車場がありそこに簡易トイレが設置されている。
(マップコード:264 056 495*76)

この登山記録の行程

駐車場(08:06)・・・大内谷川登山口(08:07)・・・富士写ケ岳(10:29)(昼食~11:42)・・・大内谷川登山口・・・駐車場(13:50)

コース

総距離
約5.4km
累積標高差
上り約808m
下り約807m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

GW恒例行事の一つとして会社の先輩と山へ登る。
登山は年に数回程度の先輩なので、バリバリの本格派ではないが、気心が知れた仲間とのゆっくりのんびり登山もまた楽しいものだ。
いつもはこちらでレベルに応じた山を選定しているが、今回は珍しく先輩から「『富士写ケ岳』に行くぞ!」と号令がかかった。
富士写ケ岳は深田久弥が愛した山で、これほどシャクナゲが群生している場所はないと思うくらい花に埋もれた素晴らしい山だ。そのシャクナゲのベストシーズンであるGW前半のチョイスしたのは先輩のファインプレーだと言える。
「でも、急登ですからね」と一言添えたが、先輩の決意は固かったようで、「頑張る!」と前向きな返事が返ってきた。
当日のメンバーは、自分と先輩を入れて総勢5名。うち2名は登山初心者レベル。力加減が難しいが、ゆっくり休み休み登ればなんとかなるだろう。
シーズンだけあっていつも以上に駐車場は満杯だったので、他の車に倣って縦列駐車で停めさせて頂いた。
見上げると、空が抜けるように青かった。暑くなりそうな予感だ。
林道を少し戻ったところにある大内谷川登山口から登って行く。
始まって10分もしていないのに「しんど~い」と悲鳴が上がる。仕方長いので、最初の休憩を入れるが、果たしてお昼までにたどり着くのだろうかと心配になった。笑
急登の気晴らしになればと、山の花を見つけるたびに声をかけて説明をするが、「へぇー」という返事はあっても、みんな登ることに一生懸命で、あまり耳には届いていないようだった。
それでも高度を上げていくと、淡いピンク色をしたアカヤシオがちらほら出現するようになると、「うわぁー」と歓声が上がるようになってきた。歩みは相変わらず亀に近かったが、元気はまだ十分にあるようだった。
途中で、真っ白なイカリソウ「シロバナイカリソウ」を見つけた。珍しいと慌てて写真を撮ったが、なんとそこから山頂まで沢山群生していた。薄紫色のイカリソウはよく見かけるが、シロバナがこんなに群生しているのは初めて見たような気がする。
先頭を歩いていた先輩が、ついにシャクナゲの花を見つけた。シャクナゲが出現すると山頂も近い。シャクナゲは咲き誇る年とそうでない年を繰り返すが、期待するほど咲いていなかったことから察するに今年は裏年かも知れない。
なかなかたどり着けない上に、偽ピークに騙されて失速しそうになるメンバーだったが、山頂から届いてきた登山者のにぎやかな声に元気をもらい、なんとか脱落することなく全員無事に頂を踏むことができた。
お昼に近い時間だったこともあり、頂には沢山の登山者で溢れていた。
まずは、深田久弥の記念碑にご挨拶をする。その向こうには真っ白な白山が見えていた。遠くにも関わらずその存在感は他の山を圧倒していた。
明日はその白山がある山域を目指す。今季最後の雪山登山になるだろう。
座る場所を確保して、初心者登山お約束のカップラーメンを作る。
お湯が沸くまでの間、持ってきたお菓子を交換し合いながら「辛かったね」と談笑をするメンバー。楽しんでくれたならガイドした甲斐もあったと、できる限り頂での時間を楽しんでもらおうと、食後にはコーヒーも奮発してあげた。
下山後、丸岡温泉「たけくらべ」でひとっ風呂を浴びた。露天風呂はなかったものの、500円と格安の割にはシャンプーなど完備されていてとてもお勧めの温泉だった。

続きを読む

フォトギャラリー:15枚

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

  • ピンクとホワイト フェス

  • フェスでも、喜んでたのは最初だけで、みんなあと知らんぷりだったでしょ。笑

登った山

富士写ヶ岳

富士写ヶ岳

942m

よく似たコース

富士写ヶ岳 石川県

シャクナゲが美しい深田久弥ゆかりの秀峰

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
4時間35分
難易度
★★
コース定数
20
登山計画を立てる