• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

小金沢連嶺(大菩薩から滝子山へ)

大菩薩、小金沢山、大蔵高丸、滝子山( 関東)

パーティ: 1人 (aoto さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

電車
その他: 行き:中央本線 塩山駅よりバスで柳沢峠へ
帰り:中央本線 初狩より

この登山記録の行程

1日目
柳沢峠(9:30)-丸川峠(11:10)-大菩薩嶺(12:20)-大菩薩峠(13:05 13:15)-石丸峠(13:40)-小金沢山(14:45)-牛奥ノ雁ヶ腹摺山(15:20)-黒岳-湯(16:20)-湯ノ沢避難小屋(17:00)
2日目
 湯ノ沢避難小屋(5:15)-大蔵高丸(6:05)-ハマイバ丸(6:30)-大谷ヶ丸(7:30)-滝子山(8:25 8:45)-藤沢(10:45)-日の出鉱泉(11:10)

コース

総距離
約32.4km
累積標高差
上り約2,278m
下り約3,324m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 塩山駅南口からの柳沢峠行のバスは本数が限られているので少し早目にバス停に行った方が良いです。大菩薩峠登山口まで約30分、柳沢峠まで約50分ですがかなりの方が大菩薩峠登山口まで立って立ってらっしゃいました。
 晴天の中柳沢峠を出発し六本木峠、丸川峠を経由し大菩薩嶺に登りました。大菩薩嶺では雷岩方面から次々登ってくる方がいらっしゃいました。こちらから登るのがメジャーのようです。
 大菩薩峠までは人と次々人とすれ違いましたが、大菩薩峠を越え石丸峠までは数名、石丸峠を越え小金沢山では2名ののグループの方のみでした。さらに湯ノ沢峠登避難口までは白谷丸でテントを張っている方1名のみで2,000m級の小金沢連嶺を独り占めで堪能できました。
 湯ノ沢峠避難小屋は外観はかなり古そうな感じがしましたが中は綺麗で5~6名くらいは寝れそうな広さでした。電気が来ていて蛍光灯が付いているので暗くなっても部屋が明るいのもGoodです(時間になると電灯は消えるようです)。トイレは避難小屋とは対照的に新しい建物でバイオ式でした。トイレットペーパーも備えついてましたが念のため持参した方が良いと思います。
 湯ノ沢峠から大倉高丸間は湯ノ沢峠の御花畑が広がってます。予定より早く出発できたのでゆっくり花を見ながら歩けました。
 大蔵高丸は大月市が指定する秀麗富嶽十二景の名の通り素晴らしい富士山を見ることができます。ここから先は至る所から富士山が見えますので元気をもらいながら滝子山を目指しました。途中、地図に「ハマイバ丸」と言う場所があり、山頂には「破魔射場丸」と表示してあり帰宅して由来を調べてみました。ネットの情報ですが「破魔射場丸は真木の集落の人が破魔矢を射る神事を行ったところだった」との事です。漢字の方が雰囲気出るんですが、山の地図にカタカナが意外と多いと感じてます。
 滝子山に着いたころにはガスが出始め、富士山も微かに見える程度でした。反対方向のこれまで歩いてきた山並みを見ながら一服し最終点の日の出鉱泉に向けて下山です。
 日の出鉱泉は到着時間が少々早目でお湯を沸かしながらの入浴でしたが、30℃越えの麓を歩いてきた体には丁度良かったです。ご主人がたまたま不在で奥様一人で準備されてました。おもてなしに心安らぎ、充実したした週末を送ることが出来ました。


続きを読む

フォトギャラリー:24枚

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

大菩薩嶺

大菩薩嶺

2,057m

小金沢山

小金沢山

2,014m

滝子山

滝子山

1,615m

牛奥ノ雁ヶ腹摺山

牛奥ノ雁ヶ腹摺山

1,995m

黒岳

黒岳

1,988m

よく似たコース

大菩薩嶺 山梨県

大菩薩嶺を楽しむ、最もポピュラーなコース 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
3時間15分
難易度
★★
コース定数
14
大菩薩嶺 山梨県

大菩薩嶺から石丸峠を経て周回 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
3時間45分
難易度
★★
コース定数
18
大菩薩嶺 山梨県

大菩薩峠から牛ノ寝通りを小菅へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
6時間5分
難易度
★★★★
コース定数
23
登山計画を立てる